ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 住民異動・証明・税金・健康保険 > 税金 > その他 > 企業版ふるさと納税を活用した私立学校支援事業
ページ本文

企業版ふるさと納税を活用した私立学校支援事業

更新日 : 2025年4月2日
ページ番号:000169276

令和7年度の寄附募集を開始しました。

 北九州市は、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用し、義務教育期の私立学校を支援することで、多様な教育の提供による選択肢の増加、特色を活かした教育カリキュラムの推進による私立学校のレベルアップ、魅力ある教育環境整備による住みたくなるまちづくりを推進します。

(注)寄附申出の受付から、納付書の発送までに1、2週間ほどお時間をいただきます。

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)

 企業版ふるさと納税は、国が認定した地域再生計画に位置付けられる地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。

「企業版ふるさと納税」について、詳細はこちらをご参照ください。

 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)について

私立学校への寄附指定(小学校・中学校等)

 私立学校は、子どもたちの確かな学力や体力、豊かな心を育む特色ある教育カリキュラムを提供しています。母校への応援や学校の更なる発展を応援するため、北九州市内の私立学校(小学校・中学校等)を指定した寄附ができます。

 (注)学校を指定しない寄附も可能。

寄附指定校への配分割合

 学校を指定された場合、寄附金額の9割を指定校からの申請事業に対して補助金を交付し、学校での特色ある教育活動や教育環境の充実を通じて、私立学校で学ぶ児童・生徒のために役立てられます。
 残りの寄附金額の1割は、指定校を除く市内の私立小・中学校等からの申請事業に対し、生徒数等に応じた上限額で補助金を交付し、市内全体の私立学校の魅力向上を図ります。

 なお、指定がない場合は、寄附金額の全額を市内の私立小・中学校等からの申請事業に対し、生徒数等に応じた上限額で補助金を交付します。

寄附を指定できる私立学校

寄附のお申し出

寄附申出ページQRコード

寄附申出は電子申請システムGrafferにて受け付けております。
下記リンク先もしくはQRコードを読み取りの上、申し出をお願いいたします。

電子申請フォーム(外部リンク)

(注)令和7年度は11月20日までに寄附の申し出をしていただき、12月末までに寄附金の納付をお願いしています。

寄附申出後の流れ

寄附受付の全体の流れは以下の通りとなっております。
電子申請サービスは以下の(1)のみ対象となっておりますことをご了承ください。

(1)市へ寄附申出書を提出

(2)市による確認・審査後、企業へ納付書を送付

(3)所定の金融機関にて納付
  (注)納付は窓口でのお振込みのみ対応となっております。

(4)納付の確認後、市より寄附受領証およびお礼状を送付

ご寄附にあたっての主な留意事項

  • 北九州市外に本社をおく法人(外国法人を含め、青色申告書を提出している法人)が対象です。
    (本社が所在する地方公共団体への寄附は、本税制の対象となりません。)
  • 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
  • 地方公共団体は寄附を行う企業に対し、寄附の代償として経済的な利益を供与してはならないこととされています。
  • 1回の寄附に当たり指定できる学校は、1校のみとなります。
  • いただいた寄附金は、北九州市企業版ふるさと納税を活用した私立学校支援事業に活用いたしますが、上記の私立小・中学校等において寄附金の一部を活用できなかった場合は、返還せずに本市の私立学校に係るその他の事業等又は本市の地方創生関連事業に活用させていただきますのでご了承ください。

過去の寄附実績

お問い合わせ先

〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号

 政策局総務部総務課

 電話:093-582-2064

 FAX:093-582-2176

 メール:seisaku-soumu@city.kitakyushu.lg.jp

このページの作成者

政策局総務部総務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2158 FAX:093-582-2176

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)