ページトップ
現在位置:トップページ > 市政情報 > まちづくり > 交通 > 交通機関に関する取組み・協議会 > その他 > 公共交通の利用促進に向けた取り組み(モビリティ・マネジメント)
ページ本文

公共交通の利用促進に向けた取り組み(モビリティ・マネジメント)

更新日 : 2025年2月26日
ページ番号:000017377

モビリティ・マネジメント(MM)とは

 モビリティ・マネジメント(MM)とは、地域、学校、高齢者等を対象としたコミュニケーションを通じ、過度なマイカー利用から、徒歩、自転車、公共交通への自発的な利用転換(自発的な行動の変容)を促すことを目的とした、持続的に展開していく一連の取り組みや働きかけのことを指します。

モビリティ・マネジメントの概要図

北九州市におけるモビリティ・マネジメントについて

 北九州市では、JR、モノレール、筑豊電鉄および路線バスにより、充実した公共交通ネットワークが形成されており、それを補完するおでかけ交通を含め、他都市と比べても遜色のない交通サービスが提供されています。

 しかしながら、人口減少や自家用車利用の増加に伴い、昭和40年から約60年間で公共交通利用者数は約7割減少しています。
 加えて、公共交通の運転手不足が深刻化するなど、公共交通サービスの維持・確保が一層、困難な状況になっています。

 通勤や通学、買物、旅行など、市民生活に欠かせない移動手段である公共交通を守るためには、皆さまが無理のない範囲で公共交通をご利用していただくなどのご協力がとても大切となります。

 そこで、過度のマイカー利用から、地球環境にやさしい公共交通や自動車への利用転換を図るともに、多様な移動手段が確保された、持続的に利用することができる交通体系を実現することを目的に、北九州市環境首都総合交通戦略(北九州市地域公共交通計画)を策定しています。
 本市では、この計画の中の主要な施策の一つであるモビリティ・マネジメントを実施し、公共交通の利用促進に取り組んでいます。

高齢者モビリティ・マネジメント

 市民センターなどの会合に出向き、高齢者の交通事故の現状、公共交通を利用し歩くことの健康面への効果、交通事業者が実施する高齢者割引などの説明を行い、交通行動の変容を促します。

学校モビリティ・マネジメント

 北九州市内の学生を対象に、地球にやさしく望ましい交通行動や地球温暖化問題などに関する出前授業を行い、生徒を通じて保護者の交通行動の変容を促し、公共交通の利用促進を図ります。

公共交通マップなどの作成、配布

 北九州市民の方や来訪者にとって分かりやすい公共交通情報を提供するため、交通事業者と連携し、鉄道、路線バス、おでかけ交通などの運行路線を明示した市内全域の公共交通マップ、利用促進を周知する動画やチラシなどを作成し、公共交通の利用促進を図ります。

北九州市公共交通マップ(北九州都市圏バス路線図)

公共交通利用促進PR動画「北九州市×うどんMAP 使おう公共交通 かしこくマイカー利用」

 テレビ西日本「ももち浜ストア」内にて放送中の人気コーナー「うどんMAP」とコラボしたイベント「うどんMAP in 北九州市」の開催に合わせ、公共交通のPR動画を作成しました。
 動画では、うどんMAPリポーターの「岡澤アキラ」氏が各社の制服を着て登場。各交通事業者の従業員と楽しそうにうどん体操を踊っています。

公共交通利用促進PR動画はこちらをクリック(外部リンク)

公共交通利用促進PR動画「北九州市×うどんMAP 使おう公共交通 かしこくマイカー利用」

公共交通利用促進PRチラシ「乗ってまもろう公共交通!」

 公共交通利用のメリットや北九州市での利用促進の取り組みを紹介した、公共交通のPRチラシを作成しました。

公共交通利用促進PRチラシはこちらをクリック(PDF形式:881KB)

公共交通利用促進PRチラシ「乗ってまもろう公共交通!」
公共交通利用促進PRチラシ「乗ってまもろう公共交通!」

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

都市戦略局計画部都市交通政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2518 FAX:093-582-2503

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)