ワクチン接種に関する ページ一覧について |
新型コロナウイルスワクチン接種に関する総合案内ページ をご覧ください。 |
---|---|
ワクチン接種状況について | 新型コロナウイルスワクチン接種状況について をご覧ください。 |
追加接種(3回目接種) について |
追加接種(3回目接種)に関するお知らせ をご覧ください。 |
小児(5歳から11歳)の 接種について |
小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について をご覧ください。 |
(1)集団接種:現在実施中▼詳しくはこちら
(注)ファイザー社製ワクチンによる集団接種会場では、ワクチンの廃棄防止のため、当日、急なキャンセルなどが発生した場合にすぐに会場にお越しいただき、接種に協力いただける市民を募集しています。 ▼詳しくはこちら
▶【集団接種】会場一覧(会場への行き方や駐車場などの情報を掲載しています)
(2)個別接種:6月5日(日曜日)で一旦終了、7月19日(火曜日)から再開
各種手続きのご案内 |
---|
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(二次元コード付き)の申請方法など具体的な手続については、新型コロナウイルスワクチン接種証明 [予防接種証明書・予防接種済証(臨時)]について をご覧ください。 (注)予防接種証明書に関するお問い合わせの際に、間違い電話が多く発生しています。 接種済証の再発行や接種券発行申請等の各種手続きについては、新型コロナウイルスワクチン接種における各種手続のご案内からご確認ください。 |
よくあるお問合せについて |
---|
新型コロナワクチン接種における接種時期や接種予約等、よくあるお問合せ内容についてQ&Aを作成しました。 ▶ 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(副反応のリスク等) ▶ 住民登録(じゅうみんとうろく)がない人(ひと)へ(やさしい日本語(にほんご)) Q&Aページ内メニュー1.追加接種(3回目接種)について | 2.小児(5歳から11歳)の接種について | 3.接種予約について | 4.接種会場について | 5.接種券について | 6.効果、安全性等について | 7.ワクチン接種に対する疑問や不安について | 8.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について | 9.キャンセルワクチンの接種について | 10.問合せ先・その他 |
このページのメニュー
- お知らせ
- 北九州市のワクチン接種体制
- 今後のワクチン接種について
- コールセンターおよび区役所相談窓口等について
- 新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社及び武田/モデルナ社のワクチン)について
- ワクチン接種を受けることができない人、注意が必要な人
- 新型コロナワクチンを接種する際の同意
- 新型コロナワクチン接種などをかたった詐欺にご注意ください!!
- 新型コロナウイルスワクチン接種推進本部会議
- これまでの記者発表資料
お知らせ
新型コロナウイルスワクチン接種証明書窓口の移転について
新型コロナウイルスワクチンの接種証明書発行窓口は、5月2日(月曜日)から新型コロナウイルスワクチン接種オペレーションセンターに移転しました。
受付日時:平日9時から17時 |
北九州市新型コロナウイルスワクチン接種オペレーションセンター 福岡県北九州市小倉北区米町二丁目2番1号 新小倉ビル4階419号室 |
窓口交付をご希望の方は、来所前日までにコールセンター(0120-489-199:全日9時から17時)にご連絡いただき、翌日以降に上記オペレーションセンターへ本人確認書類をご持参ください。その場で証明書を交付します。
(注)海外渡航用を申請の場合は、旅券が必要です。
具体的な申請手続きなど、詳細についてはこちらをご確認ください。
【重要】 10代・20代 男性の方へのワクチン接種について |
---|
コロナワクチン接種後、ごくまれに、心筋炎等を発症した事例が報告されており、10代・20代男性については、ファイザー社製ワクチンに比べて武田/モデルナ社製ワクチンを接種した後の発生頻度が高いことが確認されています。 しかし、いずれのワクチン接種後の場合でも、新型コロナウイルス感染時に合併して発症する心筋炎等の発生頻度より低く、発症予防効果等の接種のメリットは、副反応等のデメリットよりも大きいことが確認されています。 ただし、上記の点を考慮し、本人(10代・20代男性)が希望される場合には、ファイザー社製ワクチンの接種も選択可能とし、予約枠の空き状況に関わらず、コールセンター(0120-489-199)で予約を受け付けています。 |
教えて!「コロナワクチン入門」 |
---|
コロナワクチンに関する、10代など若いみなさんの「なぜ?」「なに?」といった疑問に分かりやすくお答えしたページを新たに作成しました。 若いみなさんが保護者の方などと一緒に、コロナワクチン接種について考える際の参考になれば幸いです。 |
