ページトップ
ページ本文

不正大麻・けしの撲滅

更新日 : 2025年5月9日
ページ番号:000002042

 「一部のけし」や「大麻」は、植えてはいけない植物に指定されています。
 

植えてはいけない「けし」が自生していた場合は、土地所有者または管理者の方に抜去をお願いしています。自己が所有または管理する土地で自生していた場合は、抜去し、家庭ごみとして処分してください。

「けし」とは

 「けし」はガーデニング等で楽しまれている方も多い身近な植物です。
 しかし、「けし」の仲間には医療用麻薬(モルヒネ等)や乱用薬物(ヘロイン等)の原料になる品種があり、「あへん法」で栽培が禁止されています。

植えても良い「けし」は?

  • オニゲシ
  • アイスランドポピー
  • ヒナゲシ
  • ブルーポピー

植えてはいけない「けし」は?

  • けし(ソムニフェルム種)
  • アツミゲシ(セティゲルム種)
  • ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)

植えてはいけない「けし」の特徴

  • 草丈が高い
  • 茎が白っぽく、毛が少ない
  • 茎を抱きこむように葉がはえている
  • 葉が大きく楕円形で、葉のまわりの切れ込みが浅い。
ソムニフェルム種の写真
けし(ソムニフェルム種)

「大麻」とは

 くわ科の一年生草本植物で、俗に言う「麻(アサ)」のことです。
 昔は日本の一般的な衣類の原料でした。
 しかし、その花や若い葉(大麻)には幻覚を引き起こす成分が含まれているため、大麻の栽培は、「大麻草の栽培の規制に関する法律」により厳しく規制されています。

大麻の特徴

  • 茎は直径2から3センチメートルで四角張っており、直立して生える。
  • 草丈は1から3メートル
  • 葉は幅が狭く、ギザギザしている。モミジのように手のひら状に集まっている。
大麻の写真
大麻

このページの作成者

保健福祉局保健所医務薬務課(薬務係)
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8766 FAX:093-522-8774

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)