ページトップ
現在位置:トップページ > 観光・おでかけ > 芸術・文化 > 文化財 > 指定文化財 > 史跡 > 【市指定】曲里の松並木
ページ本文

【市指定】曲里の松並木

更新日 : 2022年6月24日
ページ番号:000003779
【市指定】曲里の松並木
指定区分 市指定 史跡
文化財名称 曲里の松並木
名称かな まがりのまつなみき
指定年月日 昭和46年4月21日
所在地 八幡西区岸の浦二丁目6番ほか
概要   この松並木は、江戸時代に徳川幕府が全国の街道に松や杉を植樹させた名残である。江戸後期の狂歌師大田南畝(蜀山人は別号の一つ。寛延2年~文政6年=1749~1823)は「坂を下るに赤土の岸あり。松の並木の中をゆくゆく坂を上り下りて、又坂を下りゆけば、左に黒崎の内海見ゆ。」とその紀行文(小春紀行)にこの松並木あたりの描写をしている。昭和20年頃までは黒崎から木屋瀬にかけて、街道には多くの松を残していたが、今はわずかにこのあたりが昔日の長崎街道の面影をとどめている。

このページの作成者

都市ブランド創造局総務文化部文化企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2391 FAX:093-581-5755

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)