ページトップ
ページ本文

北九州市児童相談所第三者評価結果の公表

更新日 : 2025年4月3日
ページ番号:000175023

 令和元年に改正された児童福祉法において、各児童相談所の行う業務の質の自己評価、第三者評価その他必要な措置を行うことにより、その業務の質の向上に努めなければならないこととされました。

 北九州市では、児童相談所の運営等に対して客観的評価を行うため、令和6年度に第三者評価を受審しましたので、その結果を公表します。

評価業務委託先

 一般社団法人 Riccolab.(所在地:東京都)

評価実施日程(いずれも令和6年)

(1)利用者調査  9月中旬から10月上旬

(2)自己評価   9月

(3)訪問調査   11月6日(水曜日)

(4)結果報告会  12月25日(水曜日)

調査内容

(1)子どもの権利擁護と最善の利益の優先

(2)児童相談所の組織

(3)子どもの生命を守るための、虐待相談対応と進行管理

(4)社会的養護で生活する子どもへの支援

(5)社会的養育の推進

(6)家族とのかかわり・家族への支援

(7)市区町村や関係機関との連携

受審結果概要

(1)援助方針会議を週2回、定例開催するとともに、随時、受理会議等を実施して多角的、かつ、重層的な観点から子どもの最善の利益につながる方針決定に努めている。

(2)子どもの意向を丁寧に聞き取り、施設措置後も年に複数回面談の場を設ける等、子どもの状況把握に努め、安心・安全に生活できるよう支援している。

(3)児童福祉司の配置を進めてきた一方で、学びの機会を用意して着実な能力向上を図っていくことが期待される。

(4)里親数の増加に向けて広報活動の充実や里親の専門性向上に向けた研修の実施等で、里親支援の仕組み・体制の構築に期待したい。

受審結果を受けた取組

 受審結果を受けて、次の取組に着手しました。

  • 児童福祉司の学びの機会の確保に向けた取組として、児童福祉司だけでなく区役所職員等も対象に、相談援助技術の向上や区役所との連携等を目的とした新たな研修を設けました。
  • 里親支援の仕組み・体制の構築に向けた取組として、他都市調査を実施するなど、広報活動や研修の充実等に係る検討に着手しました。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局子ども総合センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-881-4556 FAX:093-881-8130

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)