環境情報誌「ていたんプレス」は、環境施策の情報を提供するために、環境局が年3回発行し、全戸配布している情報誌です。
平成30年3月15日に配布した最新号「ていたんプレス57号」をホームページにて公開します。
※環境情報誌「かえるプレス」は46号より、「ていたんプレス」に名称変更しました。
ていたんプレス57号

フィリピン共和国ダバオ市と環境姉妹都市提携に関する覚書を締結しました!
平成29年11月26日から28日まで、フィリピン共和国のロドリゴ・ドゥテルテ大統領の長女であるダバオ市のサラ・ドゥテルテ市長が北九州市を訪問し、廃棄物の収集から最終処分までの一連の流れを視察するとともに、北橋市長と環境姉妹都市提携に関する覚書を締結しました。フィリピン共和国第3の都市であるダバオ市では、経済成長に伴い廃棄物発生量が増え、廃棄物の最終処分場の負荷を抑えることが課題となっています。
北九州市は、環境技術を生かしてダバオ市のインフラ整備や都市環境改善へ貢献するとともに、両市の企業間のビジネス交流を拡大させるなどアジアの活力を取り込み、北九州市の地域経済の活性化を図ります。
UNIDOエコタウンマネージャー研修
平成22年6月にUNIDO(国際連合工業開発機関)と「アジアにおける低炭素社会の実現に向けた協力の覚書」を締結し、エコタウン建設に関する経験やノウハウを伝える研修を毎年実施してきました。
平成29年度は、ボツワナ、カンボジア、レソト、マダガスカル、モザンビーク、フィリピン、スワジランド、タイ、ベトナム、ザンビアの10か国より企業責任者を迎え、5日間の研修を実施しました。
タイ・プラサンミット小学校による環境学習ツアー
平成28年1月より、アジアにおける「北九州市の環境ブランド」の向上を目的に、タイ・バンコクにあるタイ国立シーナカリン・ウィロート大学付属プラサンミット小学校から、高学年児童による環境学習ツアーを受け入れています。
プラサンミット小学校では、ノーレジ袋運動の推進を図るため、「ていたん」を使ったマイバッグ製作などの取り組みを行っています。
お問合せ先 環境局アジア低炭素化センター 093-662-4020
特集 光化学スモッグやPM2.5にご注意を!!
光化学スモッグってなに?
自動車や工場などから排出された、ばい煙(窒素酸化物など)が、太陽の紫外線を受けて光化学オキシダントに変化し、その濃度が高くなり白いモヤがかかったようになる現象を光化学スモッグといいます。
注意報発令のときは(1時間値0.12ppm以上の濃度が続くとき)
●屋外での長時間の活動や激しい運動は控える。
●目やのどに刺激や痛みを感じたときは、洗眼やうがいをする。(症状が改善しなければ病院へ)
※健康被害を受けた場合は、環境局環境監視課または各区役所総務企画課までご連絡を。
PM2.5ってどんなもの?
PM2.5とは、大気中に含まれる、直径が2.5マイクロメートル以下の非常に小さな粒子のことです。
発生源には、工場・自動車の排気ガス、土が巻き上げられたものなどがあり、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響などが懸念されています。
注意喚起のときは(1日の平均値が70μg/立方メートルを超えると予測されたとき)
●屋外での長時間の活動や激しい運動は控える。
●換気や窓の開閉をできるだけ少なくする。
●呼吸器系疾患をお持ちの方や小児・高齢者など感受性の高い方は、体調に応じて慎重に行動する。
防災メール・まもるくんに登録しよう!
福岡県の防災気象情報や光化学スモッグ注意報の発令情報などをいつでも、どこでもメールで受信できます。
※光化学スモッグ、PM2.5情報の発表により、直ちにすべての人に健康影響が生じるものではありません。上記の推奨行動をふまえ、落ち着いた行動をお願いします
防災メール まもるくん
(1)「防災メール・まもるくん」登録サイトへアクセスし、専用アドレスに空メールを送信する。
(2)メールが届きますので、お住まいの地域などを登録する。
※登録は無料です。(メール受信やホームページ閲覧などの通信料は利用者の負担となります。)
お問合せ先 環境局環境監視課 093-582-2290
お知らせ1 鳥がさえずる緑の回廊
第13回植樹会を開催します!!
