社会福祉審議会 児童福祉専門分科会(児童虐待事例等検証委員会)
第1回児童虐待事例等検証委員会
1 会議名
2 開催日時
平成20年7月17日(木曜日) 15時30分~17時00分
3 開催場所
北九州市役所15階 特別会議室B
4 出席状況
(1) 出席委員
定数14に対し8名が出席。過半数を超え、会が成立。
出席委員
分科会長の藤岡委員(保育所連盟会長)、副分科会長の杉原委員(西南女学院大学教授)、秋成委員(障害児施設連盟会長)、坂本委員(子ども会連合会副会長)宗委員(市医師会理事)、寺島委員(民生委員児童委員協議会理事)、西田委員(市児童養護施設協議会会長)、平位委員(母子寡婦福祉会理事長)、の8名出席。
(2) 行政関係者
事務局の子ども家庭局子ども家庭部長、放課後児童対策担当課長、子ども支援係長、同担当者、保育指導担当課長、門司 区保健福祉課長、子ども総合センター虐待防止担当課長、保健福祉局総務部計画調整担当課長、同システム担当(社福審担 当)係長、などの9名
5 会議次第
(1) 開会
(2) 出席確認
(3) 部長挨拶
(4) 委員紹介
(5) 行政職員紹介
(6) 議事
議案1 検証委員会の設置及び検証作業委員の選任について
議案2 門司区で発生した虐待事案の検証
6 会議経過
(1) 検証委員会の目的、役割、設置の背景等確認を行った。
(2) 第2回目以降の検証作業を行う検証作業委員4名 を選任(医師、弁護士、学識経験者、福祉経験者)した。
今後の検証は、4人の検証作業委員を中心に行うことを確認した。
検証作業委員
杉原 好則 西南女学院大学教授
宗 稔 北九州市医師会理事
高木 佳世子 福岡県弁護士会北九州部会
平位 和子 北九州市母子寡婦福祉会理事長
(3) 門司区で発生した虐待事案について、事実確認を行った。
- 7月15日に行われた本件傷害事件の初公判について、担当者による傍聴報告(起訴事実、関係者証言など)
- 関係機関の関与状況(時系列)
(4) 今後の検証方法
- 公判の状況報告(次回は7月29日 被告人質問、その後論告求刑予定)
- 関係者からのヒアリングなどにより詳細な事実の把握
- 関係者がその時点で受け取った情報とその際の判断、対応の適否について検証
- 虐待事案の分析
- 再発防止策について
など
このページの作成者
子ども家庭局子育て支援部子育て支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2410 FAX:093-582-5145