ページトップ
ページ本文

出前講座の実施状況

更新日 : 2025年4月14日
ページ番号:000006983

出前講座の実施状況について、開催日時や講座内容、様子や感想などをお伝えします。

出前講座のお申し込みについては「出前講座の申込み」をご覧ください。

令和6年度

若年者への出前講座

令和7年4月8日から11日まで 北九州商工会議所

商工会議所の様子

【対象者】 ビジネスマナー講習会受講者の皆さま

【講座時間】 15分 × 4回

【受講者数】 200名

【講座内容】

消費生活センターの紹介と最近の消費者トラブル事例

消費生活センターに相談しよう、消費者ホットライン188紹介、儲け話、ひとり暮らしのトラブル

【講師からのコメント】

​​ セミナー中、お昼休み明け15分間のお時間をいただき、今流行りの投資詐欺などの事例と具体的な対処法を説明しました。消費生活センターの紹介と「消費者ホットライン188(いやや)」を知っていただきました。

令和7年4月4日 産業医科大学 新入生オリエンテーション

産業医科大学

【対象者】 新入生の皆さま

【講座時間】 20分

【受講者数】 200名

【講座内容】

新入生は狙われる⁉

SNSの広告がきっかけとなるトラブル事例(脱毛エステ、ネットショッピング、儲け話)、消費生活センターに相談しよう

【講師からのコメント】

 新入生オリエンテーションに引き続き、消費生活センターで作成した若者向けリーフレットをもとにお話しさせていただきました。皆さま真剣に話を聞かれる姿が印象的でした。

令和7年4月2日 九州国際大学 新入生ガイダンス

九州国際大学の様子

【対象者】 新入生の皆さま

【講座時間】 30分 ✕ 3回

【受講者数】 450名

【講座内容】

新入生は狙われる⁉

 SNSの広告がきっかけとなるトラブル事例(脱毛エステ、ネットショッピング、儲け話、一人暮らしのトラブル)、消費生活センターに相談しよう

【講師からのコメント】

 新入生ガイダンスに引き続きお話しをさせていただきました。まずは、消費生活センターを知っていただき、困ったときは相談することの大切さを伝えました。

令和7年2月19日 小倉工業高等学校

小倉工業高等学校の様子

【対象者】 3年生の皆さま

【講座時間】 50分 

【受講者数】 177名

【講座内容】

鍛えよう、消費者力! 気づく、断る、相談する

契約について知ろう、若者に多いトラブル事例(定期購入、偽サイト、ワンクリック請求、儲け話、一人暮らしのトラブル)、クレジットカードのしくみと使い方、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】

  • 今日の講座で消費者トラブルについて学ぶことができた。今後トラブルに逢わないように、気づく、断る、相談する、を徹底していきたい。
  • ネットの広告などは安易に信じてはいけないことが分かった。名前が同じでも公式とは限らず、偽物の可能性があると知り、今日学んだ「偽サイトの見分け方」を、これから生活する中で活かしていきたいと思った。
  • クーリングオフについて、改めて詳しく知ることができて良かった。私は成年になったばかりなので、常に狙われていることを意識して気を付けていこうと思う。困ったときは、188に電話して解決していきたい。

高齢者への出前講座

令和7年3月11日 きたふくデイサービス自悠茶論「志徳」

自悠茶論の様子

【対象者】 70代以上の皆さま

【講座時間】 50分

【受講者数】 25名

【講座内容】

消費生活講座

最近の悪質商法や詐欺の事例と対処法

【受講された方の感想】

  • 認知症の方もおり、理解が難しい内容ではあったが、皆さん熱心に話を聞いていた。
  • 自分の身に起こった体験談なども話しに出て、今後改めて注意していこうと考えさせられた。
  • 「知らない人の来訪はドアを開けない」、「電話は常に留守番設定にする」、「個人情報は伝えない」、「家族や知人と話ができる関係を作る」この4点を、今後トラブルに遭わないために身に付け、また皆に伝えていこうと思う。

令和7年2月26日 第39区花野路自治区会

【対象者】 70代以上の皆さま

【講座時間】 1時間

【受講者数】 25名

【講座内容】

消費生活講座

ネットの落とし穴、SNS型投資詐欺の手口を知る、最新の詐欺事例

【受講された皆さまの感想】

  • 定期購入の事例では、契約内容や解約条件がわかりにくい場合があり、注意して契約することが大事だと学ぶことができた。
  • パソコンサポート詐欺に遭っても、落ち着いて電源を切れば大丈夫など、具体的な対処法を教えてもらえたので、必ず覚えておこうと思った。
出前講座実績一覧

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)