提出書類等
以下に掲げる提出書類について、「提出部数」に記載の部数(紙媒体)及びPDF形式に変換した電子データを提出すること。
提出書類一覧
提出書類 |
指定様式 |
提出要否 |
提出部数 |
1 |
応募様式(別紙4)
(下記「応募様式への記載内容」に基づき記載)
(注) 30ページ以内 |
有り |
必須 |
5部 |
2 |
会社紹介資料、パンフレット等
(既存の資料があれば提出) (注) 20ページ以内 |
無し |
任意 |
5部 |
3 |
投資事業有限責任組合契約書(案)
(注) ファンドが組成済みの場合は、最新版の締結済み契約書(写) (注)「投資事業有限責任組合契約(例)及びその解説」(平成30年3月 経済産業省)と相違する箇所があれば、当該箇所を赤字にしたり、コメントを付す等、分かりやすく明示すること |
無し |
必須 |
1部 |
4 |
履歴事項全部証明書(法人登記簿謄本)
(注) 3か月以内に取得したもの |
無し |
必須 |
1部 |
5 |
法令上、自らが無限責任組合員となり、ファンドを組成し運用することができる法人であることを証する書面(写) |
無し |
必須 |
1部 |
6 |
確定申告書(写) (決算書・直近3期分) |
無し |
必須 |
1部 |
7 |
直近の市区町村税に滞納がないことの証明 (注) 各市区町村(東京都は都税事務所)で発行される納税証明書 |
無し |
必須 |
1部 |
8 |
役員等名簿(別紙5) (注) 暴力団と関係性がないことを確認するために使用 |
有り |
必須 |
1部 |
9 |
暴力団排除に関する誓約書(別紙6) |
有り |
必須 |
1部 |
10 |
上記1から9をPDF形式に変換した電子データ |
- |
必須 |
- |
提出方法
- 紙媒体
ページ下部の問い合わせ先記載の住所宛に郵送又は持参すること。
- 電子データ(PDF)
ページ下部の問い合わせ先記載のメールアドレス宛に提出すること。
提出期限
令和7年5月16日(金曜日)17時00分必着
注意事項
(1) 提出後の書類の修正や再提出は認めない。なお、期限内に応募書類の提出がなかった場合は辞退したものとみなす。
(2) 本件公募に係る資料の作成等の応募に必要な経費は、応募者の負担とする。
(3) 提出書類は、いずれも返却しない。不要となった書類の廃棄は本市が行う。
(4) 本市が必要と判断した場合、追加資料を求めることがある。
(5) 本市が必要と判断した場合、提出書類及び追加資料を、外部有識者、ファンド調査専門機関及び本市がスタートアップ支援業務を委託(再委託先を含む。)する事業者等に開示することがあり、応募者は応募書類の提出をもって当該開示に承諾しているものとみなす。
(6) 提出書類に虚偽の記載があった場合は失格とする。
応募様式への記載内容
1 応募者(無限責任組合員)の概要 (10点)
(1)応募者概要(経営理念、沿革、特徴、株主構成等)
(2)直近3期の決算状況と今期の見込み
(注) 設立後3期を経過していない場合は、全期間の決算状況
(3)組織体制(役職員の推移等を含む)
(4)経営者及び役員の経歴
(注) 本ファンドへの関与の度合いについても記載
2 過去に組成・運用したファンドの実績 (20点)
(1)過去に組成・運用したスタートアップ向けファンドの運用実績(ファンド規模、投資期間・回収期間中・清算済み等の状況、IRR・投資倍率、投資先数、投資累計額、分配金累計額、主な投資分野・地域、投資ステージ等)
(2)過去の投資案件における主なハンズオン支援の内容(応募者が行った支援内容を具体的に示すこと)及び主な投資先のパフォーマンス
(3)スタートアップに係る業務のノウハウ、専門知識及びその他アピールできる能力
(注) 応募者が、初めて無限責任組合員として本ファンドを組成・運用する場合は、応募者の本ファンドに携わるハンズオンメンバーが、過去に他の無限責任組合員として携わった実績を記載すること
3 本ファンドの運用方針 (30点)
(1)投資環境に対する現状分析
ア 投資環境としての本市及び我が国全体に対する認識
イ 組合存続期間(10年以上)を見据えた投資戦略(投資ステージ、出資比率、想定投資先数、ハンズオン支援、Exit方針等)
(2)現時点での投資先候補案件概要(業種、事業内容、想定投資金額、成長見込み、想定ハンズオン支援等)
(注) 市内スタートアップの投資先候補は、必ず記載
(3)本ファンドの組成条件
ア 無限責任組合員の管理報酬、成功報酬及びその他の手数料の料率や計算方法の概要(ハードルレートの有無及び内容を含む)
イ 組合契約に含める本ファンドの主要条件
(4)無限責任組合員の出資額
(注) 無限責任組合員の親会社等のグループ会社から出資がある場合は、その旨を記載
(5)有限責任組合員の構成、出資額及び出資確度(予定を含む)
(注) 応募時点で少なくとも5億円以上となることが見込まれる根拠も記載
(6)利益相反への対処
ア 役職員の兼任及び組合間の取引等、組合運営に関する利益相反に関する対応方法
イ 他に運営しているファンドが存在する場合の投資及び売却に関するルール
(7)コンプライアンス(反社会的勢力の排除等)への対処
(8)連携促進支援
投資先企業が、他のファンドや大学・研究機関・大企業等の様々な主体との連携を実現するための具体的な支援方法
4 本ファンドの運用体制 (10点)
(1)ファンド運用にあたる担当者数と役割分担(専任者及び専任者に準ずる者等)
(2)全担当者の経歴(ファンド業務経験の詳細情報)
(3)発掘から投資決定に至るプロセス等
ア 投資先候補企業を発掘する方法及びネットワーク
イ 投資先の選定基準及びプロセス(投資委員会委員の概要、決議要件等)
(4)管理体制(投資報告・会計報告方針等)
5 北九州市に対する理解・連携等 (30点)
(1)本市の特徴・課題に対する理解
スタートアップが事業活動を行う場としての本市の産業、アカデミア及び施策等に関する特徴・ポテンシャル、並びに本市が抱える課題に対する認識
(2)本市のスタートアップ支援施策との連携
本ファンド又は本ファンドに付随する取組と、本市のスタートアップ支援施策との連携方法
(3)市外企業に投資した場合、その市外企業の本市への関与
投資した市外企業へ、本市への関与(誘致、事業活動等)を促進する取組があれば記載
(注) 上記記載内容は審査における評価項目でもあり、記載の点数は評価の配点である。