ページトップ
ページ本文

令和7年度北九州市環境首都検定「検定応援団」について

更新日 : 2025年10月8日
ページ番号:000173422

「北九州市環境首都検定」は、たくさんの企業・団体の皆様から応援をいただきながら実施しています。

応援内容としては、合格者への特典やサービス、検定の広報、企業・団体内での受検者・合格者への優遇などがあります。

令和7年度は、「検定応援団」として、53の企業・団体の皆様にご登録いただきましたので、ご紹介します。

令和7年度北九州市環境首都検定「検定応援団 」登録企業・団体 (五十音順・敬称略)

令和7年度「検定応援団 」登録企業・団体一覧
企業・団体名 各企業・団体の皆様からのメッセージ

イオンモール 八幡東

 私たちイオンモールは、ESGのE(Environment=環境)とS(Social=社会)にあたるこれらの課題領域において、地域のみなさまとともに持続可能な社会に向けた取り組みを進めています。

・まちの発電所 ・まちの資源循環 ・まちのいきもの 

・まちのコミュニティ ・まちの防災 ・まちの健やかさ

一般社団法人 北九州港振興協会  北九州港振興協会は、港を建設・管理する北九州市や、港を利用する港湾関連の企業と協力し、北九州港の発展のために振興活動を行う一般社団法人です。事業としては、会員(約320社)を対象にセミナー、シンポジウム、研修会を開催し、定期刊行物の発行をしています・また、市民の皆さんに海や港に親しんでもらうため、客船や帆船の一般公開等、多彩なイベントを実施しています。
一般社団法人 北九州市建設コンサルタント協会  当協会は、公益活動事業の一環として、関係官公庁と協力して若者の地元就職の促進に力を注いでおります。また、北九州市と災害協定を締結し、災害応急対策業務の支援を行っております。北九州SDGsクラブの会員として持続可能で強靭な国土つくりと質の高いインフラ整備に貢献し、市民が安心して暮らせるまちづくりを目指して取り組んでおります。
一般財団法人 日本国際協力センター 九州支所

 1977年の設立以来、人材育成のプロフェッショナルとしての経験のもと、今後も平和で豊かな国際社会の実現に貢献してまいります。

NPO法人 グリーンワーク

 平成26年度より北九州市立山田緑地・北九州市ほたる館の指定管理を行っています。山田緑地ではニホンミツバチの飼育を通じて環境学習する「みつばちプロジェクト」や山田緑地の豊かな自然下で遊ぶ「パルパーク」、山田緑地とほたる館との協働でホタルを観察、調査する「ほたるプロジェクト」など様々な環境学習活動を行っています。
NPO法人 わくわーく

 わくわーくでは、エプソン販売が八幡東区東田の九州ヒューマンメディア創造創造センターで取り組んでいる「KAМIKURUプロジェクト」に参加しています。「KAМIKURU」とは、地域で生まれる古紙の活用について、みんなでアイデアを共創し、アップサイクルして地域に還元するという「紙資源を地域で循環させる」取り組みです。当法人の障害福祉サービス事業所BOCCHIの利用者が取り組みの一端を担っています。わくわーくは、まちで暮らすだれもが互いを認め合い、こころ穏やかに安心して暮らせる社会を目指し、様々な活動に挑戦しています。

株式会社 井筒屋

 人と地域をつなぎ、豊かな未来を創造。

 井筒屋グループは企業の社会的責任を果たすべく、事業活動を通じて様々な課題の解決に貢献し、人々の未来と持続可能な社会の実現を目指してまいります。

株式会社 ITOHEN

 小倉織などの伝統織物を若者へも知ってもらうために ワークショップなどを開催しております。ぜひ戸畑のshopに遊びにきてくださいね。

株式会社 エックス都市研究所 九州事務所

 エックス都市研究所は、「脱炭素社会、持続可能な社会」の構築を目指し、地球温暖化対策、廃棄物対策、持続可能なまちづくり、国際環境等の支援を行っています。北九州市の地域環境に関心を持ち、学ばれている、北九州環境首都検定の受検者の皆さまを応援しております。

株式会社 北九州銀行 本店営業部  北九州銀行は、北九州市環境首都検定の応援を通じて、北九州市の明るい未来を応援します。
株式会社 北九州パワー

 当社は、北九州市内のごみ焼却工場で発電された電力を、市内外の公共施設・企業に供給しています。また、太陽光発電などのPPA事業にも取り組み、持続可能な社会づくりに貢献しております。

