ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 介護・介護予防 > 介護予防 > 高齢者の通いの場に専門職を派遣します!
ページ本文

高齢者の通いの場に専門職を派遣します!

更新日 : 2025年4月1日
ページ番号:000145415

【元気の秘訣はフレイル予防いつもの活動に『健康づくり』をプラス!】

フレイルとは【虚弱】を意味する言葉で加齢に伴い筋力や心身機能が低下した状態です。

早く気づいて対処することでフレイルの進行を遅らせたり、健康な状態に戻したりすることが期待できます。

フレイルは【からだ】の虚弱だけでなく【こころ】【お口・栄養】など様々な要素が関係しています。

なかでも、人や社会とのかかわりが低下する【社会的フレイル】におちいりやすく最初の入り口となっています。

年齢を重ねると自分でも気がつかないうちに、フレイルが進行しているのかもしれません。

いつまでもすこやかな日常生活を続けていけるように、皆さんの通いの場で【フレイル予防】に取り組んでみませんか?

専門職派遣の講師依頼チラシ
専門職講師派遣のチラシ

介護予防専門の講師が通いの場や地域に出向いて講話や実技を行い、皆さんが日ごろの活動の中で、自主的・継続的に健康づくりに取り組めるようサポートします。 

フレイルチェックでは、集計結果を分析します
フレイルチェック
ロコモ度テストのイラスト
ロコモ度テスト

内容

通いの場に行き楽しむ高齢者たち

原則、1回の講師派遣時間は60分からです。

講師派遣内容
番号・項目 内容 講師
1.サロン支援 サロンの運営・計画についてのアドバイス【相談】 健康運動指導士、リハビリテーション専門職
2.フレイルチェック 質問票によるフレイルチェックと評価、血圧測定、講話(フレイルチェックで健康長寿!) 保健師、管理栄養士、歯科衛生士
3.フレイル予防(90分) 質問票によるフレイルチェックと評価、 血圧測定、講話(フレイル予防・健康づくりの秘訣)、フレイル予防体操 健康運動指導士、保健師、管理栄養士、歯科衛生士
4.ロコモ予防(90分) ロコモ度テストと評価、ロコモ予防体操、講話(ロコモ予防・健康づくりの秘訣) 健康運動指導士
5.口腔 講話(オーラルフレイル予防について)、お口の元気体操 歯科衛生士
6.栄養 講話(食べて元気にフレイル予防!)、講師による実演も可能【注1:調理室等の会場準備が必要】 栄養士
7.認知症への備え 講話(知って安心。認知症への備えと地域の支えあい) 認知症地域支援推進員
8.認知症予防 講話(動いて笑って脳いきいき!)、認知症予防体操 健康運動指導士
9.介護予防のための運動 講話・体操 リハビリテーション専門職
10.きたきゅう体操
(60から120分)
きたきゅう体操の体験 リハビリテーション専門職
11.ひまわり太極拳
(60から120分)
ひまわり太極拳の体験 ひまわり太極拳認定指導員、リハビリテーション専門職
12.公園健康遊具 公園の健康遊具を使った運動の体験 健康運動指導士など
13.公園ウォーキング 正しい姿勢でのウォーキングアドバイス 健康運動指導士など
14.尿もれ予防 講話、尿もれ予防体操【注2:新規優先、先着15団体】 リハビリテーション専門職

対象

  • 北九州市内で主に高齢者が集う通いの場(5人以上のグループ)
  • 市民センターや地域で活動している団体などが主催する講座やイベント

(注1) 営利を目的とする事業やイベントは除きます。

(注2) 天候等によっては急遽派遣を中止する場合があります。

場所

グループの日ごろ集いの場所

利用料金

派遣に係る費用は、無料です。

会場使用料等、活動に必要な費用はグループでご負担ください。

利用方法

【相談・問合せ】

講師派遣をご希望の方は、原則依頼希望日の2か月以前に認知症支援・介護予防センター「専門職の講師派遣」担当までご相談ください。

電話番号:093-522-8765(対応時間:平日8時30分から17時15分まで)

メール:ho-ninchi@city.kitakyushu.lg.jp

【申込み】

いずれかの方法で申込みください。

(1)FAXの場合

   認知症支援・介護予防センター FAX番号 093ー522-8773

(2)メールの場合

  件名:「専門職の講師派遣について」として、ア)またはイ)の方法で送信してください。

  ア)下記申込書に必要事項を入力し、認知症支援・介護予防センター

    代表メールアドレス:ho-ninchi@city.kitakyushu.lg.jp に申込書を添付して送信してください

  イ)下記「このページの作成者」の「メールを送信(メールフォーム)」から下記項目を内容欄に直接入力し送信してください。

  1. グループ名
  2. ご担当者のお名前と連絡先
  3. 実施会場
  4. 参加予定人数
  5. 希望する内容(複数可)
  6. 派遣希望日

申込書受理後、当センターから折り返し確認の連絡をいたします。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局地域共生社会推進部認知症支援・介護予防課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2063 FAX:093-522-8773

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)