ページトップ
ページ本文

北九州市こどもプラン(令和7年度から令和11年度)

更新日 : 2025年4月23日
ページ番号:000175361

北九州市こどもプラン(令和7年度から令和11年度)とは

 北九州市こどもプランは、「北九州市基本構想・基本計画」の掲げる主要施策をはじめとする様々なこども・子育て施策を実施する分野別計画です。
 この計画は、こども基本法に定める「市町村こども計画」と、子ども・子育て支援法に定める「市町村子ども・子育て支援事業計画」及び次世代育成支援対策推進法に定める「市町村行動計画」等を一体のものとして策定しました。

計画の概要

1.計画期間
  
令和7年度から令和11年度まで(5年間)

2.計画の対象
  こどもをまんなかに据え、子育て当事者、すべての市民が対象です

北九州市こども計画

1.基本理念

 「こどもまんなかcity」の実現

  • こどもの目線に合わせて、こどもの最善を考えるまち
  • こどもを、社会を構成する存在として尊重することができるまち

2.計画の6つの視点

  1. こどもの目線や意見を反映する
  2. こどもの育ちの中、どんな時期・場所でも支える
  3. 多様な状況にあるこどもを受け入れ、応援する
  4. 子育てをしている人が幸せを感じ、満足感を得る
  5. 男性の子育てへの参画と、職場からのサポートを促す
  6. 多世代でこどもまんなかの考え方を共有し実践する

3.計画の3つの基本方針と15の基本施策

 基本方針1 こどもをまんなかに、子育てをもっと楽しく

  1 こどもの主体性を育み、子育てを社会全体で応援する環境づくり
  2 魅力的で良質な「こどもまんなかcity」の構築
  3 デジタルによる迅速で快適・便利な子育て支援の充実

 基本方針2 どんなときも、こどもの歩みに寄り添う

  4 切れ目のない母子保健・医療体制の確保
  5 幼児期までの成長を保障する幼児教育・保育の充実
  6 自己肯定感やアイデンティティの形成に向けた成育環境づくり
  7 若者の自立や結婚希望者に対する支援
  8 社会的養護が必要なこどもや家庭に対する取組の推進
  9 障害児・医療的ケア児等への支援やインクルージョンの推進
  10 成長に応じたヘルスケアや健全育成に向けた支援
  11 子育てを支援するシニアや地域人材の育成

 基本方針3 子育て世代と若者をしっかり応援

  12 子育て世代の経済的負担の軽減
  13 共働き・共育てができる社会づくり
  14 DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の推進
  15 若者のチャレンジ支援や人材育成

北九州市子ども・子育て支援事業計画

 北九州市子ども・子育て支援事業計画とは、子ども・子育て支援法第61条に基づき、国が示す基本方針に即して5年を1期として定める計画で、構成は大きく分けて下記のとおりです。

  1. 乳児・幼児期の教育や保育の推進
  2. 地域における子ども・子育て支援の推進

 それぞれの具体的な取り組みについて、過去実績等から見込んだ今後5年間の「量の見込み(需要)」と、それを充足するための「確保の方策(供給)」などを掲載しています。

北九州市こどもプラン(令和7年度から令和11年度)

【概要版・こども向け概要版】北九州市こどもプラン(令和7年度から令和11年度)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局子ども家庭部総務企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2280 FAX:093-582-0070

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)