令和6年度所得額(課税・非課税)証明書、令和6年度個人市県民税の納税証明書(一般用)、手数料はそれぞれ1通300円です。
(注)令和2年5月1日から令和8年3月31日までの間は1通200円
取得できる証明書の種類・手数料など
種類 |
手数料 |
交付できる事項 |
交付できない事項 |
令和6年度
所得額(課税・非課税)証明書
(注)所得額、市県民税額等の金額を記載した証明です。
(注)令和5年1月から12月の所得内容が記載されます。 |
1通300円
(注)
令和2年5月1日から令和8年3月31日までの間は1通200円 |
本市に住民登録があり、本市で申告されている本人分のみ
(注)基準日(令和6年1月1日)に本市に住民票があり、申告済みの方のみです |
- 本人以外
- 課税データのない方
- 未申告の方
- 令和5年度以前のもの
|
令和6年度
個人市県民税
納税証明書(一般用) |
1通300円
(注)
令和2年5月1日から令和8年3月31日までの間は1通200円 |
本市に住民登録があり、本市で申告されている本人分のみ
注)基準日(令和6年1月1日)に本市に住民票があり、申告済みの方のみです |
|
証明は、黒色電子公印を使用しています。
上記のほか、「住民票」「印鑑登録証明書」についても取得できます。詳しくは、「証明書コンビニ交付(サイト内リンク)」をご確認ください。
所得額(課税・非課税)証明書に関する注意事項
- 未申告の方は、コンビニ交付サービスでの所得額(課税・非課税)証明書の交付はできません。
- 申告期限を過ぎて申告された方や修正申告された方は、証明書へ反映されていない可能性がありますので、事前に各区の証明窓口へお問い合わせください。
- 非課税の方は、所得額等を記載したうえで、備考欄に非課税と記載されます。
- 令和5年度以前の証明が必要な場合や、未申告の方で所得額(課税・非課税)証明書が必要な場合は、各区の証明窓口で証明書を取得してください。
- 外国人の一部の方は、証明書の取得ができない場合があります。
個人市県民税の納税証明書(一般用)に関する注意事項
- 徴収方法が特別徴収の場合は、納付済額、未納状況は「*(アスタリスク)」で表示されます。
- 納付内容が証明書に反映されるまでには時間を要する場合があります。納付直後に取得される場合は納付確認ができる領収書など各区の証明窓口に持参して取得してください。また、口座振替の場合も納付内容が証明書に反映されるまでにお時間がかかります。お急ぎの場合は各区の証明窓口に引き落とされたことがわかる通帳を持参して取得してください。
- 給与支払者(特別徴収義務者)は、コンビニ交付サービスでは取得できません。
- 外国人の一部の方は、証明書の取得ができない場合があります。
- 滞納がないことの証明(完納証明)はコンビニ交付サービスでは取得できません。
- 令和5年度以前の証明が必要な場合や完納証明が必要な場合は、各区の証明窓口で証明書を取得してください。
【マルチコピー機を利用する際の注意事項】
マルチコピー機で操作する際、「証明が必要な項目を選択してください」という画面がでてきますが、「全科目」「市県民税」どちらのボタンを選択しても、同じ令和6年度の個人市県民税の納税証明書(一般用)が発行されます。