ページトップ

現在位置: 上下水道局トップページ > よくあるご質問 > 料金について > 水道料金は、どのような考え方で決めているのですか?

ページ本文

水道料金は、どのような考え方で決めているのですか?

ページ番号:000138662

 水道料金は、水道事業の運営に必要となる経費を算出し、その経費をお客さまの水道メーターの口径の大きさと使用水量に応じて負担していただくように設定しており、基本料金と従量料金の合計で算出します。

 基本料金は、使用水量に関係なく水道サービスを供給できる体制を維持するための経費をまかなうもので、主に検針・料金徴収業務やメーター設置などにかかる経費を基に算出します。
 従量料金は、使用水量に応じて必要となる経費をまかなうもので、薬品費や動力費など給水量に応じて変動する経費や施設の維持管理にかかる経費を基に算出し、逓増型の単価(注)を設定しています。

(注)逓増型の単価:毎日使う生活用水は単価を低くという考え方を基本として、使用水量が多くなるにしたがって単価を高く設定することです。

水道料金と対象経費
種別 定義 対象となる経費
基本料金 使用水量の有無に関わらず水道メーターの口径に応じて、お客さまに負担していただく料金 水道メーター設置費
料金徴収経費 等
従量料金 使用水量の増減に応じて、お客さまに負担していただく料金 薬品・動力費
施設の維持管理費 等

このページの作成者

上下水道局総務経営部経営企画課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3135 FAX:093-582-3100

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)