ページトップ
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル募集一覧 > 【令和7年5月1日申込締切】令和7年度企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業運営等業務委託(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和7年5月1日申込締切】令和7年度企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業運営等業務委託(公募型プロポーザル)

更新日 : 2025年4月21日
ページ番号:000175567

 本事業では、市内スタートアップに特化して、実証、研究開発及び事業展開等に対する資金支援・伴走支援を行う「市内スタートアップ成長支援プログラム」と、市内外のスタートアップによる行政課題の解決及び市内企業との協業に対して資金支援・伴走支援を行う「イノベーション支援プログラム」を実施します。

 これらは、スタートアップ支援に係る高度な知識及び専門的な技術を必要とし、本市が仕様を決定するよりも、スタートアップ支援に知見のある者による企画及び創造性を評価した方が優れた成果が期待できることから、公募型プロポーザル方式とし、スタートアップ支援に関する専門的な知識及び実績を有する事業者からの企画提案を募集します。

公募の概要

業務委託名 

 令和7年度企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業運営等業務委託

業務内容

 別紙1「仕様書」のとおり

契約期間

 契約締結日から令和8年3月31日

委託料(限度額)

 85,492,000円(消費税及び地方消費税の額を含む)

業者選定方法

 公募型プロポーザル方式

参加資格

 次の要件の全てを満たしている者であること

  1.  地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
  2.  応募時点で北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格業者名簿に記載されていること。
  3.  本市から指名停止を受けている期間中でないこと。
  4.  本業務に関して専門的な知識及び実績を有しているほか、従事者の守秘義務の徹底など、情報セキュリティに関して十分な体制を有している者であること。
  5.  業としてスタートアップ等への投資機能を有していないこと。

事業概要

   下図のとおり (注)事業の詳細については仕様書をご参照ください。

スキーム図

実施スケジュール

スケジュール一覧
内容 時期
公募開始 令和7年4月14日(月曜日)
説明会参加登録期限 令和7年4月17日(木曜日)17時必着
説明会 令和7年4月18日(金曜日)15時から (注)予定
質問書提出期限 令和7年4月22日(火曜日)17時必着
質問書回答 令和7年4月25日(金曜日)
参加意向書提出期限 令和7年5月1日(木曜日)17時必着
企画提案書等提出期限 令和7年5月16日(金曜日)17時必着
プレゼンテーション審査の実施 令和7年5月下旬 (注)予定
審査結果の公表及び受託候補者特定 令和7年6月上旬 (注)予定

説明会

別紙2「説明会参加申込書」に必要事項を記載し、ページ下部の「問い合わせ先」記載のメールアドレス宛に提出してください。

提出期限

令和7年4月17日(木曜日)17時必着

開催日時(予定)

令和7年4月18日(金曜日)15時00分から16時00分

開催方法

Zoomによるオンライン開催 (注)参加用URL等は別途案内します。

その他

説明会に参加していない場合であっても、企画提案に参加することができます。

質問書

別紙3「質問書」に必要事項を記載し、ページ下部の「問い合わせ先」記載のメールアドレス宛に提出してください。

提出期限

令和7年4月22日(火曜日)17時必着

質問書の回答

質問者を伏せて、令和7年4月25日(金曜日)までに、本ページにて公開します。

参加意向書

別紙4「参加意向書」に必要事項を記載し、ページ下部の「問い合わせ先」記載のメールアドレス宛に提出してください。

提出期限

令和7年5月1日(木曜日)17時必着

注意事項

期限内に参加意向書の提出がなかった場合、企画提案に参加できません。

企画提案書等

提出書類(全てPDFで提出)

(1) 企画提案書概要(別紙5)
(2) 企画提案書(様式自由:30ページ以内で原則A4版・横書き)
(3) 見積書(様式自由)

提出内容、提出方法
提出内容 数量  提出方法
(1)提案者名「有」PDFデータ 一式 ページ下部「問い合わせ先」記載のメールアドレスにデータを送付してください。
(2)提案者名「無」PDFデータ

提出期限

令和7年5月16日(金曜日)17時必着

注意事項

提出後の書類の修正や再提出は認めません。なお、期限内に企画提案書等の提出がなかった場合は辞退したものとみなします。

プレゼンテーション審査会

開催日(予定)

