ページトップ
現在位置:トップページ > 観光・おでかけ > おでかけ > 海を楽しむ > 体験航海 > 【参加者募集】帆船 BLUE OCEAN「みらいへ」で体験航海を楽しみませんか。
ページ本文

【参加者募集】帆船 BLUE OCEAN「みらいへ」で体験航海を楽しみませんか。

更新日 : 2025年4月10日
ページ番号:000175121

5月24日(土曜日)及び5月25日(日曜日)に開催される門司みなと祭に合わせ、帆船 「BLUE OCEAN みらいへ」が門司港にやってきます。

5月24日(土曜日)の午前は、北九州市内在住、または北九州市内に通学している小学生から中学生までの子どもたちを対象とした体験航海を開催し、セイルハンドリング(帆の展開・畳み)や、ロープワーク体験、デッキでのゲームなどを行います。

また、両日、帆船 BLUE OCEAN「みらいへ」の一般公開も行いますので、当日はぜひ門司港へお越しください!

(注)天候等により、時間や内容の変更、開催を中止することがあります。あらかじめご了承ください。
(注)体験航海やセイルドリルなどに参加される皆様の写真を撮影し、市のPRに使用することがありますので、予めご了承願います。

1.帆船 「BLUE OCEAN みらいへ」について

帆船 「BLUE OCEAN みらいへ」写真
写真提供 帆船 「BLUE OCEAN みらいへ」

帆船「BLUE OCEAN みらいへ」は、NPO法人ゼリ・ジャパンが所有、運航する、日本で唯一、一般の皆さまが自由に乗ることができる帆船です。
2025年の日本国際博覧会(大阪・関西万博)のスペシャルサポーターに就任しています。

主要寸法

全長   52.16メートル
全幅   8.6メートル
マスト数 3本
総帆数  13枚
総トン数 230トン

帆船 「BLUE OCEAN みらいへ」は、セイルトレーニングと合わせ海洋環境学習を行うなど、より身近に海と接する体験活動を通じて、地球市民として環境問題を考え行動変容に繋げることを目指しています。

さらに環境調査船としてマイクロプラスチックの海洋分布調査等も実施するなど、日本を代表する帆船として幅広い役割を担い運航する予定です。

大航海時代に活躍した帆船は、風を動力として航行する際には動力に関わる二酸化炭素排出量はゼロであり、確立されたカーボンニュートラルの技術が歴史と共に詰め込まれた船です。

今後、科学者やさまざまな企業と連携し、発電機へのバイオディーゼル燃料の利用やEV化、燃料電池など最先端技術の実証実験の場として搭載することで、より新しい船へと変貌することを目指しています。

2.【要 事前申込】体験航海概要

体験航海時のセイルドリル(帆の展開)の様子
体験航海のセイルドリル(帆の展開)の様子

参加希望者は事前の申し込みが必要です。

日時

令和7年5月24日(土曜日) 9時30分出港 13時00分入港

集合時間

令和7年5月24日(土曜日) 9時00分

集合場所

門司港レトロ地区(ブルーウィングもじ付近)

対象

北九州市内に在住もしくは通学している小学1年生から中学3年生
注)小学生は保護者の同伴が必要です

定員 

40人(応募者多数の場合は抽選)

参加費

無料

  • 事前申込みが必要です。
  • 申込多数の場合は、抽選となります。
  • 集合場所までの交通費(往復)は各自でご負担願います。
体験航海の時の操縦体験の様子
体験航海の様子(操縦体験)
体験航海の時のバウスプリットの様子
体験航海の様子(バウスプリット)

申込方法・申込先(体験航海)

申込方法

申込フォームでの申請、若しくは往復ハガキ(1通につき最大4名まで)に、参加者全員分の下記(1)から(3)まで及び代表者の電話番号(4)をご記入のうえ、応募してください。

(1)氏名(ふりがな)
(2)年齢/学年
(3)住所
(4)電話番号(代表者のみ)

申込期限

インターネット(申込フォーム)でのお申込み

 令和7年4月30日(水曜日) 23時59分

往復はがきでのお申し込み

 令和7年4月30日(水曜日) 必着

申込結果

申込フォームで申請された方は、当選者のみ5月2日(金曜日)にメールでお知らせします。(落選者へのメール連絡はありません)ハガキで申請された方は、5月2日(金曜日)に当落の通知を発送します。

申込み先

〒801-8555
北九州市門司区西海岸一丁目2番7号
一般社団法人北九州港振興協会「みらいへ体験航海」係

へお申込みください。
 

3.【当日参加可能!】その他のプログラム

下記プログラムは、一部(「マストのぼり」のみ小学5年生以上)を除き、全年齢の方にご参加いただけます。
なお、セイルドリル(展帆・畳帆)及びマストのぼりは、有料となります。

一般公開 

  • 5月24日(土曜日) 14時00分から17時00分
  • 5月25日(日曜日) 10時00分から12時00分

セイルドリル(展帆)

5月25日(日曜日) 13時30分から14時15分
有料 1人500円 先着60人

マストのぼり

5月25日(日曜日) 14時30分から15時30分
有料 1人1,000円 先着20人

セイルドリル(畳帆)

5月25日(日曜日) 16時00分から16時45分
有料 1人500円 先着60人

実施場所

門司港レトロ地区(ブルーウィングもじ付近)

注意事項

  • 一般公開の受付時間は、終了時間の30分前までです。
  • セイルドリル(展帆・畳帆)の受付時間は、各イベントの開始30分前から、イベント開始前までです。
  • マストのぼりの受付時間は、イベントの開始30分前から、イベント終了の30分前までです。
  • セイルドリル(展帆・畳帆)及びマストのぼりは、定員になり次第、受付けを終了いたします。
  • 定員に達しない場合は、プログラムを変更する可能性があります。 

セイルドリルとは、帆船の帆を張り、畳む訓練のこと。当日は実際に帆を張ったり、畳んだりする体験を行います。

4.お問い合わせ

一般社団法人北九州港振興協会
電話:093-321-5900

5.入港 出港(予定)

入港

令和7年5月23日(金曜日)9時00分
(前港)神戸港

出港

令和7年5月26日(月曜日)10時00分
(次港)大阪港

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

港湾空港局総務部クルーズ・交流課
〒801-8555 北九州市門司区西海岸1-2-7
電話:093-321-5939 FAX:093-321-5915

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)