響灘埋立地に鳥がさえずる緑の回廊をつくり、緑豊かな市民の憩いの場として育てていくためにみんなで植樹をしていきます。今回は響灘埋立地にどんぐりの苗を5,500本を植樹します。
※ていたんポイント対象事業です。植樹会への参加で4ポイント獲得できます。
●日時:平成30年3月24日(土曜日)9時30分受付~10時開始~12時終了
少雨決行(荒天時は翌日3月25日(日曜日)に順延)
●場所:北九州市若松区向洋町(国道495号沿い 響町入口交差点付近)
●参加費:無料 ※現地集合・申込不要
●携行品:スコップ、作業できる服装、軍手、水筒、タオルなどをご持参ください。
お問合せ先 環境局環境監視課 093-582-2239
お知らせ2 4月から問い合わせ先が変わります!
「ごみの焼却(野焼き)のお困りごと」「空き地などの草刈り指導」
ごみの焼却(野焼き)でお困りのときや、空き地などの除草指導についての相談は、4月より各環境センターで受け付けます!!
ごみの焼却(野焼き)はやめましょう!
例外として認められている焼却(たき火、稲刈り後の稲わらの焼却、神社の「どんど焼き」など)であっても、煙や臭いなどで苦情が寄せられた場合は、環境局職員が現場へ赴き、注意・指導を行っています。
くわしくは 北九州市 野焼き
「空き地などの草刈り指導」の受付内容
・雑草などの生い茂る空き地などに関しての相談を受け付けています。
・都合により、ご自身で除草できない場合は、草刈りを北九州市に委託することができます。(有料)
・ご自身で草刈りされる方には、草刈機の貸出しをしています。(事前予約制)
くわしくは 北九州市 除草指導業務
【相談先】(平成30年4月~)
●門司区・小倉南区の方・・・新門司環境センター 093-481-7053
●小倉北区・戸畑区の方・・・日明環境センター093-571-4481
●八幡東区・八幡西区・若松区の方・・・皇后崎環境センター 093-631-5337
お問合せ 環境局産業廃棄物対策課 093-582-2177
お知らせ3
毎月19日は冷蔵庫のクリーンアップの日!!
冷蔵庫の中に、賞味期限、消費期限が近い食材や、期限が切れてしまった食材はありませんか。
北九州市の家庭からは、1世帯あたり年間約4万4千円分の食品購入費に相当する食品ロスが発生しています。(平成28年度調査より)
食品ロス削減のために、定期的に冷蔵庫を整理し、中身をチェックする「冷蔵庫のクリーンアップ」に取り組みましょう。
(1)仲間分け・・・食品の種類や用途ごとなどに仲間分けしましょう。
(2)容器保存・・・中身と残量が分かるように透明な容器などで保存しましょう。
(3)期限の近いものから手前に置く・・・賞味期限、消費期限の近いものから手前に置きましょう。
(4)チェックリストの記入・・・冷蔵庫内の「チェックリスト」を作成し記入しましょう。
(5)期限の近いものから食べる・・・チェックリストを見て、期限が近いものから食べましょう。
(6)買い物・・・チェックリストを確認して、必要な分だけ買いましょう。
冷蔵庫のクリーンアップの取り組み内容やチェックリストは、北九州市のHPに掲載しています。
くわしくは 北九州市 冷蔵庫のクリーンアップ
お問合わせ 環境局循環社会推進課 093-582-2187
お知らせ4
4月からアリゲーターガーをはじめとするガー科全種が「特定外来生物」に指定されます!
特定外来生物とは?
海外起源の外来種であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を及ぼすおそれがある生物のことです。
ガー科全種は肉食性で大型化するため、在来魚などの捕食によって生態系に被害を及ぼす可能性があることから、今回、特定外来生物に指定されることとなりました。
ガーとは?
●北米大陸原産の大型魚(全長1~2m)
●寿命は数十年にも及ぶ
●ワニのような顔
「特定外来生物」に指定されるとどうなるの?
飼育、運搬、野外へ放つことが原則禁止。(平成30年4月1日から)
※平成30年9月末までに許可を受けた個体に限り、飼養が可能。
申請先▶環境省 九州地方環境事務所 野生生物課(096-322-2413)
外来種予防三原則「入れない・捨てない・拡げない」
くわしくは 北九州市 アリゲーターガー
お問合わせ 環境局環境監視課 093-582-2239
お知らせ5
指定袋の正しい利用方法について
市で収集できないごみ
段ボールなどにごみを入れ、外側に指定袋を貼ったごみが出されています。
このようなごみは収集できません!!
必ず、指定袋の中に入れて出してください。
折り畳んだ「段ボール」、「剪定枝」については、ひもで束ねて家庭ごみの「大」の袋を貼って出していただいてもかまいません。
(家庭ごみの「大」以外の袋を貼られたものは収集できません。)
●段ボールについては、長さ1m、重さ10kg程度にして、家庭ごみの(大)の袋を貼付してください。
※段ボールは、できる限り古紙回収へ!
