ページトップ
現在位置:トップページ > 観光・おでかけ > 芸術・文化 > 文化財 > 指定文化財 > 考古資料 > 【県指定】足立山頂出土古鏡 9面
ページ本文

【県指定】足立山頂出土古鏡 9面

更新日 : 2022年6月24日
ページ番号:000003720
【県指定】足立山頂出土古鏡
指定区分 県指定 有形文化財(考古資料)
文化財名称 足立山頂出土古鏡 9面 
名称かな あだちさんちょうしゅつどこきょう
指定年月日 昭和37年7月26日
所在地 北九州市八幡東区東田二丁目4番1号 市立自然史・歴史博物館
概要    足立の妙見さんで親しまれている御祖神社に伝わる古鏡である。「歴代藩主記録」に寛政7年(1795)5代藩主忠苗が足立山頂の妙見社に参詣した折、家臣が穴を掘った同社の裏から発見されたことが記されている。湖州鏡6面と和鏡3面の9面で、湖州鏡は湖州から始まる銘文から付せられた名称であり、中国南宋で生産されたものである。1号鏡の銘文から、承安4年(1174)に眼病平癒、延命のために奉納したことがわかっている。

このページの作成者

都市ブランド創造局総務文化部文化企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2391 FAX:093-581-5755

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)