ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル募集一覧 > 【令和6年6月17日申込締切】令和6年度生成AIを活用した全庁的な生産性向上のための実証業務(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和6年6月17日申込締切】令和6年度生成AIを活用した全庁的な生産性向上のための実証業務(公募型プロポーザル)

更新日 : 2024年5月31日
ページ番号:000172711

 北九州市では、令和5年5月に「生成AI等活用ワーキングチーム」を立ち上げ、生成AI等の業務利用の可能性や課題、活用のあり方を検討してきました。

 本業務では、安全な利用環境において、本市が保有する業務資料等を対象とした文書検索サービスや、検索結果をもとにした文章作成サービス等の検証環境を試験的に導入し、より効果的な生成AIの活用に向けた実証を目的としています。

 ついては、本業務の受託候補者を選定するため、次のとおり公募型プロポーザルを実施します。

公募の概要

業務名

令和6年度生成AIを活用した全庁的な生産性向上のための実証業務

業務内容

仕様書(別紙1)のとおり

予算上限額

8,000千円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)

契約期間

契約締結の日から令和7年3月31日まで

参加資格

次の要件のすべてを満たしているものであること

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないものであること。

(2)北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格者名簿に記載されていること。

(3)北九州市から指名停止を受けている期間中でないこと。

参加資格の喪失

 参加希望者が受託候補者の特定の日までに、次のいずれかに該当することになった場合は、参加資格を失うものとし、また、すでに提出された提案は無効とする。

(1)前項に規定する参加資格の要件を満たすものではなくなった場合

(2)不正な利益を図る目的で審査委員会の委員等と接触した場合

(3)提案書に虚偽の記載をしたことが判明した場合

(4)その他審査結果に影響を及ぼすおそれがある不正行為があった場合

スケジュール

スケジュール
項番 内容 日時
1 公募開始(ホームページ) 令和6年5月31日(金曜日)
2 質問受付期限 令和6年6月7日(金曜日)17時15分
3 質問回答期限 令和6年6月12日(水曜日)17時15分
4 参加申込申請期限 令和6年6月17日(月曜日)17時15分
5 企画提案書提出期限 令和6年7月1日(月曜日)17時15分
6 選定会(プレゼンテーション) 令和6年7月5日(金曜日)
7 結果通知発送 令和6年7月9日(火曜日)以降

 (注)やむを得ない事情で上記スケジュールを変更する場合があります。

参加申出書の提出

 参加希望者は、「参加申出書(様式2)」を提出すること。期限までに提出がない場合は、本件に参加できない。

(1)提出期限:令和6年6月17日(月曜日)17時15分

(2)提出先 :北九州市役所 デジタル市役所推進室 DX推進課

(3)提出書類:参加申出書(様式2)

(4)提出方法:電子メールにて提出

 (注)確認のため、提出後に電話連絡すること。

審査方法

 提出された企画提案書等及びプレゼンテーションに基づき、本市職員等で構成された審査委員会において審査を行い、最も優れた提案内容の事業者を選定する。

 なお、評価項目、評価基準及び配点等評価方法に関する事項については、「01_令和6年度生成AIを活用した全庁的な生産性向上のための実証業務に係る公募型プロポーザル実施説明書」に記載のとおり。

辞退について

参加申出書を提出した後に辞退する場合は、辞退理由等を記載した「辞退届(様式5)」を提出すること。事態によって、その後、不利益な取り扱いを受けることはない。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

デジタル市役所推進室DX推進課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2827 FAX:093-562-1061

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。