(注)応募者数が多い場合、複数回に分けての開催もあり得ます。

令和7年5月下旬(具体的な日時は、応募者に別途連絡します)

開催方法

現地(北九州市内)参加又はオンライン参加のいずれかを選択できます。

審査方法

外部有識者及び本市職員で構成された審査委員会による審査を行います。各提案者からの説明後、審査委員より質疑応答を行います。(説明:15分、質疑応答:15分)

審査項目

下記アからウの内容について、審査委員1名あたり100点満点で審査を行います。

ア 業務目的の理解度及び本事業を実施する上で受託者が掲げるKPI(重要業績評価指標)の内容と達成に向けた取組概要 【配点:20点】

イ 仕様書に記載された業務内容に係る具体的な取組 【配点:計70点】

(ア)「市内スタートアップ成長支援プログラム」におけるスタートアップの公募に係る公募要領・応募様式の作成、説明会運営支援、応募書類の確認・取りまとめ、採択に係る審査会の企画及び運営 (配点:10点)

(イ)「市内スタートアップ成長支援プログラム」における採択したスタートアップに対する資金支援・伴走支援及び事業進捗の把握等 (配点:20点)

(ウ)「イノベーション支援プログラム」におけるスタートアップの公募に係る公募要領・応募様式の作成、説明会運営支援、応募書類の確認・取りまとめ、採択に係る審査会の企画及び運営 (配点:10点)

(エ)「イノベーション支援プログラム」における採択したスタートアップに対する資金支援・伴走支援及び事業進捗の把握等 (配点:20点)

(オ)事業全般(広報活動) (配点:10点)

ウ 運営体制(人的能力を含む)の充実度及び同種・類似業務の実績 【配点:10点】

その他

ア 現地(北九州市内)の会場は、別途本市が指定します。

イ 説明者は、提出した企画提案書に基づき説明を行ってください。

ウ 説明者は、参加方法を問わず、企画提案書の電子データが入ったパソコンからZoomに接続し、資料共有を行った上で説明してください。なお、ZoomのURL等は別途案内します。

審査結果等

審査結果の公表及び通知

令和7年6月上旬(予定)に、北九州市のホームページにて公開するとともに書面により通知します。

公表に関する事項

次の事項を公表します。

(1) 受託候補者の商号又は名称
(2) 提案者数
(3) 提案者(受託候補者のみ商号又は名称を表示)の評価結果
(4) 審査委員会の委員の氏名及び職名(職業)
(5) 審査委員会における主な意見
(6) 市の主な特定理由

受託候補者の特定及び契約締結

(1)審査の結果、受託候補者に特定された者は、市と業務内容の詳細について協議を行い、協議が整った場合は、随意契約による契約の締結を行います。なお、協議の際、提案内容の一部を変更する場合があります。

(2)受託候補者に特定された者と協議が整わない場合は、次点者と順次協議を行い、新たな候補者を決定の上、その者と協議が整った場合は契約を締結します。

(3)契約締結後の再委託は原則として認めません。

(4)契約保証金は契約額の100分の5の額とします。ただし、契約の相手方が北九州市契約規則(昭和39年北九州市規則第25号)第25条第7項第1号又は第3号に該当する場合は免除します。

(5)その他、本書に定めのない事項は、地方自治法、同法施行令及び北九州市契約規則等の関係規程の定めに従い処理します。

その他

(1)予算その他本市の事情により、本公募手続又は本手続により行うこととなった本業務委託の企画提案を中止する場合があります。

(2)本企画提案に係る経費は全て提案者の負担とします。

(3)企画提案書の提出後に、企画提案の参加資格を有しないことや虚偽の内容が記載されていたこと等が判明した場合、その提案は無効とします。

(4)提出された書類等は返却しません。

問い合わせ先

北九州市産業経済局スタートアップ推進課

住所:北九州市小倉北区城内1番1号

担当:片山、小濵

電話番号:093-582-2590

メールアドレス:san-startup@city.kitakyushu.lg.jp

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

産業経済局未来産業推進部スタートアップ推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2590 FAX:093-591-2566

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)