株式会社 CROSS FМ

 CROSS FМはすべての番組を地球環境にやさしいグリーン電力で放送している日本初そして唯一の100%グリーン電力放送局です。

株式会社 新菱  新菱は、化学技術を地球環境保全に役立てることを目的として、「リデュース・リユース・リサイクル」の3Rの実現を基盤とした事業を展開しております。またこれからもずっとお客様から信頼される企業であり続けたいという思いから、4つ目のR「リライアンス=信頼」を設定しました。環境に携わる企業として、一人ひとりの知識・意識向上のため、社内では2009年から受験を推進し始めました。これからも北九州市環境首都検定を応援いたします。
株式会社 ツネミ

 私達は産業廃棄物の安定型最終処分場を営んでいます。古い建物を取り壊し、新しい建物が建つ背景には必ず廃棄物が発生します。そこで発生した廃棄物を埋立てるという事業を行っています。廃棄物に関わる以上、環境問題についても日々熟考しており、地域の清掃活動や災害ボランティアへの参加等、私達のノウハウが活かせる場所へ積極的に向かい「誰かの為に何かできる事」を考える。そんな会社です。

 その他にコンクリートの販売や「暮らしお助け隊」として不用品回収事業も行っており、地域の皆さまのお困りごとを解決するという事業も行っております。

株式会社 西日本シティ銀行 北九州総本部

 西日本シティ銀行は、高い志と誇りをもって時代の変化に適応し、お客様と共に成長する“九州No.1”バンクを目指します。

 ブランドスローガン「ココロがある・コタエがある。」

株式会社 日本施設協会

 当社は公共施設の管理・運営・維持等をPFI事業・指定管理者・委託業務などの幅広い事業形態で行っている専門会社です。

 当社は民間企業ならではのアイデアや発想で公共施設における自主事業を展開し、多くの市民の方に喜ばれています。

株式会社 福岡銀行 北九州市庁内支店  福岡銀行をはじめ、ふくおかフィナンシャルグループでは、「一歩先を行く発想で、地域に真のゆたかさを。」をスローガンに、お客様へのサービス品質向上と役職員各人におけるホスピタリティマインドの向上に努めて参ります。
株式会社 みずほ銀行 北九州支店  「みずほ」は、フェアでオープンな立場から、時代の先を読み、お客さま、経済・社会、そして社員の「豊かな実り」を実現致します。みずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券はこれからも北九州市環境首都検定を応援いたします。
環境テクノス 株式会社  当社は1973年の創業以来50年以上にわたり、北九州市の環境都市化と共に歩んでまいりました。環境調査・測定・分析業務を専門とし、より快適に、より安全な環境を実現するための社会貢献に日々努めています。

北九州ESD協議会

 北九州ESD協議会は、市民・企業・NPO・教育機関・行政などから構成されたESD(持続可能な開発のための教育)推進のためのネットワーク組織です。平成18年に発足し、国連大学から国内で4か所目の「ESD推進のための地域拠点(RCE)」に選定されました。令和7年5月末現在、団体会員102団体、個人会員44名が加盟しており、出前講座や広報紙、イベントなどを通して、ESDの推進に努めています。
北九州エコライフステージ 実行委員会

 「北九州エコライフステージ」は市民、NPO、企業、行政等によるブース出展を通じて、環境活動の発表や交流の機会を提供しています。

 今後は、北九州市が目指す「世界をリードするサステナブルシティ」の実現に向け、サステナブルシティを体感できるイベントとしてアップデートしていくこととしており、これまでのエコライフステージの精神を引き継ぎながら、様々な主体による協働を後押しするとともに、市民の具体的な行動変容を促していくことを目指します。
北九州高速鉄道 株式会社

 北九州モノレールは、都市部の渋滞緩和、過度のマイカー利用から地球環境にやさしい公共交通機関への利用促進を図るなど、社会の環境負荷低減と地球環境の保全に取り組んでおります。環境に携わる企業として、一人ひとりの知識・意識向上を目指すとともに、これからも北九州市環境首都検定を応援いたします。

北九州市 交通局

 市民の幸せを運ぶバス。いつもお客様の気持ちを大切にし、感謝の心で地域発展のため前進していきます。お得な乗車券やEVバスなどマイカーから公共交通の利用を進め、環境に優しい社会づくりに貢献していきましょう。

北九州市 響灘ビオトープ

 若松区にある響灘ビオトープは、日本最大級の草地と湿地のビオトープで、絶滅危惧種を含む沢山の動植物が生息しています。実際に見に来て観察してみよう!

北九州市民環境活動推進協議会

 環境首都検定の受検等で「ていたんポイント」を集めて、「エコグッズ」や「ていたんグッズ」が当たる抽選会に参加しよう!!

