ページトップ
印刷用ページ
現在位置:トップページ > 若松区 > 若松区の概要 > 若松区のあゆみ > 歴史(北九州市発足前)

歴史(北九州市発足前)

更新日 : 2023年6月9日
ページ番号:000009883

 室町期から見える地名  筑前国御牧(みまき)郡(遠賀郡)のうち

出来事
慶長5(1600)年 黒田長政筑前入部遠賀郡のうち
元和7(1621)年 堀川工事はじまる
宝暦12(1762)年 堀川開通
明治4(1871)年 廃藩置県、若松は遠賀郡10区にぞくする
明治22(1889)年 4月市制町村制施行により遠賀郡若松村となる
明治24(1891)年 2月1日遠賀郡若松町となる
8月30日筑豊興業鉄道開通(若松-直方間)これにより石炭積出港として急速に発展する
明治31(1898)年 10月1日石峰村修多羅を若松町に合併
明治39(1906)年 10月1日石峰村を若松町に合併
明治41(1908)年 2月15日江川・洞北両村を合併して島郷村となる
大正3(1914)年 4月1日市制施行により若松市となる
若戸渡船が若松市・戸畑町の共同管理となる
昭和4(1929)年 6月15日福岡県初の市営バス開業
昭和6(1931)年 8月1日島郷村を合併
昭和11(1936)年 5月22日市営貨物電車開通
昭和15(1940)年 若松港貯炭量最盛期
昭和37(1962)年 9月26日若戸大橋開通
昭和38(1963)年 2月10日北九州市発足
4月1日政令指定都市(若松区)となる

 若松の発展は、江戸時代1762年に遠賀川の支流となる堀川が完成し、遠賀川から堀川を経由して物資や旅人が洞海湾の入り口に到達できるようになったことに始まります。
 さらに、明治に入ってからの港湾の整備、鉄道の開通などにより、若松港が筑豊の石炭を扱う日本一の石炭集積港となったことで最盛期を迎えました。
 昭和30年代になると、石炭から石油へのエネルギー革命などによって経済力は急速に減退しました。

このページの作成者

若松区役所総務企画課
〒808-8510 北九州市若松区浜町一丁目1番1号
電話:093-761-0039 FAX:093-751-6274

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。