令和4年4月6日、福岡県は「感染再拡大防止対策期間」を期限通り4月7日で終了することを決定し、それに伴い福岡県は、令和4年4月8日以降の催物(イベント等)開催時の開催制限等を示しました。
これを踏まえ、新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的に、市内の公共施設と市内で開催されるイベントについて方針を定めています。
令和4年4月6日、福岡県は「感染再拡大防止対策期間」を期限通り4月7日で終了することを決定し、それに伴い福岡県は、令和4年4月8日以降の催物(イベント等)開催時の開催制限等を示しました。
これを踏まえ、新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的に、市内の公共施設と市内で開催されるイベントについて方針を定めています。
市の公共施設は通常通り開館します。
(注)詳細は「催物の開催制限等について(PDF形式:2.4MB)」をご覧ください。
イベント主催者等が感染防止安全計画を策定し、県の確認を受けること。
(注)「感染防止安全計画」を策定した主催者は、「イベント結果報告フォーム」を1か月以内に福岡県へ提出すること等の留意事項があります。
感染防止安全計画を策定しないイベントについては、イベント開催時に「イベント開催時に必要となる感染防止策」への対応状況(感染防止策チェックリスト)をホームページ等で公表し、イベント終了日から1年間保管すること。
ア 収容定員が設定されている場合
・人数の上限 5,000人又は収容定員の50%のいずれか大きい方
かつ
・収容率の上限を50%(大声あり)又は100%(大声なし)
イ 収容定員が設定されていない場合
大声ありのイベントは、十分な人と人との間隔(できるだけ2メートル、最低1メートル)を確保し、大声なしのイベントは人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保すること。なお、大声ありのイベントについて、十分な人と人との間隔(できるだけ2メートル、最低1メートル)の維持が困難な場合は、開催について慎重に判断すること。
1.催物等の開催については、「新しい生活様式」や業種別ガイドラインを遵守すること。
2.主催者は、イベント等の開催に当たっては、その規模に関わらず、「三つの密」が発生しない席の配置や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、イベントの開催中や前後における選手、出演者や参加者等に係るイベント主催者等による行動管理等、基本的な感染防止策を講じること。また、参加者名簿を作成して連絡先等を把握しておくこと。
3.参加者に対して、イベント前後の活動における基本的な感染対策の徹底や直行直帰の呼びかけを行うこと。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症対策室
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:0570-093-567 FAX:093-582-3689