北九州市立 自然史 ・ 歴史 博物館 (いのちのたび博物館)  いのちのたび博物館は、自然史分野と歴史分野が一つとなった西日本最大級の博物館です。46億年前の地球誕生から現代にいたる自然と人間のいのちの歩みを壮大なスケールで展示しています。エンターテイメント性の溢れる参加体験型の展示がみなさまをお待ちしております。
北九州市立 白野江植物公園  海風が心地よい高台に広がる植物公園。サクラや紅葉など季節ごとの花々や緑に癒される静かな場所です。山頂までのぼればハイキング気分を味わえます。
北九州市立 年長者研修大学校 周望学舎  年長者研修大学校「周望学舎」は、シニアの方のアクティブライフを応援する場です。多彩な研修コース(17コース)での学びや仲間との出会いを通して、生きがい・健康・仲間づくり・社会参加にチャレンジし、楽しく学んで“しあわせアクティブシニア”を目指しています。
北九州市立 水環境館  水環境館は川に学ぶ社会を推進するため、川を体験し学ぶ施設です。
九州製紙 株式会社

 古紙をリサイクルし、トイレットペーパーを製造しています。身の回りの古紙回収に、地域の集団回収やリサイクルボックスをご利用ください。

九昭電設工業 株式会社

 当社は北九州市や福岡県、国土交通省などが発注する交通信号機工事や道路照明工事等を手がけています。民間企業を対象とした省エネ提案や一般住宅等への太陽光発電設備工事も行っています。

グリーンパーク活性化共同事業体

 市民に愛される安全安心な公園の管理運営をおこなっています。SDGsに協力しています。

公益財団法人 北九州市環境整備協会

 澄んだ空、青い海、清らかな川、そしてあざやかな緑。これらは市民の願いです。

 当協会も、そのような願いの実現のため、活動しています。産業廃棄物、工場排水、飲料水の検査、浄化槽や簡易専用水道の法定検査をはじめ、美しい川づくりのための基礎調査等にも取り組んでいます。また、家庭ごみの収集、清潔なまちづくりや資源の有効利用のお手伝いもしています。

 私どもは、市民の日常生活が快適に過ごせるよう、美しい自然が次の世代に受け継がれるよう、いささかでもお役にたてればと努力いたしております。皆様のご用命を心からお待ちいたしております。

公益財団法人 北九州市どうぶつ公園協会 到津の森公園

到津の森公園 北九州市小倉北区上到津四丁目1番8号 

電話:093-651-1895 FAX:093-651-1917

詳細は、到津の森公園のホームページをご覧ください。

公益財団法人 北九州生活科学センター  保健衛生及び環境に関する検査、調査、研究、啓発及び相談等を行うことにより、公衆衛生の向上と生活環境の改善に寄与します。
公益社団法人 福岡県産業資源循環協会 北九州支部

 当協会は、SDGsの達成と公益の一層の増進に向けて、産業廃棄物の適正処理の推進、資源循環による持続可能な循環型社会形成に寄与する様々な活動を展開します。

公立大学法人 北九州市立大学 地域共生教育センター

 地域共生教育センター(通称:421Lab.)は、地域社会における実践活動を通じ次世代を担う人材の育成を目指すとともに、併せて北九州市立大学の地域貢献活動の一翼を担うことを目的に開設。    

 また、平成26年度より、環境に関する基礎的な知識を基盤として、自らの専門性と環境との関係を理解し、持続可能な社会づくりに貢献できる人材の養成のため、本学における副専攻環境ESDプログラムを提供し、多くの環境人材を輩出している。
光和精鉱 株式会社

 当社は北九州SDGs登録制度登録事業者として、北九州市と連携し、国際社会の共通目標であるSDGs達成に向けて事業活動を取り組んでいます。

 当社は、「安全・環境・健康」をコミットし、適正な廃棄物処理と効率的な資源循環で、持続可能な社会の構築に貢献します。
皿倉登山鉄道 株式会社

 皿倉山でケーブルカーとスロープカーを運行しています。山頂まで2つの乗り物を乗り継ぎ約10分。

 新日本三大夜景と恋人の聖地に選ばれた皿倉山の夜景は、100億ドルと称されるほどの美しさです。ご来訪お待ちしています。
社会福祉法人 北九州市手をつなぐ育成会 日明リサイクル工房  日明リサイクル工房は、企業等に雇用されることが困難な障害がある方に対して、雇用契約を締結し、就労継続及び生産活動の機会の提供、就労に必要な知識や作業能力の向上に必要な訓練や支援を行う就労継続支援A型事業です。北九州市環境局から「日明かんびん資源化センター」の運転業務を受託し、運営しています。業務内容は、家庭から排出されたびん・かん・ペットボトルの選別・圧縮・梱包作業と拠点回収された食品トレイ等の選別・梱包作業です。

セラフィム・ワン 株式会社

 企業・学校・自治体・各種団体様向けに、SDGsに貢献できるサスティナブルなノベルティグッズを作製しています。環境問題への取り組みPRやイメージアップにオススメです。

タカミヤ環境ミュージアム

 北九州市の公害克服の歴史や世界の環境問題、身の回りのエコ活動や市民・企業の環境への取り組みなど、「見て・触れて・楽しみながら学べる」施設です。ぜひ、遊びに来てください。

