ニセ電話詐欺を防止するため、日頃から高齢者に身近な活動を行っている団体と門司警察署、門司消防署、門司区役所が平成27年より協定を結んでいます。
ニセ電話詐欺防止を目的とした協定の締結

ニセ電話詐欺を防止するには、区民一人ひとりがニセ電話詐欺被害を自分自身の課題として考え、行動することが大切です。
電話でお金の話をされ、少しでも怪しいと思ったら、すぐに門司警察署に相談しましょう。
門司警察署:電話番号093-321-0110
協定の背景・意義

ニセ電話詐欺被害を防止するためには、区民一人ひとりがニセ電話詐欺被害を自分自身の課題として考え、行動することが重要であり、日常生活の様々な場面で、区民が相互に、また個別に、高齢者への声かけや注意喚起を行い、被害に遭わないよう意識を高めることが必要です。
このため、門司警察署、門司消防署及び門司区役所は連携して、日頃から高齢者に身近な活動を行っている団体に対し、それぞれの活動を通じて高齢者への広報啓発活動を行っていただくよう協力をお願いし、今回の協定締結に至りました。
協定を締結する団体
- 門司区社会福祉協議会
- 門司区自治総連合会
- 門司区環境衛生協会連合会
- 門司区民生委員児童委員協議会
- 門司区老人クラブ連合会
- 門司区スポーツ推進委員協議会
- 門司区婦人会連絡協議会
- 門司区女性団体連絡会議
- 門司区食生活改善推進員協議会
- 門司区健康づくり推進員の会
- 門司消防団
- 門司区医師会
- 門司歯科医師会
- 門司薬剤師会
- 門司区介護サービス事業者連絡会
- 市立門司病院
- 福岡県弁護士会北九州部会
- 門司警察署
- 門司消防署
- 門司区役所
活動内容
(1)各団体が主体的かつ相互に連携しながら、それぞれの活動を通じて、ニセ電話詐欺被害防止に向けた高齢者に対する個別の声かけや、注意喚起等を行います。
・地域団体の会合や地域内での日常の交流事業を通じた地域住民への声かけ
・福祉協力員や民生委員児童委員による高齢者宅への戸別訪問での声かけ
・病院等窓口や介護現場での高齢者への声かけ
・高齢者の権利擁護等に関する相談の中での声かけ
・消防隊や女性消防団員による高齢者宅への戸別訪問での声かけ
・区役所窓口業務における高齢者への声かけ
・保健師、地域包括支援センター職員等による高齢者宅への戸別訪問での声かけ 等
(2)ニセ電話詐欺被害に関する理解を深めるため、警察署員による研修会を開催します。
(3)その他、ニセ電話詐欺被害に関する相互の情報提供や意見交換などを実施します。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
門司区役所総務企画課
〒801-8510 北九州市門司区清滝一丁目1番1号
電話:093-331-0039 FAX:093-331-1805
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。