わたしたちのまち北九州市は、美しい自然に恵まれ、ながい歴史とたくましい産業をうけついできました。
わたしたち北九州市民は、このまちを愛し、よりいっそうの市民参加によるまちづくりをめざしています。
このふるさとに、実りある未来を築くため、わたしたちは、みんなで守る約束を定めます。
北九州市民憲章
更新日 : 2025年3月31日
ページ番号:000005071
北九州市民憲章(本文)
緑を豊かに 清潔で美しいまちにします
きまりを守り 安全なまちにします
人を大切にし ふれあいの輪をひろげます
元気で働き 明るい家庭をつくります
学ぶ楽しさを深め 文化のかおるまちにします
(昭和56年2月10日 告示第18号)
市民憲章ができるまで
市民憲章とは、「市民が郷土を愛し、みんなのまちを住みよい幸せなまちにするため、市民がお互いに守る市民生活のルール」です。
市民憲章は、できるだけ多くの市民の願いや希望を結集し、市民みずからの手でつくりあげられたものでなければ、真に、市民生活のなかにひろまり、生かされていくことはむずかしいと思われます。
このような主旨から、市民憲章の制定にあたっては、市民団体の代表者などが中心となり、2年余の歳月をかけ、幅広く市民の意向をたしかめながら、まとめあげました。
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和53年12月14日 | 「市民憲章を考える会」結成。自治会、福祉、教育、文化団体等の市民代表、市議会代表など69人で構成。”北九州市に市民憲章をなぜつくるのか”の話し合いを重ね、広く市民に呼びかけた。 |
昭和55年2月28日 | 「市民憲章をつくる会」へ組織を発展。各区の自治会、婦人会等からの参加をひろげ組織を強化(87人)。 |
昭和55年7月22日~8月18日 | 市民アンケートを実施。 |
昭和55年10月23日~11月5日 | 「市民憲章をつくる区まちづくり会議」を7区で開催。 |
昭和55年11月10日 | 「北九州市民憲章草案」発表。 |
昭和55年11月20日 | 「市民憲章をつくる市まちづくり会議」開催。北九州市民憲章決定。 |
昭和55年12月6日 | 市議会12月定例会において賛同。 |
昭和56年2月10日 | 北九州市民憲章制定。 |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
総務市民局総務部総務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2102 FAX:093-582-2345
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。