禁治産・準禁治産の宣告、成年被後見人の登記、破産宣告又は破産手続開始決定について、それぞれ通知を受けていないことの証明です。
身分に関する証明書(身分証明書)
交付請求の手続
交付を請求できるのは本人・配偶者・4親等以内の親族です。
手続を代理人に委任することができます。
必要な書類等
1 戸籍証明交付請求書に、次の事項を明記してください。
- 請求者の住所・氏名(氏名を自筆で記入しない場合は押印が必要です)
- 手続を行っているのが代理人であれば、代理人の住所・氏名
- 証明が必要な方の戸籍の本籍および筆頭者
2 窓口で請求の手続を行おうとする人が、本当にその人かどうかを確認できる書類(本人確認書類)を提示してください。
3 請求できる人が、手続を誰か他の人に委任する場合は委任状を用意してください。委任状は、委任する人(頼む人)が書きます。様式は決まっていません。便箋などで構いません。
- いつ: 委任状の作成日
- 誰が : 委任する人の住所、氏名(自署又は記名押印が必要です)、連絡先
- 誰に : 代理人となる人の住所・氏名
- 何を : 例)誰々の身分証明書を1通
を書いてください。
以下の様式もご利用になれます。
手数料
1通 300円。生活保護を受給されている方は減免になります。
取扱窓口
郵便による請求
身分証明書の交付は郵便でご請求いただけます。
必要な手続
次のものをご用意して、お送りください。
交付請求書(様式は決まっていません。便箋などで構いません)
- 請求者(手続をする人) : 住所・氏名・日中に連絡がとれる電話番号・必要な方との関係
- 誰の身分証明が何通必要か : 必要な方の氏名・生年月日・戸籍の本籍・筆頭者
- 何通必要か : 例 )北九太郎の身分証明書を1通
- 使用目的 : どこに提出するのか、請求した理由など。
以下の様式もご利用になれます。
戸籍証明等交付請求書(郵便請求用)(PDF形式:298KB)
(注)記載内容については、「交付請求の手続」を参考にしてください。
本人確認書類
マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、健康保険証などのコピー
- 代理人による請求の場合は委任状が必要です。
手数料
1通300円。郵便局で定額小為替をお求めください。郵便切手・収入印紙では受け取れません。生活保護を受給されている方は減免になります。(保護証明書の原本が必要です。コピー不可)
返信用封筒
あて先に請求者の住所・氏名を記入し、切手を貼ったもの。(お急ぎの場合は「速達」と表記して速達分の切手を貼ったものをご用意ください)
(注)返送先は、住民票に記載された住所が原則です。
請求先
手続に必要な書類をまとめて下記までお送りください。
〒803-8535 北九州市小倉北区大手町1番1号
北九州市区政事務センター 電話番号:093-582-3652
(注)郵便による請求についてくわしいことは、区政事務センターにおたずねください。
市役所・区役所では取り扱わない類似の証明書の交付機関
類似の証明書の一覧 | 交付機関 |
---|---|
「破産宣告又は破産宣告開始決定を受けている」証明 | 破産決定をした裁判所 |
・成年後見登記事項証明書 ・登記されていないことの証明書 |
東京法務局後見登録課(郵送) 福岡法務局戸籍課(窓口) |
お問い合わせ先電話番号
問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|
門司区役所市民課 | 093-331-1661 |
小倉北区役所市民課 | 093-582-3350 |
小倉南区役所市民課 | 093-951-4890 |
若松区役所市民課 | 093-761-6232 |
八幡東区役所市民課 | 093-681-8604 |
八幡西区役所市民課 | 093-642-0415 |
戸畑区役所市民課 | 093-871-7828 |
区政事務センター(郵便請求) | 093-582-3652 |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
市民文化スポーツ局市民総務部戸籍住民課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2107 FAX:093-562-1307