ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種証明 [予防接種証明書・予防接種済証(臨時)]について
ページ本文

新型コロナウイルスワクチン接種証明 [予防接種証明書・予防接種済証(臨時)]について

更新日 : 2023年9月25日
ページ番号:000159794
ワクチン接種に関する
ページ一覧について
新型コロナウイルスワクチン接種に関する総合案内ページ 
をご覧ください。

【ページメニュー】

【ご注意ください!!】

 新型コロナ感染症予防接種証明書のお問い合わせの際に、間違い電話が多く発生しております。
 接種証明書に関するお問い合わせは必ず、コールセンターにお願いいたします。

   電話:0120-489-199(フリーダイヤル)

 この電話番号以外には、お掛けしないようお願いいたします。

【ワクチン接種証明書の提出が不要になります】

〇日本入国時の検疫措置 

変更日:令和5年4月29日(土曜日)

 全ての入国者に対して、「出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書」及び「ワクチンの接種証明書(3回)のいずれも提出が不要になります。

 詳細については、下記リンク先でご確認ください。

・外務省HPはこちらからご確認ください。

・厚生労働省HPはこちらからご確認ください。

※新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限については、こちら(外務省海外安全ホームページ)からご確認ください。

〇全国旅行支援 

変更日:令和5年5月8日(月曜日)

 新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日から5類感染症に位置づけられることが決定されたこと等を受け、全国旅行支援について、同日以降の旅行における利用条件を変更し、ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の確認が不要になります。

・詳細については、こちら(国土交通省観光庁HP)からご確認ください。

新型コロナウイルスワクチン接種を証明する書類とは

新型コロナウイルスのワクチンを接種したことを証明する書類は2種類あります。

(1) 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書 注)ワクチンパスポートと呼称していたもの
(2) 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時) 

【異なる点】
(1)予防接種証明書
 2次元コードが表示され、各国への入国時の防疫措置の緩和等のため提示するものです。国内利用が可能となり、日本国内の施設や店舗などで接種証明を求められた際に利用できます。

(2)予防接種済証(臨時)
 ワクチンの接種券にワクチンの識別シールを貼り付けしているものです。日本国内においては引き続き利用可能です。2次元コードの表示はありませんが、予防接種証明書と同様の効力があります。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について

申請する前に、ご確認ください。

  •  接種証明書は「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類があります。
  •  両方ともに2次元コード(電子署名が含まれ偽造を防止できます)が表示されます。
  •  マイナンバーカードとスマートフォンがあれば、直接、接種証明書(電子版)を取得することができます。

電子申請(インターネットを使用して行う)

(1)専用アプリを使った接種証明書の取得について

  • スマートフォンマイナンバーカードの準備をお願いします。(4桁の暗証番号も必要)
  • スマートフォンから専用アプリをダウンロードし手続きすることで、接種証明書が画面に表示されます。

   ※アプリから、接種証明書の画像保存や印刷ができるようになりました。
   ※接種証明書の内容は自動で更新されません。新たに接種を行った場合は、アプリで証明書の再発行が必要です。

  アプリの取得方法など詳細な内容は、デジタル庁のホームページをご確認ください。
 

 ➤専用アプリによる接種証明書(電子版)発行の概要
 ➤新しい証明書の様式(2次元コード付き)の概要

(2)北九州市の電子申請システムによる接種証明書の取得について

  • スマートフォンもしくはパソコンで電子申請システムにアクセスします。
  • 必要事項の入力及び必要書類を撮影した画像を添付してください。
  • PDF画像の証明書か、紙の証明書かを選べます。(PDFの方が早く交付されます
  • 発行までの日数は、PDFの場合は3営業日程度、紙の場合は郵送申請と同様に1週間程度かかります。
    ※接種履歴や添付書類等に不備があった場合は、上記以上にお時間がかかる場合がありますので、期間に余裕を持って申請してください。
     

 電子申請システムはこちらから。
 スマートフォンの方は、こちらの2次元コードを読み込み

 代理の方が申請される場合は、窓口申請もしくは郵送申請をお願いします。

▶ パスポート及び接種券写真撮影例(PDF形式:303KB)
よくある質問:新型コロナワクチン接種証明 [予防接種証明書/予防接種済証(臨時)]について
▶ 海外用の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外部リンク) 

コンビニ交付

対象のコンビニでもワクチン接種証明書の発行ができます。

※対象事業者は、今後順次拡大する予定です。
※対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請となります。

詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。

●参考資料●
厚生労働省チラシ
・コンビニ取得方法

【海外用及び日本国内用】
(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)
(3)令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、または
  市窓口にて海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること。

【日本国内用】
(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)

