ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 外国人市民の方へ > その他 > 災害に関する情報の入手、予定避難所、非常用持ち出し品
ページ本文

災害に関する情報の入手、予定避難所、非常用持ち出し品

更新日 : 2022年8月15日
ページ番号:000152889

災害に関する情報の入手

 災害のときには、テレビやラジオ、インターネットなど、複数の方法で情報を受け取ることが大切です。

防災情報ポータルサイト「防災情報北九州」

防災情報北九州のQRコード QRコード

 市内の気象情報や避難情報などをリアルタイムでお知らせします。予定避難所や防災ガイドなど、防災に役立つ情報を掲載していますので、日頃から確認しておきましょう。

災害情報メール配信サービス

 気象情報や避難情報などを、携帯電話やパソコンの電子メールで直接受け取ることができます。(事前登録が必要)

防災メール:まもるくん(福岡県・英語版)

防災メール:まもるくん(福岡県・英語版あり)のQRコード
QRコード

もらって安心災害情報配信サービス(北九州市)

もらって安心災害情報配信サービス(北九州市)のQRコード
QRコード

避難情報

 大きな災害の発生が予想されるとき、北九州市から次のお知らせをします。

避難準備・高齢者等避難開始

 危険な場所から高齢者等は避難。

避難勧告

 危険な場所から全員避難。

緊急安全確保

 命の危険、直ちに安全確保。

予定避難所

 市は、災害時(地震や大雨)の避難場所として、市民センターやすべての市立小・中学校等を指定しています。災害に備えて、ふだんから、自分たちの地域の予定避難所の位置や適応する災害の種類をよく確認しましょう。また災害時の家族の集合場所を決めておくことが大切です。

 予定避難所には、下の看板(緑色)が設置され、適応する災害の種類や連絡先などが書かれています。

予定避難所の看板の画像
予定避難所の看板

非常用持ち出し品

 避難のときに持っていく、自分や家族の生活必需品(非常食、飲料水、薬、貴重品、携帯ラジオ、着替え、ビニール袋など)を両手の空くリュックサックなどにまとめて準備しておきましょう。また、避難の際は、パスポートと在留カード又は特別永住者証明書も持っていきましよう。

このページの作成者

企画調整局国際部国際政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2146 FAX:093-582-2176

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。