高崎家は屋号を柏屋▢(カネタマ)といい、本家柏屋▢(カネシメ)の7代目高崎四郎八(1795年~1865年)が分家して創立した家です。本家のカネシメは詩人、歴史学者として有名な頼山陽(らいさんよう)が立ち寄ったこともある土地の豪商です。分家の創立時期や家督相続の時期は明確ではありませんが、少なくとも天保7年(1836年)よりは遅くない時期です。四郎八は文政8年(1825年)から町年寄役を務め、翌年には大庄屋格に任ぜられています。カネタマは嘉永(1848年~1854年)の頃には板場(絞蝋業)を経営し、明治6年(1873年)頃には醤油醸造業を営んでいました。
放送作家として活躍した伊馬春部(本名:高崎英雄、1908年~1984年)は、カネタマの5代目として生まれました。新宿ムーランルージュ(大衆劇場)創立期の座付き作者となった後、ラジオ、テレビ、舞台などの脚本を手がけました。ラジオドラマ「向う三軒両隣り」「屏風の女」等は代表作のひとつです。また、地元の校歌も数多く作詞しています。
屋敷地は木屋瀬宿の西構口跡近くの改盛町に位置し、建物は街道に東面して建っています。江戸時代末期の木屋瀬宿図絵馬によると、屋敷地は遠賀川堤防下まで広がっています。
建築年代は2階梁に残された墨書銘などから天保6年(1835年)と考えられます。
建物は平成9年3月に17ヶ月の修復工事を終え、江戸時代末期の大きな商家の代表的な宿場建築として蘇り、平成9年4月から春部に関する資料もあわせて展示公開しています。
住所 | 〒807-1261 北九州市八幡西区木屋瀬四丁目12番5号 |
---|---|
問い合わせ先 | 093-618-2132 |
開館時間 | 10時~16時30分 |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が休館)、年末年始 |
入館料 | 無料 |
交通アクセス | 筑豊電鉄「木屋瀬駅」より徒歩10分 |