『北九州市脱炭素電力認定制度』は、脱炭素に関心の高い市内企業を応援することを目的としたもので、再エネ100%電力をはじめとする脱炭素電力を導入した市内企業を市が認定するものです。これにより、本市が進めている「再エネ100%北九州モデル」を活用した脱炭素への流れを、市内企業にも普及し、加速させることを目指しています。
「北九州市脱炭素電力認定制度」について
制度の概要
本認定制度に賛同いただいた小売電気事業者様(注)と、脱炭素電力メニューの契約を結んだ(既に結んでいる場合も可)市内企業が、本市へ申請することで認定を行うものです。
(注)本制度への御賛同を表明いただいている小売電気事業者様の情報は、以下を御参照ください
- 九州電力株式会社
- 株式会社北九州パワー
- 丸紅新電力株式会社
- 株式会社エネット
- リコージャパン株式会社
- 大和エネルギー株式会社
- 中央電力株式会社
- 株式会社Looop
- 株式会社UPDATER
- シナネン株式会社
- エネサーブ株式会社
- ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
- 株式会社U-POWER
- 香川電力株式会社
- 西部ガス株式会社
- アークエルテクノロジーズ株式会社
- アーバンエナジー株式会社
令和7年2月21日時点
小売電気事業者の皆様
本認定制度の趣旨を御理解の上、是非とも御賛同のほどよろしくお願いいたします。
御賛同いただける場合は、以下の申請書(小売電気事業者様用)をご記載の上、メールにて御提出下さい。
小売電気事業者様:(小売電気事業者様用)北九州市脱炭素電力認定申請書(EXCEL形式:16KB)
提出先:kan-saisei@city.kitakyushu.lg.jp
制度の対象
認定は市内企業 (複数の事業所が市内にある場合は事業所単位でも可)において、事業所で供給を受ける(または受けている)電力が、以下のいずれかの条件を満たす場合に認定対象とします。
- 再エネ100%電力の供給を受けている
- 再エネ以外の、脱炭素電力の供給を受けている
(注)本制度における再エネ100%電力は、実際に再エネ発電所で発電された電力のみで電力供給を受けていることが必要です。電源種を指定せずに環境価値(非化石証書)を付加する、いわゆる実質再エネは、「再エネ以外の脱炭素電力」として認定します。
制度による特典
認定企業には、以下の特典が適用されます。
- 認定ステッカーの提供
- 認定ロゴマークの名刺等への使用
- 市が行なっている各種助成制度における審査時の加点
- 本市事業に参画していることを条件とする低金利融資制度の対象とする
- 本市HPやSNSでの公開 など
上記に加えて、先着100社については『脱炭素先進企業』として認定し、認定証を発行します。
申請方法
【申請方法・申請先】
申請企業様:(申請企業様用)北九州市脱炭素電力認定申請書(EXCEL形式:20KB)
以下のメールアドレスに電子メールで申請してください。
申請先:kan-saisei@city.kitakyushu.lg.jp
認定企業
- 株式会社 ビートルエンジニアリング
- 株式会社 ウエルクリエイト
- 九州リファイン 株式会社
- 株式会社 ブリヂストン
- 株式会社 野原商会
- 岩野礦油 株式会社
- サンアクアTOTO 株式会社
- 日本磁力選鉱 株式会社
- 九州機電 株式会社
- 大和リース 株式会社
- 株式会社 ランテックソフトウェア
- 株式会社 ミクニ
- 株式会社 安川電機
- 株式会社 九州発条
- 株式会社 ガーマンドシステム
- 西日本オートリサイクル 株式会社
- ダイキンHVCソリューション九州 株式会社
- 半田電設工業 株式会社
- ハゼモト建設株式会社
- 辰巳開発株式会社
- 高石餅店
- 九州メタル産業株式会社
- TOTO株式会社
- TOTOアクアテクノ株式会社
- ダイキン工業株式会社
- ダイキンエアテクノ株式会社
- 株式会社ダイキンアプライドシステムズ
- ダイキン・コンシューマ・マーケティング株式会社
- 東テク株式会社
- アミタサーキュラー株式会社
- 株式会社ゆめマート北九州
- 株式会社ドーワテクノス
- 株式会社ビートルマネージメント
- 株式会社西原商事
- 株式会社西原商事ホールディングス
- ニッカウヰスキー株式会社門司工場
- 大光炉材株式会社
- 日明埠頭協同組合
- 北九州ヘルスケアサービス株式会社
- フィード・ワン株式会社
- 株式会社ゼンリン
- 松田産業株式会社
- 洞海産業株式会社
- 株式会社岡崎製作所
- 株式会社三洋コンサルタント
- 株式会社鎚絵
令和7年3月18日時点
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
環境局グリーン成長推進部再生可能エネルギー導入推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2238 FAX:093-582-2196
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。