下記の業務について受託候補者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。
【令和7年4月21日申込締切】国民健康保険・後期高齢者医療・国民年金窓口業務及び集約事務処理業務委託(公募型プロポーザル)
業務概要
本業務委託は、国民健康保険、後期高齢者医療及び国民年金にかかる業務について、継続的に安定した執行体制を維持できるよう、窓口受付、入力処理及びそれに付随する事務等の業務を委託するものである。
なお、本業務委託は、安定的な業務遂行が最低条件であることに加え、通常稼働と並行して、新システムへの対応、人材の雇用・教育、業務範囲及び場所の変更への対応など、履行期間中に変動要素を要するものであり、柔軟かつ確実に対処できる知見及び遂行力が必要であり、事業者が有する高度な知見・経験を必要とする。
業務履行期間
契約締結の日から令和10年9月30日まで
ただし、契約締結の日から令和7年9月30日までは準備(執務環境の整備、業務の引継ぎ、要員の確保や研修の実施等)期間とし、業務開始日を令和7年10月1日とする。
スケジュール
項目 | 日時 |
---|---|
公募開始 | 令和7年4月4日(金曜日) |
説明会実施 | 令和7年4月14日(月曜日) |
資料貸与申出期限 | 令和7年4月18日(金曜日) 17時 |
質問受付期限 | 令和7年4月21日(月曜日) 15時 |
参加申出書提出期限 | 令和7年4月21日(月曜日) 15時 |
質問に対する回答 | 令和7年4月30日(水曜日) |
企画提案書提出期限 | 令和7年5月22日(木曜日) 15時 |
プレゼンテーション | 令和7年5月28日(水曜日) 予定 |
審査結果通知発送 | 令和7年6月6日(金曜日) まで |
資料の貸与
下記のとおり、仕様書を含む公募関係資料の貸与を行う。
(1)貸与条件
本業務委託に関して、あらかじめ発注者が調査、検討した資料であり、秘密保持誓約書(様式1)を提出した者に対してのみ貸与する。
貸与された者は、誓約書の記載事項を遵守し、プロポーザルに参加しないものは令和7年4月21日をもって、プロポーザルに参加したものは令和7年5月28日をもって、当該貸与資料のデータ(被貸与者が印刷した場合はその印刷物を含む)を完全に消去(破棄)すること。
(2)貸与申請期間及び時間
令和7年4月4日(金曜日)から令和7年4月18日(金曜日)までの市役所開庁日
月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)
9時00分から17時00分
(3)貸与方法
電子メールにてデータで貸与する。
説明会の実施
説明会は下記のとおり実施する。(参加は任意)
本説明会については、履行期間の詳細なスケジュールに関する説明を主とし、当日は口頭による質問は受け付けない。
説明会への参加人数は1社あたり2名までとし、参加する場合は下記期限までに説明会参加申出書(様式2)を下記「事業所管課」に記載するメールアドレス宛に、件名を「プロポーザル説明会参加申出」と記入したうえで、電子メールで提出すること。
なお、説明会当日の遅刻は原則認めない。
また、当日は貸与した資料を使用するため、事前に秘密保持誓約書(様式1)を提出の上、貸与資料を持参すること。
(当日の資料配布は行わない)
参加申出期限:令和7年4月11日(金曜日) 17時まで
説明会日時:令和7年4月14日(月曜日) 13時30分から
説明会場所:北九州市本庁舎10階 10C会議室
質問書の提出
質問がある場合は、以下のとおり質問書を提出すること。ただし、質問書の提出は本プロポーザルの参加申出書提出者に限る。
(1) 提出物
質問書(様式3)
(2) 提出期限
公募開始から令和7年4月21日(月曜日)15時まで
(提出期限後の質問は、一切受け付けない。)
(3) 提出先及び方法
下記「事業所管課」に記載するメールアドレス宛に、件名を「プロポーザルの質問」と記入したうえで、電子メールで提出すること。電子メール以外の方法では質問は受け付けない。なお、送信後、電話により受信の確認を行うこと。また、質問内容によっては、回答しない場合もある。
参加資格について
「公募型プロポーザル実施説明書」記載の要件をすべて満たしていること。
参加申出書の提出
本プロポーザルに参加を希望する者は、以下のとおり参加申出書を提出すること。期限内に参加申出書の提出がない場合、本プロポーザルには参加できない。
(1) 提出物
ア プロポーザル参加申出書(様式4)
イ 参加資格を満たすことを証明する書類(様式自由、許諾証の写しや契約書等の写しなど)
(2) 提出期限
令和7年4月21日(月曜日) 15時
(3) 提出先及び方法
下記「事業所管課」に記載するメールアドレス宛に、件名を「プロポーザルの参加申出書」と記入したうえで、電子メールで提出すること。電子メール以外の方法での提出は受け付けない。なお、電子メールにより提出する場合は、送信後、電話により受信の確認を行うこと。
審査方法
提出された企画提案書、見積書とプレゼンテーションの内容に基づき審査委員会による審査を行い、最も優れた提案内容の事業者を受託候補者として選定する。
事業所管課
北九州市保健福祉局保険年金課(担当:達城、西)
住所 :〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話番号:093-582-2415
メール :ho-nenkin@city.kitakyushu.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局長寿推進部保険年金課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2415 FAX:093-582-5227
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。