感染症から子どもを守るために、予防接種は非常に効果の高い手段の一つです。
子どもたちの健康を守るために予防接種を受けましょう。
子どもの予防接種
【お知らせ】
水痘の予防接種は平成26年10月1日より定期の予防接種となりました。
子宮頸がん予防、ヒブ、小児用肺炎球菌の予防接種については、平成24年度までワクチン接種事業として実施されていましたが、予防接種法改正により平成25年度から定期の予防接種となりました。
B型肝炎の予防接種は平成28年10月1日より定期の予防接種となりました。
ロタウイルスワクチンの予防接種は令和2年10月1日より定期の予防接種となりました。
子宮頸がん9価ワクチンの予防接種は令和5年4月1日より定期の予防接種となりました。
定期予防接種一覧
接種費用は無料です。
ただし、接種対象年齢以外の方が接種を希望する場合は任意接種となるため有料となります。
詳細は、かかりつけ医又は各区役所保健福祉課健康相談コーナーにお問い合わせください。
ワクチンの種類 | 期別 | 接種対象年齢 (接種の望ましい年齢) |
接種回数と間隔 |
---|---|---|---|
ヒブ (インフルエンザ菌b型) |
- | 生後2か月から4歳 (初回を生後2か月から6か月) |
4回 (接種開始年齢により回数がかわります) |
小児用肺炎球菌 | - | 生後2か月から4歳 (初回を生後2か月から6か月) |
4回 (接種開始年齢により回数がかわります) |
四種混合 |
1期 初回 |
生後2か月から7歳半未満 (初回を生後2か月から6か月) |
3回 (20日から56日間隔で接種) |
同上 | 1期 追加 |
生後2か月から7歳半未満 | 1回 (初回終了後12か月から17か月) |
BCG | - | 生後0か月から1歳未満 (生後5か月から7か月) |
1回 |
麻しん(はしか)・風しん | 1期 | 1歳 | 1回 |
同上 | 2期 | 小学校就学前の1年間 (年長児) |
1回 |
日本脳炎 |
1期 初回 |
生後6か月から7歳半未満 (3歳) |
2回 (6日から28日間隔で接種) |
同上 | 1期 追加 |
生後6か月から7歳半未満 (4歳) |
1回 |
同上 | 2期 | 9歳から12歳 (9歳) |
1回 |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
2期 | 11歳から12歳 (11歳) |
1回 |
ヒトパピローマウイルス 感染症 (HPV、子宮頸がん予防) |
- | 小学6年から高校1年 (中学1年) |
3回(注) |
水痘 | - | 1歳から2歳 (初回を生後12か月から15か月) |
2回 (3か月以上の間隔で接種) |
B型肝炎 |
生後0か月から1歳未満 |
3回 |
|
ロタリックス | 生後6週から24週 | 2回 (27日以上の間隔で2回) |
|
ロタテック | 生後6週から32週 | 3回 (27日以上の間隔で3回) |
(注) 子宮頸がん9価ワクチンに限り、1回目接種時に、12歳となる日の属する年度(小学6年生)の初日(4月1日)から15歳に至るまでの間にある者については、2回の接種とすることができる。
各ワクチンに関する情報
- 各ワクチンについて厚生労働省のホームページに公開されています。ご参照ください。
- BCGワクチン(外部リンク)
- ポリオワクチン(外部リンク)
- 麻しん風しんワクチン(外部リンク)
- 日本脳炎ワクチン(外部リンク)
- ヒトパピローマウイルス感染症(HPV、子宮頸がん予防)(外部リンク)
- ヒブ(外部リンク)
- 小児用肺炎球菌ワクチン(外部リンク)
- 水痘ワクチン(外部リンク)
- B型肝炎ワクチン(外部リンク)
- ロタウイルスワクチン(外部リンク)
接種できる医療機関
接種できる医療機関については、以下にてご確認ください。
- 接種できる医療機関
- 里帰り出産や入院治療中など、やむを得ない事情で「接種できる医療機関」以外で接種する場合は、事前に手続きが必要な場合がありますので、下のリンク先をご覧のうえ事前に住民票のある区役所の保健福祉課健康相談コーナーまでご連絡ください。
- 福岡県外等の指定実施医療機関以外において受けた予防接種費用の払い戻しについて(償還払い)
予防接種を受ける時の一般的な注意
- 予防接種は体調のよい時に受けてください。
- 予防接種についてわからないことは、接種を受ける前に医師に質問しましょう。
- 母子手帳は必ずお持ちください。
- お子さんの日頃の状態をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。
- 医療機関での予防接種は、予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
- 予診票の記載に当たっては、消せることのできない油性ボールペン等の筆記用具により記載してください。
お問合せ
お問い合わせは住民票のある区役所の保健福祉課健康相談コーナーへお願いいたします。
お問合せ先 | 電話番号 |
---|---|
門司区 | 093-331-1888 |
小倉北区 | 093-582-3440 |
小倉南区 | 093-951-4125 |
若松区 | 093-761-5327 |
八幡東区 | 093-671-6881 |
八幡西区 | 093-642-1444 |
戸畑区 | 093-871-2331 |
このページの作成者
保健福祉局感染症医療政策部感染症医療政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2430 FAX:093-582-4037
定期予防接種:093-582-2090