年度末・年度初における北九州市への特殊車両通行許可申請については、申請件数の増加に伴い、許可までの手続きにかかる時間が増大することがあります。
申請者の皆様には通行開始日までに許可できるよう、可能な限り早めに申請されることをおすすめいたします。なお、審査については、受付日の古いものから順に処理をいたしております。
今後も、できるだけ早く許可できるように鋭意努めてまいりますが、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
年度末・年度初における北九州市への特殊車両通行許可申請については、申請件数の増加に伴い、許可までの手続きにかかる時間が増大することがあります。
申請者の皆様には通行開始日までに許可できるよう、可能な限り早めに申請されることをおすすめいたします。なお、審査については、受付日の古いものから順に処理をいたしております。
今後も、できるだけ早く許可できるように鋭意努めてまいりますが、何卒ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
道路は一定の構造基準により造られています。そのため、道路法では道路の構造を守り、交通の危険を防ぐため、道路を通行する車両の大きさや重さの最高限度を次のとおり定めています。
この最高限度のことを「一般的制限値」といいます。
一般的制限値を超える車両は、特殊車両となり、道路管理者の通行許可を得て通行しなければなりません。
車両の諸元 | 一般的制限値(最高限度) | |
---|---|---|
寸法 | 幅 | 2.5メートル |
長さ | 12.0メートル | |
高さ | 3.8メートル(高さ指定道路は4.1メートル) | |
最小回転半径 | 12.0メートル | |
重量 | 総重量 | 20.0トン(高速自動車国道又は重さ指定道路は25.0トン) |
軸重 | 10.0トン | |
隣接軸重 |
18.0トン:隣り合う車軸の軸距が1.8メートル未満 |
|
輪荷重 | 5.0トン |
制度についての詳しいことは、国土交通省のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
手続きについての詳しいことは、特殊車両通行許可オンライン申請のホームページ(PRサイト)(外部リンク)をご覧ください。
通行経路に北九州市管理道路が含まれている場合、北九州市の窓口へ申請することができます。
午前9時から午後5時まで
(正午から午後1時までを除く)
申請の場合、書類の確認に時間が必要になるため、午後4時30分ごろまでには来庁してください。
また、許可証受け取りの場合は、お支払い窓口が別の階になるため、時間に余裕を持つようにお願いします。
USBメモリの申請における注意点
(1)申請に使用するUSBメモリは特殊車両通行許可申請のみに使用し、他のデータ等を保存しないでください。
(2)USBメモリを提出する前に、ウイルスチェックを行ってください。
(3)データの消失については責任を負いかねますので、申請データは、必ずバックアップをとってご提出ください。
本市へ特殊車両通行許可申請を提出する方は、下記「提出書類一覧」をご確認の上、提出してください。
なお、一部の地域を除いて、郵送での申請を受け付けております。郵送にて申請される場合は、必ず「郵送による特殊車両通行許可申請をされる方へ」より事前登録を行ってください。
道路は皆様の共有の財産です。道路法を遵守し、大切に利用しましょう。
特殊車両の運行前チェックリストを作成しました。出発前の確認にご利用ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
建設局道路部管理課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2271 FAX:093-582-2312