令和4年度の講習会からインターネットによる申し込み受付を開始します。(これまでどおり、窓口での受付も行います)
防火管理者について
建物の管理権原者は、建物の用途、規模及び収容人員により、防火管理者を選任し消防署長へ届け出なければなりません。
選任する防火管理者は、管理的又は監督的な地位にある方です。
北九州市消防局では、防火管理者の資格を取得するための講習として、甲種防火管理新規講習(2日間)と乙種防火管理講習(1日間)を次のとおり実施します。
防火管理者について
建物の管理権原者は、建物の用途、規模及び収容人員により、防火管理者を選任し消防署長へ届け出なければなりません。
選任する防火管理者は、管理的又は監督的な地位にある方です。
北九州市消防局では、防火管理者の資格を取得するための講習として、甲種防火管理新規講習(2日間)と乙種防火管理講習(1日間)を次のとおり実施します。
今後の感染拡大の状況を踏まえ、講習の開催可否等を随時、検討させていただきます。そのため、講習又は講習の受付けを急遽中止させていただくことがございますので、予めご了承ください。
開催状況等に変更がある場合は、本ページに掲載致します。
また、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う講習会の中止等(未受講)により、防火管理者の選任ができない場合等の対応については、、最寄りの消防署予防課にお尋ねください。
当分の間、北九州市内の防火対象物の関係者又は市内に居住の方のみの受付とします。 窓口申込みは、年間を通じて随時行っています(注:乙種防火管理講習は受付開始日があります)。
第3回(7月開催)の講習会から定員を電子と窓口あわせて120人とします(定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます)。ただし、新型コロナウイルス感染症の拡大状況等を踏まえ、定員を変更する場合があります。
電子(インターネット)による申込みは、受付開始すぐに定員に達することが予想されます。
種別 |
回 | 講習実施日及び会場 | 講習時間 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
甲種 | 2 |
令和4年6月15日(水曜日) ウェルとばた 多目的ホール |
9時00分 ~ 15時30分 |
受付終了 |
3 |
令和4年7月6日(水曜日) ウェルとばた 多目的ホール |
受付終了 |
||
4 |
令和4年9月27日(火曜日) ウェルとばた 多目的ホール |
受付終了 |
||
5 |
令和4年10月4日(火曜日) ウェルとばた 多目的ホール |
受付終了 |
||
6 |
令和4年11月11日(金曜日) 北九州市民防災センター 別館 3階 |
受付終了 |
||
7 |
令和4年12月6日(火曜日) 北九州市民防災センター 別館 3階 |
受付終了 |
||
8 |
令和4年12月20日(火曜日) 北九州市民防災センター 別館 3階 |
受付終了 |
||
9 |
令和5年1月18日(水曜日) 北九州市民防災センター 別館 3階 |
受付終了 |
||
10 |
令和5年3月1日(水曜日) 北九州市民防災センター 別館 3階 |
受付終了 |
||
乙 |
令和4年11月24日(木曜日) 北九州市民防災センター 別館 3階 |
受付終了 |
・講習当日の受付は、8時15分からです。
・会場の開門時間の関係上、受付開始前は会場に入れませんのでご了承ください。
・昼食の休憩時間はおおむね1時間です。
・電子による受付けは講習日の概ね1か月前から1週間のみです。
・市民防災センターで行う講習会は2日目に実技訓練を予定しています(変更になる場合があります)。
北九州市戸畑区汐井町1番6号 「ウェルとばた」 2階 多目的ホール
「ウェルとばた」にご来場の際は、できる限り公共交通機関をご利用ください。有料駐車場をご利用の場合の割引等はありませんので、各自でご負担をお願いします。
北九州市小倉北区東港一丁目2番5号 「北九州市民防災センター」 別館3階 大研修室
お車でお越しの方は、北九州市民防災センター内の駐車場をご利用ください(駐車の際は必ず駐車係の指示に従って下さい)。また、8時前に来場された場合、市民防災センターが施錠されていることがありますので、受付開始時間にあわせてご来場ください。
1 窓口申込み
(1)必要なもの
必要なもの | 備考 |
---|---|
受講申込書 |
下記のリンクからダウンロード又は下表の窓口で入手可能です。 |
