ページトップ
ページ本文

「セルフヘルプ・フォーラム2025in北九州」開催のお知らせ

更新日 : 2025年10月9日
ページ番号:000009000

「セルフヘルプ・フォーラム 2025in北九州」を開催します。セルフヘルプグループの体験発表、特別講演、各セルフヘルプグループのモデルミーティングなどの催しなどを行います。

「セルフヘルプグループ」とは?
同じ悩みを抱える人がお互いに悩みを分かち合い、その体験を通して、悩みに対処する力を得ていくことを目的としたグループです。特別な指導者がいるわけではなく、メンバー同士の関係はあくまでも対等なものであることが基本です。

対象者

どなたでも入場できます。(申し込み不要、入場無料)

日時・会場

  • 令和7年11月3日(月曜日・祝日)10時から16時  
  • 開催場所
    ウェルとばた(北九州市戸畑区汐井町1番6号)

内容

回復へのメッセージ(体験発表)

  • 10時10分から11時50分 
  • 会場:2階多目的ホール
  • 発表者の予定
    (1)ギャンブル依存症の方
    (2)アルコール依存症の家族の方
    (3)神経症の方
    (4)薬物依存症の方

特別講演

「自助グループの役割 ありのままの自分を認めて、前向きな生き方を見つける場所」

  • 12時50分から14時20分
  • 会場:2階 多目的ホール
  • 講師:米の山病院 小児科科長 田島 重吉 氏

モデルミーティング

  • 14時30分から16時
  • 会場:ウェルとばた内 各会場
  • 内容:市内を中心に活動するセルフヘルプ・グループが、グループごとにモデルミーティングを実施します。普段はグループメンバーのみで行うミーティングに参加できます(一部、条件により参加できないグループもあります)

(1)オープン・ミーティング(4グループ予定)

 悩みや問題を持つ当事者だけでなく、家族・医療関係者などの支援者・友人なども参加できます。

(2)クローズド・ミーティング(2グループ予定)

 同じ悩みや問題があると感じる当事者だけが参加できます。お名前を名乗る必要はありません。

セルフヘルプ・グループに関する情報提供窓口

  • 10時から14時
  • 会場:2階 多目的ホール入口横
  • 運営:セルフヘルプ情報・北九州

(注)実施グループや内容については、変更になる場合があります。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健所精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)