コンビニ交付サービスの休止について
システムメンテナンスのため、令和5年5月19日(金曜日)は、戸籍コンビニ交付サービス(戸籍証明書、戸籍の附票の写し、戸籍利用登録申請)を終日休止します。
また、令和5年5月27日(土曜日)から令和5年5月28日(日曜日)まで、戸籍利用登録申請を終日休止します。
なお、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得(課税)証明書は交付可能です。
戸籍附票の記載項目の変更について
デジタル手続法施行に伴う住民基本台帳法の一部改正により、令和4年1月11日(火曜日)からコンビニ交付において「戸籍の附票」の様式が下記のとおり変更になりました。
1 「生年月日」「性別」が記載されます。
(注)基本事項のため省略できません。
(注)令和4年1月11日(火曜日)より前に除籍となっている方は記載されません。
2 「本籍」「筆頭者氏名」の記載が省略されます。
(注)令和4年1月31日(月曜日)から、「本籍」「筆頭者氏名」の記載の有無が選択できます。
3 「在外選挙人名簿登録情報(国外に住所があり、選挙人名簿に登録している方)」の記載が省略されます。
証明書コンビニ交付サービスについて
北九州市では、より簡便に証明書を取得していただけるよう、平成29年5月10日から証明書コンビニ交付サービスを開始しました。利用にあたっては、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
また、証明書コンビニ交付サービスの利用促進とマイナンバーカードの普及を図るため、証明書コンビニ交付サービスによる証明書発行手数料について、令和2年5月1日から令和6年3月31日までの間、窓口での手数料より100円値下げしています。
なお、市内11箇所に設置していた証明書自動交付機は、機器の老朽化に伴い、平成29年7月1日に廃止しました。証明書コンビニ交付サービスを利用される方は、あらかじめマイナンバーカードの申請をお願いします。証明書自動交付機で使用されていた市民カードは、印鑑登録証となりますので、大切に保管されるようお願いします。
コンビニ交付サービス(外部リンク)(地方公共団体情報システム機構)
戸籍証明書の交付開始について
令和3年5月6日(木曜日)から、新たに戸籍証明書の交付を開始します。ぜひこの機会に、証明書コンビニ交付サービスの利用とマイナンバーカードの取得をご検討ください。
北九州市外在住の方は、戸籍証明書の取得に利用登録申請が必要です。
利用登録申請については、コチラ⇒ 本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク) (地方公共団体情報システム機構)