全国的にアスベストによる健康被害が顕在化している中で、北九州市では、市民の安全・安心を確保するとともに、新たなアスベスト被害を未然に防止することを目的に、建築物に施工されている吹付けアスベスト等の除去工事等を行う建築物の所有者等に対して、分析調査費用や除去工事等の費用の一部を補助します。
補助事業の概要
北九州市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助事業
事業の概要
建築物に施工されている吹付けアスベスト等の除去工事等を行う建築物の所有者等に対して、分析調査費用や除去工事等の費用の一部を補助します。
(注) ご注意下さい!
補助申請にあたっては、内容確認のため、市と必ず事前相談を行っていただきます。
アスベスト及びアスベスト含有ロックウールは、綿状のものに限り補助対象です。
解体を予定している建築物は、補助の対象となりません。
また、既に分析調査や除去工事等が完了している場合も補助の対象となりません。
概要・事業の流れ
補助対象建築物
【分析調査】
吹付けアスベスト等が施工されているおそれのあるもの
【除去工事等】
吹付けアスベスト等が施工されているもの
補助対象者
補助対象建築物の所有者(分譲の共同住宅については管理組合などの団体等)で、下記の要件を満たすもの。
- 国、県及び他の公共団体から同様の補助金の交付を受けていないこと
- 大規模な事業者(資本金3億円以上又は従業員300人以上の企業)でないこと
- 暴力団員又は暴力団若しくは暴力団等と密接な関係を有する者でないこと
- 市税を滞納していないこと
補助の内容
- アスベストを含んだ可能性のある吹付け建材の分析調査費用
- アスベストを含んだ吹付け建材(綿状のもの)の除去、封じ込め又は囲い込みの費用
補助金の額
- 分析調査については、対象費用の10/10の額。ただし、25万円を上限とします。
- 除去工事等については、対象費用の2/3の額。ただし、120万円を上限とし、分析調査で補助金を受けた場合は、その額を控除します(合計120万円)。
(注)分析調査、除去工事等の対象費用には消費税相当額は含みません。
代理受領制度について
代理受領制度とは、補助申請者との契約により補助事業を実施した者(施工業者等)が、補助申請者の委任を受け、補助金の受領を代理で行うことができる制度です。
この制度を利用することにより、補助申請者は工事費等と補助金の差額分のみ資金準備すればよいこととなり、当初の費用負担が軽減されます。
なお、代理受領制度を利用する場合は、補助申請者と施工業者等との両者の合意による届出が必要です。
詳しくは窓口までお問合せ下さい。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
建築都市局指導部建築指導課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2531 FAX:093-561-7525