地球温暖化を考える北九州市民の会  CO₂削減の為にできるもつたいない運動を続けて28年目になります。手づくり品のワークショップをしながら「今私に何ができるか」いっしょに考えてみませんか。
TOTO 株式会社  TOTOは創立以来「水」に関わる事業を展開してきた企業として、2030年に「持続可能な社会」と「きれいで快適・健康な暮らし」の実現を目指す、共通価値創造戦略 TOTO WILL2030のもと、地域社会の発展と地球環境の保護に貢献する活動を積極的に推進することで、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に貢献し、今後も世界で必要とされ続ける会社を目指します。
特定非営利活動法人 I-DO(アイディオ)  自転車は環境負荷の少ない乗り物のひとつです。私たちも北九州市の目指す環境にやさしいまちづくりの一助になればうれしいです。みなさまも、ぜひ移動手段のひとつとして自転車をご利用ください!

特定非営利活動法人 里山を考える会 生涯現役 夢追塾

 生涯現役夢追塾は 50歳以上の方々を対象に自らの能力をいかし、仲間と共に住みやすい地域を創るために学び合い実践する場です。シニアの力で持続可能な社会を目指しましょう。
西鉄バス北九州 株式会社

 私たち西鉄バス北九州は、「お客様の安全・安心」を最優先に考え、北九州の地域住民の生活の足としてバス事業を運営しています。

 当社では、既存のディーゼルバスを電気バスに改造した「レトロフィット電気バス」や、再生可能資源由来の燃料(リニューアブルディーゼル)を100%使用するバスなど、環境に配慮した車両の導入を進めています。

 さらに、二酸化炭素の排出抑制を通じた環境保護を目的として、公共交通機関の利用を奨励する企業や団体向けに、西鉄バス限定の優待割引定期券(エコ企業定期券)を発売しています。

 お出かけの際は、ぜひ環境にやさしい公共交通をご利用ください。
西日本家電リサイクル 株式会社  西日本家電リサイクル株式会社(NKRC)は、2001年4月に施行された「家電リサイクル法」に対応するため、家電メーカーなど国内8社の出資により設立された“使用済み家電製品リサイクル会社”です。NKRCは、北九州エコタウンセンターを通じて国内外から多くの皆さまの訪問を受け入れています。実際のリサイクル現場を見学することで、資源リサイクルの重要性を知り、環境保護への関心を高めることに繋がります。当リサイクルプラントをどうぞ環境学習・交流の場としてご利用下さい。
ひびき灘開発 株式会社

 当社は、昭和48年(1973年)北九州市と福岡県及び民間企業の共同出資による第三セクターとして誕生しました。以来、廃棄物処分事業を通じて、住みやすい環境づくりと、都市の新たな発展を促す土地造成及び開発に努めてまいりました。

 これまでに培った豊富な経験と技術を用い、これからも地域の環境保全と資源循環型社会づくりに貢献してまいります。

 詳しくは、弊社HPをご覧下さい。

福岡県 環境部 環境政策課

 福岡県が作成した環境教育副読本や関連資料を、北九州市環境首都検定の参考テキストとしてご活用いただいています。皆さまが楽しく環境学習に取り組めるよう応援しています。

 詳細は、ホームページ「福岡県環境教育副読本 みんなの環境」、「福岡県地球温暖化対策ワークブック(小学校5・6年生用)」をご覧ください。

有限会社 KARS

 当社は、北九州エコタウンの一角で、使用済み飲料空き容器の選別を主業務として運営しております。選別された空き缶・ペットボトル・びんなどの素材全てを同エコタウン内のリサイクル企業へ供給し水平リサイクルの輪を繋いでいます。

 また、SDGs、EA21を事業活動に組み込むことで、循環型社会の構築へ貢献してまいります。
若築建設 株式会社 わかちく史料館  若築建設株式会社は、海洋土木事業に携わるマリコンとして、温室効果ガス排出量の削減や海洋環境の維持をはじめとする、環境保全に配慮した活動を積極的に推進しております。わかちく史料館でも海洋環境コーナーを設け、公害克服した洞海湾の環境動画をご視聴いただけます。お気軽にお立ち寄りください。
若松 秋桜会  迫り来る地球規模の大災害に何としても人間の英知の全てをかけて立ち向かい、この素晴らしい星(地球)を未来に残したいと、30年前に出来ることから、身近なことからと立ち上がった女性のグループです。パートナーシップを大切に世界中で手をつなぎ、SDGsの達成に向けて努力しています。

「検定応援団」による応援内容

各企業・団体の皆様からの応援内容は、次のとおりです。

 [令和7年度北九州市環境首都検定 応援団 応援内容(PDF形式:239KB)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)