●剪定枝については太さ10cm以内の枝を長さ1m、重さ10kg程度の束にして、家庭ごみの(大)の袋を貼付してください。
くわしくは 北九州市 家庭ごみ 剪定枝
お問合わせ 環境局業務課 093-582-2180
お知らせ6
「北九州市環境基本計画」を改定しました
全ての国連加盟国が合意したSDGs(持続可能な開発目標)や、COP21でのパリ協定の採択など、社会動向の変化や新たな課題に対応するため、平成33年度までを計画期間とした北九州市環境基本計画(副題:環境首都・SDGs実現計画)を平成29年11月に策定(改定)しました。今後も、「世界の環境首都」及び「SDGs」実現に向け、市民、企業、行政などが一丸となった取り組みを進めていきます。
くわしくは 北九州市環境基本計画
お問合わせ 環境局総務課 093-582-2173
ESD通信
Education for Sustainable Development 持続可能な社会を考える
先輩から若者へ!!~過去から学び、行動することはESD~
小倉北区の魚町銀天街にある「北九州まなびとESDステーション」では、北九州で長年、環境活動などのESDに取り組んできた方たちと大学生が語り合い、地域の未来を考える講座を開催しました。今回は市内5大学の学生約70名が、14名の人生の先輩の話を聞き、そこで感じた各自の思いを発表しました。
環境学習サポーター 熊井 一博 さん
熊井さんは、北九州市で公害が起こっていた時代に八幡製鉄所の港湾業務に携わっていました。定年退職後はボランティアで「環境学習サポーター」としての活動を始め、自身が実際に体験したことを通じて、公害克服の歴史や環境問題に向き合う大切さを、環境ミュージアムを訪れるたくさんの方に伝えています。
学生の声
お話を伺った後、さらに理解を深めたいと思い実際に環境ミュージアムに行きました。そこで当時の映像や粉塵の実物を見て、私も環境問題に少しでも貢献していきたいと思いました。
お問合わせ 環境局環境学習課 093-582-2784
北九州まなびとESDステーションについてのお問い合わせ 北九州ESD協議会 093-531-5011
「ていたん」のECO-QUIZ エコクイズ
問題
北九州エコタウンは国内最大級のエコタウン事業として、毎年、国内外から多くの視察者が訪れています。平成29年10月に視察者数は累計( )人に達したでしょうか。
(1)6万人
(2)10万人
(3)160万人
※解答は最後のページの下にあります。
お知らせ7
天皇、皇后両陛下が北九州市エコタウンセンターを訪問されました
北九州エコタウンは、平成9年7月に全国第1号の承認を受け、20周年という大きな節目を迎えました。
現在、リサイクル産業の集積では国内トップクラスを誇っており、国内外からの関心も高く、海外の要人をはじめとした視察者は、毎年約10万人が訪れています。
平成29年10月30日には、天皇、皇后両陛下が、北九州市エコタウンセンターを訪問されました。両陛下は、北橋市長やセンター職員の説明に熱心に耳を傾けられ、いろいろな質問もされながら、興味深くご覧になり、「ここ(北九州市・エコタウン)から世界中に環境の取り組みが広がっていくと良いですね。」と、お話になられました。
お問合せ先 環境局環境産業推進課 093-582-2630
お知らせ8
大分県津久見市の災害廃棄物収集支援について
平成29年9月の台風18号により生じた大分県津久見市の災害廃棄物の収集支援を行いました。
【支援の概要】津久見市内に集積されている災害廃棄物を収集し、同市内の仮置場に搬送。
【期 間】平成29年10月2日(月曜日)~10月6日(金曜日)
【派遣人員等】職員延べ100人、ごみ収集車30台、連絡車5台
お問合せ先 環境局業務課 093-582-2180
お知らせ9
第1回「ジャパンSDGsアワード」で特別賞を受賞しました
北九州市は、「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部(本部長:内閣総理大臣)が創設した平成29年度(第1回)「ジャパンSDGsアワード」の特別賞(パートナーシップ賞)を受賞しました。
ESDや自治会といった市民が中心となった取り組みや、次世代エネルギー、環境国際協力・ビジネスなどを提案し、これらの取り組みが世界共通の目標となった「SDGs」の達成に貢献するという評価を受けました。
お問合せ先 企画調整局政策調整課 093-582-2156
「ていたん」のECO-QUIZ(エコクイズ)の答え!
【答え:(3)160万人】
北九州エコタウンには毎年約10万人の方が視察に来ています。
北九州市エコタウンセンターは自由に見学することができます。(工場見学は予約が必要です)
お問合せ先 北九州市エコタウンセンター 093-752-2881
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
環境局総務政策部総務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2173 FAX:093-582-2196