ページトップ
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル実施結果 > 【令和7年2月17日申込締切】新浜倉庫群アートプロジェクト倉庫壁画アート制作業務(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和7年2月17日申込締切】新浜倉庫群アートプロジェクト倉庫壁画アート制作業務(公募型プロポーザル)

更新日 : 2025年2月28日
ページ番号:000174940

門司港レトロ中心地区から和布刈地区まで観光客の回遊性向上を目的とし、新たな観光コンテンツとして新浜倉庫群の倉庫を活用した壁面アート制作を行う方を選定するため、公募型プロポーザルを実施しました。
今回の公募にご参加くださいました皆さまにお礼申し上げます。
なお、制作にあたっては、地域や一般の方々も参加する企画も予定しています。
実施内容等については、今後、市ホームページ等でお知らせすることとしており、制作者とともに、門司港レトロのにぎわいづくりに取り組みます。

審査結果

受託候補者の商号又は名称

WALL SHARE株式会社

提案者数

6者

提案事業者の評価結果

提案事業者 点数(500点満点)
WALL SHARE株式会社 413点
事業者A 409点
事業者B 370点
事業者C 364点
事業者D 351点
事業者E 116点

審査委員の氏名及び職名

役職名 氏名
門司港開発株式会社シニアマネージャー 立松 慎平
門司港レトロ俱楽部 事務局長 前川 善一
門司港まちなみづくり協議会 事務局長 城水 悦子
都市ブランド創造局 美術館 学芸係長 重松 知美
都市ブランド創造局 門司港レトロ課長 彌榮 真里

委員会における主な意見(WALL SHARE株式会社を評価した主な意見)

  • 実績が豊富で、業務実施のノウハウを得ていると感じた。
  • 門司港の特徴が表現されたデザインとなっていてよかった。
  • SNSの拡散力や、子どもとの企画に魅力を感じた。

市の主な特定理由

審査委員会の審査結果をふまえ、提案内容を評価し、WALL SHARE株式会社が、本業務の事業者としてふさわしいと判断した。以上により、受託候補者として選定したもの。

公募型プロポーザルの実施概要

「事業説明書」のとおり

業務の概要

1 業務名

新浜倉庫群アートプロジェクト倉庫壁画アート制作業務

2 業務内容

「業務仕様書」のとおり

3 契約期間

契約締結日から令和7年3月31日まで

4 予算規模

1,000,000円(消費税及び地方消費税を含む)を上限とする。

参加資格

委託業務を効果的かつ効率的に実施することができる者であり、次に掲げる条件を全て満たす者とする。

(1)企画提案した事業の実施が可能であること。

(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77条)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は同法第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)と関係を有するものでないこと。

(4)国税(法人税又は所得税及び消費税(地方消費税を含む。))及び地方税(市民税及び固定資産税)を滞納していないこと(地方税については、本市に本社若しくは事業所がある者のみ)。

(5)その他違法または不正行為、本市との信頼関係を損なう行為、社会的信用を損なう行為等がないこと。

参加資格の喪失

提案者が受託候補者の特定の日までに、次のいずれかに該当することになった場合は、当該プロポーザルに係る参加資格を失うものとし、また、既に提出された提案は無効とする。

(1)前条に規定する参加資格の要件を満たす者ではなくなった場合
(2)不正な利益を図る目的で委員会の委員等と接触したとき
(3)提案書に虚偽の記載をしたことが判明したとき
(4)その他委託者が不適切とであると判断したとき

企画提案参加申込書の提出

1 提出限期

令和7年2月17日(月曜日)15時00分まで

2 問い合わせ・提出先

北九州市 都市ブランド創造局 観光にぎわい部 門司港レトロ課
電話:093-322-1188 FAX:093-322-3033
メール:brand-mojikoretro@city.kitakyushu.lg.jp 

3 提出方法

電子メールで送付後、電話連絡を行うこと

審査・選定方法

1 選定方法

 必要経費が予算の範囲内である企画提案書のうち、選定委員毎100点満点による審査・評価の合計が最も高い企画提案書を提出した者を受託候補者に選定する。
 ただし、当該企画提案書に対する各委員の評価点の合計が満点の半分に満たない場合は、「受託候補者なし」とする場合がある。また、評価点の合計が最も高い企画提案が複数ある場合は、委員の協議により受託候補者を選定する。

2 応募者なし又は応募者が1者の場合の取扱い

 期限までに企画提案書の提出がなかった場合には公募を中止し、業務内容を再検討する。企画提案書を提出した者が1者であった場合にあっても、上記1の方法に従い審査を行う。

事業所管課

北九州市 都市ブランド創造局 観光にぎわい部 門司港レトロ課

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

都市ブランド創造局観光にぎわい部門司港レトロ課
〒801-0853 北九州市門司区東港町6番72号門司港レトロ観光物産館2階
電話:093-322-1188 FAX:093-322-3033

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)