ページトップ
ページ本文

出前講座の実施状況

更新日 : 2025年3月14日
ページ番号:000006983

出前講座の実施状況について、開催日時や講座内容、様子や感想などをお伝えします。

出前講座のお申し込みについては「出前講座の申込み」をご覧ください。

令和6年度

高齢者への出前講座

令和7年3月11日 きたふくデイサービス自悠茶論「志徳」

【対象者】 70代以上の皆さま

【講座時間】 50分

【受講者数】 25名

【講座内容】

消費生活講座

最近の悪質商法や詐欺の事例と対処法

【受講された方の感想】

  • 認知症の方もおり、理解が難しい内容ではあったが、皆さん熱心に話を聞いていた。
  • 自分の身に起こった体験談なども話しに出て、今後改めて注意していこうと考えさせられた。
  • 「知らない人の来訪はドアを開けない」、「電話は常に留守番設定にする」、「個人情報は伝えない」、「家族や知人と話ができる関係を作る」この4点を、今後トラブルに遭わないために身に付け、また皆に伝えていこうと思う。
自悠茶論の様子

令和7年2月26日 第39区花野路自治区会

【対象者】 70代以上の皆さま

【講座時間】 1時間

【受講者数】 25名

【講座内容】

消費生活講座

ネットの落とし穴、SNS型投資詐欺の手口を知る、最新の詐欺事例

【受講された皆さまの感想】

  • 定期購入の事例では、契約内容や解約条件がわかりにくい場合があり、注意して契約することが大事だと学ぶことができた。
  • パソコンサポート詐欺に遭っても、落ち着いて電源を切れば大丈夫など、具体的な対処法を教えてもらえたので、必ず覚えておこうと思った。

令和7年2月26日 大里柳市民センター

【対象者】 50代以上の皆さま

【講座時間】 30分

【受講者数】 41名

【講座内容】

消費生活講座

最近の消費者トラブルや詐欺被害の実態と対処法(定期購入、フィッシング詐欺、2時間後に電話が止まる!?などの事例紹介)

【受講された方の感想】

  • 私自身、フィッシングメールなどの思い当たる事例があり、あらためて気を付けようと思った。
  • 「おいしい話には、何かある」と思い、一歩踏みとどまって商品などの選択をしたい。家族にも注意喚起しようと思う。

若年者への出前講座

令和7年2月19日 小倉工業高等学校

【対象者】 3年生の皆さま

【講座時間】 50分 

【受講者数】 177名

【講座内容】

鍛えよう、消費者力! 気づく、断る、相談する

契約について知ろう、若者に多いトラブル事例(定期購入、偽サイト、ワンクリック請求、儲け話、一人暮らしのトラブル)、クレジットカードのしくみと使い方、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】

  • 今日の講座で消費者トラブルについて学ぶことができた。今後トラブルに逢わないように、気づく、断る、相談する、を徹底していきたい。
  • ネットの広告などは安易に信じてはいけないことが分かった。名前が同じでも公式とは限らず、偽物の可能性があると知り、今日学んだ「偽サイトの見分け方」を、これから生活する中で活かしていきたいと思った。
  • クーリングオフについて、改めて詳しく知ることができて良かった。私は成年になったばかりなので、常に狙われていることを意識して気を付けていこうと思う。困ったときは、188に電話して解決していきたい。
小倉工業高等学校の様子

令和7年2月13日 明治学園高等学校

【対象者】 2年生の皆さま

【講座時間】 50分

【受講者数】 145名

【講座内容】

鍛えよう、消費者力! 気づく、断る、相談する

契約について知ろう、若者に多いトラブル事例(ネットショッピング、脱毛エステ、儲け話、初めての一人暮らし)、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】

  • ネットショッピングをする際、自然と小さい文字に目がいったり、利用規約に目を通すなど、早速講座で得た知識を活用する機会があった。
  • SNSやテレビで流れてくる脱毛サロンやサプリなどの広告は、とても魅力的なものばかりだが、軽い気持ちで契約すると落とし穴があることを知った。成人すると契約の選択肢は増えるが、責任も問われるので注意していきたい。
  • 重大な責任を各人が抱える消費生活において、正しい知識を身に付け、身を守ることは大切だと感じた。今回学んだことを、家族や友人に話すなどして、周囲の人にも知ってほしい。
明治学園高校の様子

令和7年2月12日 高稜高等学校

【対象者】 3年生の皆さま

【講座時間】 40分 

【受講者数】 158名

【講座内容】

鍛えよう、消費者力! 気づく、断る、相談する

契約について知ろう、若者に多いトラブル事例(ネットショッピング、脱毛エステ、儲け話、初めての一人暮らし)、クレジットカードのしくみと使い方、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】

  • 契約は日常に溢れていることを知った。そこには、様々なトラブルの危険性があり、契約内容をしっかり確認することが重要だと分かった。今回の講座で、消費者が身につけなければいけない考え方に気づくことができた。
  • 成年になり、一つ一つの消費行動に責任を持たないといけない事を改めて感じた。ネットショッピングは身近にあるので、変な広告などに騙されないよう気を付けようと思った。トラブルに巻き込まれたら、すぐに「相談する」などの適切な判断をしたい。
高稜高等学校の様子
令和6年度 出前講座実績一覧

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)