※暗証番号4桁とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、
4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
※印刷不良を除き、発行後の返金には対応できません。
※内容に不備等があった場合は、北九州市コロナワクチンコールセンター
 (0120-489-199 フリーダイヤル)へご連絡ください。
※コンビニエンスストアの端末により、発行前にご自身で内容を確認していただくことと
 なりますので、適宜、接種時に交付された接種済証などの接種事実が確認できる
 書類等をお持ちいただくと内容の確認をスムーズに行うことができます。

郵送申請

 申請書に必要事項を記載し、必要書類を同封の上、下記宛先までご郵送ください。

 申請受付から発送まで、1週間程度要します。なお、証明書は住民票の住所に送付します。送付先が異なる場合は、必ず送付先住所をご記⼊ください。当⾯の間返信の郵送料も無料です。

 なお、各区役所にある新型コロナワクチンの相談窓口でも申請書を提出いただけますが、申請受付から発送まで2週間程度要する場合がありますので、申請の際はご注意ください。

【郵送先】
〒802-0003
福岡県北九州市小倉北区米町二丁目2番1号 新小倉ビル4階
北九州市新型コロナウイルスワクチン接種オペレーションセンター 行

窓⼝申請(予約制

※令和5年7月31日(月曜日)をもって窓口申請の受付を終了します。令和5年8月1日(火曜日)以降、接種証明書を申請される際は、電子申請、コンビニ交付若しくは郵送申請をご利用ください。

窓口申請を希望される方は、必ずコールセンターでの事前予約が必要で
す。予約のお電話の際に、接種履歴の確認をし、接種証明書発行の可否をお伝えいたします。

●コールセンター(0120-489-199フリーダイヤル)※9時~17時

【窓口申請・交付の流れ】
(1)コールセンターへ証明書発行について連絡してください。必要事項を聞き取りいたします。
(2)一旦、切電し改めてコールセンターから連絡し、接種履歴の確認をいたします。
(3)証明書の発行が可能であれば、発行窓口に来訪される日時を調整いたします。
(4)必要書類をお持ちのうえ、窓口にお越しください。(窓口で申請書の記入および本人確認書類等の提示をお願いします)
(5)必要書類に不備等なければ、証明書を発行いたします。

注)接種履歴が分からない等、証明書が発行できない場合は、担当から折り返しで、発行できない状況や必要なものをご説明させていただきます。
注)窓口来訪時に、必要書類等に不備・不足がある場合は、証明書の発行ができない場合がありますので、ご注意ください。

新型コロナウイルスワクチン接種証明書窓口 住所】
〒802-0003 福岡県北九州市小倉北区米町二丁目2番1号 新小倉ビル1階 (地図

注)専用駐車場はございません。

必要書類等(郵送・窓口共通)

日本国内用 海外用及び日本国内用

必須の書類
(1)申請書
(2)本人確認書類
  (氏名・生年月日・住所が記載)
 

必須の書類
(1)申請書
(2)本人確認書類
  (氏名・生年月日・住所が記載)
(3)パスポート等の渡航文書

共通の書類

紛失時を除き、必要な書類
(1)接種済証(臨時)または接種記録書 
(2)接種済証(臨時)等を紛失した場合は、マイナンバーが確認できる書類
  なお、いずれも提示できない場合は、本人確認書類に住所が記載されたものを提示

代理⼈による申請時に必要な書類
  委任状(代理人の本人確認書類も必要)

旧姓等の併記を求める場合に必要な書類
  旧姓・別性・別名が確認できる本人確認書類

その他

(1)電子申請時は書類の撮影画像を添付する
(2)電子申請は代理人申請ができません。窓口か郵送で申請してください
(3)郵送申請時は書類の写しを同封する

必要書類のダウンロード

必要書類は以下からダウンロードしてください

(注)本人の場合は不要。代理人による申請の場合、同一世帯員の場合でも必要(代理人の本人確認書類も必要)

注意事項

接種証明書の交付については、北九州市が発行した接種券でワクチン接種を受けた方を対象としています。

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)の再発行について

予防接種済証(臨時)の再発行をご希望の方は、大変お手数ですがワクチンコールセンターへお電話ください。
●ワクチンコールセンター電話番号:0120-489-199(フリーダイヤル)

※予防接種済証(臨時)については、紛失時以外は再発行しません。

接種事実の証明としては、2次元コード付き接種証明も利用可能となります。
 希望される方は接種証明書を申請してください。

 

お問合せ

ご不明な点などは、下記までお問合せください。

電話番号

0120-489-199(フリーダイヤル)

受付時間 全日
対応言語 日本語、英語、中国語、韓国語

(注)お問合せの内容によっては、すぐにお答えができない場合があります。その際は、後日、担当者からお答えさせていただきます。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局感染症医療政策部感染症医療政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
【新型コロナワクチン接種のお問い合わせ】
電話:0120-489-199(9時から17時)
Q&Aで探す:新型コロナワクチン接種Q&A
注)メールでのお問い合わせは、回答に時間を要します

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。