火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、全国一斉に11月9日から11月15日の一週間を、重点的に火災予防啓発を行う期間としています。市民や事業所等の火災予防思想の普及と高揚を図ることで火災の発生を予防し、高齢者や障害者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として実施します。
令和6年秋の火災予防運動
1 令和6年度全国統一防火標語
『守りたい 未来があるから 火の用心』
2 実施期間
令和6年11月9日(土曜日)から11月15日(金曜日)まで
3 重点目標
(1)住宅防火対策の推進
(2)市場・商店街等の火災予防対策の強化
(3)地震火災対策の推進
(4)防火対象物等における防火安全対策の徹底
(5)製品火災の発生防止に向けた取り組みの推進
(6)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(7)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(8)放火火災防止対策の推進
令和5年中の北九州市内における火災状況
項目 | 火災状況 | 令和4年との比較 |
---|---|---|
火災件数 |
197件 |
50件減少 |
死者数 |
10人(うち高齢者10人) |
2人減少(うち高齢者1人減少) |
住宅火災による死者数 |
6人(うち高齢者6人) |
4人減少(うち高齢者2人減少) |
負傷者数 |
30人 |
20人減少 |
損害額 |
約1億6千万円 |
約7億6千万円減少 |
順位 | 原因 | 件数 |
---|---|---|
1位 | たばこ | 33件 |
2位 | 放火(疑い含む) | 24件 |
3位 | こんろ | 16件 |
4位 | 電気機器 | 14件 |
5位 | たき火・火入れ | 14件 |
火災予防のための具体的な取組み
住宅防止 いのちを守る10のポイント
【4つの習慣】
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
放火防止対策
1 家の周りに燃えやすい物を置かない
2 ゴミは指定日の朝 決められた時間までに出す
3 車庫・倉庫にはカギをかける
4 家の周りを明るくする
5 隣近所でお互いに声をかけあう
- 令和6年秋の火災予防運動のチラシ(表面)(PDF形式:1.6MB)
- 令和6年秋の火災予防運動のチラシ(裏面)(PDF形式:1.3MB)
- 動画投稿サイトYouTube 【公式】北九州市消防局
- 住宅用火災警報器の鳴動状況(外部リンク)
- 「無線式連動型」住宅用火災警報器の鳴動状況(外部リンク)
電化製品や配線などからの防火対策
テレビや冷蔵庫、洗濯機のプラグが何年も差し込まれたままになっていると、ほこりなどが原因で火災になることもあります。
定期的にプラグを抜いて清掃するよう心がけましょう。
令和6年秋の火災予防運動における主要行事(予定)
区 | 行事名 | 実施期間・日時 | 実施場所(住所) | 実施目的等 |
---|---|---|---|---|
門司区 | 各市民センター及び各町内会掲示板へのポスター掲示及びチラシ配布 |
期間中 |
門司区内 | 各市民センター及び各町内会掲示板へのポスター掲示及びチラシを配布し、市民の防火意識の醸成を図る。 |
小倉北区 |
小倉駅における西部ガス株式会社との合同街頭啓発キャンペーン |
11月11日 |
小倉駅(ペデストリアンデッキ上) |
住宅用火災警報器の設置や維持管理を促進するため、チラシや啓発品を配布する。 |
小倉南区 | 小倉南区総合防災訓練 |
11月16日 |
徳力小学校 紫川河畔公園 |
地域住民による避難訓練や炊き出し、水防訓練や救助救出訓練を実施し、住民の防災意識の醸成を図る。 |
若松区 |
市場・商店街における地域ぐるみの訓練(みんなの市場守り隊) |
11月15日 |
大黒市場・共栄市場・恵比須市場 |
地域ぐるみの訓練を行い、火災が大規模化しやすい地域の防火意識の醸成を図る。 |
八幡東区 |
市場・商店街における地域ぐるみの訓練(みんなの市場守り隊) |
11月14日 |
筑豊市場 | 地域ぐるみの訓練を行い、火災が大規模化しやすい地域の防火意識の醸成を図る。 |
八幡西区 |
消防訓練 |
11月14日 |
八幡西区役所COMCITY |
消防職員立会いのもと、より効果的な消防訓練を実施する。 |
戸畑区 |
牧山東119いっせい火の用心 |
11月9日 |
牧山東市民センター |
火災予防講和や管内パトロールを行い、地域住民の防火意識の醸成を図る。 |
掲載されているもの以外にも様々な行事を行っていますので、詳しくは各区の消防署へお尋ねください。 |
消防署 | 電話番号 |
---|---|
門司消防署 | 093-372-0119 |
小倉北消防署 | 093-582-0119 |
小倉南消防署 | 093-951-0119 |
若松消防署 | 093-752-0119 |
八幡東消防署 | 093-663-0119 |
八幡西消防署 | 093-622-0119 |
戸畑消防署 | 093-861-0119 |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
消防局予防部予防課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3836 FAX:093-592-6795