新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策として、マスクの着用は極めて重要です。
ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度の上昇など身体に負担がかかることがあります。特に夏場の高温・多湿といった環境下では、マスク着用による熱中症のリスクも高まります。
このため、「どんな場面でマスクが必要か、どんな場面ならマスクを外して大丈夫か」など、マスクの着用について、国から考え方が示されました。
以下を参考に、生活の各場面に応じたマスクの着用等による感染対策をお願いします。
マスクの着用が必要でない場面
屋外
- 会話がほとんどない場合
- 会話があっても人との距離が2メートル以上(目安)離れている場合
例:散歩やランニングをする場合
例:徒歩や自転車で通勤・通学をする場合
例:鬼ごっこなどの密にならない外遊びをする場合
屋内
- 人との距離が2メートル以上(目安)離れていて、会話がほとんどない場合
- 会話があっても人との距離が2メートル以上(目安)離れていて、十分な換気など対策をとっている場合
(注)施設管理者等がルールを示している場合はそれに従ってください。