【一時休止中】キャンセルワクチンの接種にご協力いただける市民の募集について |
---|
キャンセルワクチンの接種は、個別接種のみで実施しており、6月5日(日曜日)で個別接種が一旦終了したことに伴い、一時休止しています(登録は可能です)。なお、個別接種は7月19日(火曜日)から再開します。 【登録できる方】
【申請方法】市ホームページの電子申請システムで受け付けています。 詳細は、キャンセルワクチンの接種に協力いただける市民を募集します でご確認ください。 |
船員の方への接種について |
---|
本市で接種を希望される船員の方の接種については、以下のいずれかを選択いただくことが可能です。 1.集団接種会場での接種 【予約・相談方法】 コールセンター(0120-489-474)または各区役所相談窓口で予約・相談 2.門司掖済会病院での接種 【予約・相談方法】 海運事業者の方が予約を行ってください。(船員個人からの予約はご遠慮ください。) 詳細は、日本海員掖済会ホームページ(外部リンク)でご確認ください。 (注1)他の自治体で接種券の発行を受けている方も本市での接種が可能ですので、予約の際にその旨をお申し出ください。 (注2)接種券が手元にない場合でも、「接種券番号」がお分かりであれば予約は可能です。 |
12歳から15歳の方及び保護者の皆様へ |
---|
12歳から15歳の方が接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です。 |
新型コロナワクチンは、感染症の発症の予防に有効です。多くの人が接種することで患者を減らし、医療機関の負担を減らすことが期待できます。
これまでのワクチン接種について
予約について
現在は、12歳以上のすべての方の予約を受け付けています。
予約開始日 | 対象年齢 (令和4年3月31日時点の年齢) |
---|---|
令和3年8月2日(月曜日) | 50歳から59歳の方 |
令和3年8月5日(木曜日) | 40歳から49歳の方 |
令和3年8月9日(月曜日) | 16歳から39歳の方 |
令和3年8月16日(月曜日) | 12歳から15歳の方 |
64歳以下の方への接種券送付について
接種対象者ごとの接種予約の流れ
対象年齢すべての方について、接種券を発送済です。
区分 | 予約スケジュールと予約方法 | |
---|---|---|
▼ 基礎疾患のある方 ▼ 障害のある方 (年齢区分で予約可能時期が来ていない方) |
【接種区分】集団接種、個別接種 【予約方法】 ・コールセンター(0120-489-199)又は区役所相談窓口で、公開医療機関または集団接種会場の中から接種会場を決定し、予約(集団接種、個別接種いずれも可) (注)予約枠に空きがある場合に限ります。 |
|
高齢者・障害者施設等の従事者(入所・居住) |
【接種区分】各施設での接種 【予約方法】事業所を通じてご案内しています |
|
保育士・教職員等 (本市独自の優先接種対象者) |
【接種区分】大規模接種会場での接種 【予約方法】事業所を通じてご案内しています |
|
年齢区分 (注) |
16歳から64歳の方 |
【接種区分】集団接種、個別接種 【予約方法】予約受付中 |
12歳から15歳の方 |
【接種区分】集団接種、個別接種 【予約方法】予約受付中 (注)接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です。 |
▶【16歳から64歳対象】案内チラシ(PDF形式:686KB)
基礎疾患の範囲
以下の(1)または(2)に当てはまる方
(1)以下の病気や状態の方で、「入院」または「通院」している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
BMI30の目安:身長170センチメートルの方 体重87キログラム程度
身長160センチメートルの方 体重77キログラム程度
障害のある方の優先接種について
障害のある方については、基礎疾患のある場合も多いことから、優先接種を行います。下記の対象者に該当する方は、年齢にかかわらず接種券が届いた方から予約を行っていただけます。
対象者 |
・以下の手帳や受給者証をお持ちの方
(福祉ホーム、地域活動支援センター、小規模共同作業所に通所の方を含む) |
---|---|
予約方法 |
・かかりつけ医で予約 ・障害のある方専用コロナワクチンコールセンター(0120-489-474)または各区役所相談窓口で予約 (注)聴覚障害で身体障害者手帳をお持ちの方は専用FAX(093-383-0820)でも予約可能 (注)これらの専用番号は上記の対象者にあてはまる方が対象となっています。それ以外の方の予約等の相談は一切受け付けることができません。 |
本市独自の優先接種対象者について
本市では、保育士や教職員など社会機能を維持する以下の方々について、市独自の優先接種対象者とし、大規模接種会場において接種を行っています。
- 保育関連施設職員 (保育所、放課後児童クラブ等)
- 教職員 (幼稚園、小・中・特別支援学校、高等学校等)
- 介護サービス事業所従事者 (通所・訪問等)
- 障害福祉サービス事業所従事者 (通所・訪問等)
