ページトップ
ページ本文

認知症サポーター養成講座

更新日 : 2025年4月1日
ページ番号:000002370

北九州市内の認知症サポーター養成数が10万人に到達しました!

本市では、認知症に関する理解を広げるため、市民10万人が認知症サポーターになることを目指し、認知症サポーターの養成に取り組んできました。

このたび、令和5年2月にサポーター10万人を達成することが出来ました。
今後も認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、引き続き認知症サポーターの養成に取り組んでまいります。

認知症サポーター養成講座を受講しませんか?

認知症に対する理解不足や、長年にわたる介護疲れが、本人や介護する家族の身体的・精神的な負担となっています。
本市では、本人や家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症を理解して、認知症の方を地域で温かく見守り、支える「認知症サポーター」の養成に取り組んでいます。

認知症サポーターとは?

「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。とくに認知症サポーターには何かを特別にやってもらうものではありません。認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。なお、講座修了後には認知症サポーターの証となる「北九州市オレンジリング」をお渡しします。

北九州市オレンジリングの写真
北九州市オレンジリング

講座内容

「認知症サポーター養成講座」の講師は、所定の研修を修了したキャラバンメイトが務めます。

【基礎編】

認知症の基礎知識や対応の仕方など

【応用編】

ご希望に応じます。

(例)認知症の理解を深める、認知症の方への対応の仕方、認知症の発症リスクを減らす、チームオレンジ 等

講座時間

90分程度(子ども向け講座の場合は60分程度)

ご相談に応じます。

受講・申込方法(団体)

自治会・老人クラブ・子ども会などの地域団体、企業、学校単位10名以上で受講できます。

利用条件

10名以上で会場の確保が可能な団体(グループ)

主催者で準備していただくもの

  • 会場の確保
  • 参加者への呼びかけ
  • Microsoft PowerPointの入ったパソコン(USB端子有り)
  • パソコンで動画再生時、音声が出力できるプロジェクター
  • HDMIケーブル(PowerPointの入ったパソコンとプロジェクターをつなぎ、動作・音声確認できるもの)
  • PowerPointを投影するのに必要なスクリーンやホワイトボード等
  • 当日、円滑に講座を進めるための、機材の事前動作確認(投影資料がある場合は資料の確認も含む)

事務局で準備するもの

  • 講師の派遣
  • 認知症サポーター養成講座テキスト

申込方法

(1)電子申請

(2)認知症サポーターキャラバン事務局(ページ下部に記載)に、申込書をFAXもしくは郵送

認知症サポーター養成講座受講企業・団体一覧

認サポステッカー ステッカー

これまでに多くの企業・団体の皆様に受講いただいております。

受講企業・団体一覧(ホームページ掲載に同意した企業・団体のみ)について掲載しています。

希望された企業・団体へは、認知症サポーター養成講座受講の証となるステッカーをお渡しします。

受講・申込方法(個人)

個人の受講希望に対応するため、定期的に講座を開催しています。

いずれも事前申込が必要となりますので、各日程の申し込み開始日以降、ページ下部に記載の電話番号または、北九州市電子申請窓口の申し込みフォームのいずれかよりお申し込みください。

認知症サポーター養成講座年間スケジュール

認知症サポーター養成講座年間スケジュールについては、以下でご確認ください。

お申込・お問合せ先

北九州市社会福祉協議会内
北九州市認知症サポーターキャラバン事務局

北九州市戸畑区汐井町1番6号 ウェルとばた8階
電話 093-873-1296  
FAX 093-873-1351

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局地域共生社会推進部認知症支援・介護予防課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2063 FAX:093-522-8773

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)