ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 環境・住まい > 環境 > 環境学習・広報 > 環境学習 > 環境教育・学習の推進 > 【募集中】「北九州エコメカアイディア・コンクール」の作品大募集!
ページ本文

【募集中】「北九州エコメカアイディア・コンクール」の作品大募集!

更新日 : 2025年7月4日
ページ番号:000172921

 次世代を担う小・中学生の環境教育、人材育成という目的で、「北九州エコメカアイディア・コンクール」を、北九州商工会議所と共同で実施します。今、世界中で課題となっている様々な環境問題を改善・解決するためのロボットや機械等(エコメカ)のアイディアについて、イラストや図とその説明文で表現するものです。優秀な作品には豪華な賞品があり、参加賞もあります。皆さんの自由な発想を発揮して、ふるって応募してください。たくさんの作品をお待ちしています。

応募対象

 北九州市内の小・中・特別支援学校に在籍している小学4年生から6年生及び中学生

応募内容

 世界中の環境問題を改善・解決するロボットや機械等(エコメカ)のアイディア

 エコメカの仕組みや使い方、そのエコメカを使う人、エコメカを動かすエネルギー源 など

  1. あなたが改善・解決したい環境問題(複数可)
  2. エコメカを使って環境問題を改善・解決した未来の世界の姿(簡単な文章)
  3. エコメカの名称
  4. 環境問題を改善・解決するためのエコメカのアイディア(イラストや図とその説明文)
    ・画材(鉛筆、色鉛筆、クレヨン、ボールペン、サインペンなど)は自由
    ・自分で手書きしたもの(パソコンなどで作成したものは不可)

表彰部門

小学生部門、中学生部門、最多応募校部門(小・中学校別)

授賞式及び受賞作品展示(予定)

授賞式

 令和8年1月下旬

受賞作品展示

 令和8年1月下旬から2月下旬

会場

 いずれも「タカミヤ環境ミュージアム(八幡東区東田)」

(注)受賞者には、学校を通してお知らせします。

賞及び副賞(予定)

最優秀賞

 小・中学生 各1作品 計2作品

 副賞:リサイクル金メダル、プログラミングロボ、図書カード1万円分

優秀賞

 小・中学生 各6作品 計12作品

 副賞:リサイクル銀メダル、プログラミンクロボ

奨励賞

 小・中学生 各14作品 計28作品

 副賞:リサイクル銅メダル

最多応募校賞

 小・中学校 各1校 計2校

 副賞:盾、図書カード2万円分

参加賞

 応募者全員

 副賞:ていたんグッズ

(注1)副賞は都合により変更になる場合がありますので、ご了承ください。
(注2)北九州商工会議所、行政、教育関係機関、理工系学生による厳正な審査を行い、受賞作品を決定します。
(注3)選考に関するご質問やお問い合わせについてはお答えできませんので、ご了承ください。

応募要領

  • 応募は1人につき1作品です。複数人で1作品の応募はできません。
  • 既定の応募用紙(コピー可)に記入し、在籍校が設定した期限までに学校の先生に提出してください。個人では直接応募はできません。
  • 過去に応募した作品、他の作品と明らかに似ている作品、実在する作品、人を傷つけたり陥れたりする作品等は受け付けられません。
  • 各学校は別紙のエントリーシートに必要事項をご記入の上、作品とともに、令和7年9月19日(金曜日)までに環境学習課に提出してください。応募者が多数の場合は、エントリーシートに類似した任意の様式でも構いません。
  • 受賞者の氏名・在籍校名・学年や受賞作品は、原則として授賞式や北九州市の公式ホームページ等で公表します。

応募先及び問い合わせ先

北九州市 環境局 総務政策部 環境学習課

〒803-8501
北九州市小倉北区城内1番1号

電話:093-582-2784
FAX:093-582-2196

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)