テキスト代等 6,300円 | お釣りの要らないようご協力お願いします。テキストは講習当日お渡しします。 |
縦3×横2.5センチメートルの写真1枚 | 3ヶ月以内に撮影した写真(正面、無帽、上三分身、無背景) |
本人確認ができる書類 | 運転免許証、マイナンバーカード等 |
講習事項の一部免除に必要な免状等 | 上記「講習事項の一部免除」に該当する方のみ |
(2)申込方法
窓口で申込みを行う方は、下表の窓口で受付締切日までにお申し込みください。
(注)電話、FAX及び郵送による受講申し込みは受け付けておりません。
申込み先窓口 | 所在地(連絡先) | 申込受付時間 |
---|---|---|
北九州市防災協会門司支部 (門司消防署予防課内) |
北九州市門司区大里東一丁目4番10号 |
9時00分から12時00分 |
北九州市防災協会小倉北支部 (小倉北消防署予防課内) |
北九州市小倉北区大手町8番38号 (電話 093-582-0119) |
|
北九州市防災協会小倉南支部 (小倉南消防署予防課内) |
北九州市小倉南区若園五丁目1番3号 (電話 093-951-0119) |
|
北九州市防災協会若松支部 (若松消防署予防課内) |
北九州市若松区桜町1番28号 (電話 093-752-0119) |
|
北九州市防災協会八幡東支部 (八幡東消防署予防課内) |
北九州市八幡東区大谷一丁目3番1号 (電話 093-663-0119) |
|
北九州市防災協会八幡西支部 (八幡西消防署予防課内) |
北九州市八幡西区相生町19番19号 (電話 093-622-0119) |
|
北九州市防災協会戸畑支部 (戸畑消防署予防課内) |
北九州市戸畑区新池二丁目1番15号 (電話 093-861-0119) |
|
北九州市防災協会本部 (北九州市消防局予防課内) |
北九州市小倉北区大手町3番9号 (電話 093-647-3856) |
2 電子申込み
(1)必要なもの
必要なもの | 備考 |
---|---|
メールアドレス | 電子申請時に必須となります。 |
テキスト代等 6,300円 | 電子申請が完了した後、指定の銀行口座への振込が必要です。(振込手数料は受講者の負担となります。) |
(2)申込方法
日程に掲載しているURLにアクセスするか下記QRコードからアクセスして下さい。
QRコードからアクセスした場合、北九州市ネット手続きガイドが表示されますので、「防火管理講習」で検索し、該当の申請フォームを選択してください。
次の要件のいすれか該当する方は、講習事項の一部が免除されます。(1日目の9時00分から11時00分までの講義を免除)
(注) 申込みの際に各講習の免状又は修了証を持参してください。
1 受講当日について
(1)窓口申込みの方がお持ちいただくもの
お持ちいただくもの | 備考 |
---|---|
受講票 | 受付時に提示をお願いします。 |
筆記用具 | ― |
昼食等 | 会場内は飲食可能です。 |
本人確認ができる書類・証明証(運転免許証、マイナンバーカードなど) | 申込時に本人確認が終了していない方のみ。 |
(2)電子申込みの方がお持ちいただくもの
お持ちいただくもの | 備考 |
---|---|
写真付きの本人確認書類(必須) | (例)顔写真付免許証、マイナンバーカード |
筆記用具 | ― |
昼食等 | 会場内は飲食可能です。 |
講習事項の一部免除に必要な免状等 | 一部免除に該当する方のみ。 |
(3)受付時間等
受付時間は、8時15分から9時00分です。
(講習事項の一部免除の方は、1日目のみ10時45分から11時00分)
2 講習の注意事項
3 講習を欠席した場合
4 講習の中止等について
北九州市内に避難指示等の「避難情報」が出ている場合や台風の接近など、状況により講習会前日や当日に急きょ講習を延期又は中止する場合があります。原則として、皆様への個別の連絡は行いませんので、北九州市ホームページ又は電話にて講習の実施状況をご確認ください。
5 その他
講習の中止に関することや欠講等、受講当日のご連絡・問合せは、北九州市消防局予防課又は申込み先窓口にお願いします。「ウェルとばた」では、取り次ぐことができませんのでご注意ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
消防局予防部予防課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3836 FAX:093-592-6795