ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 福祉 > 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 > 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金
ページ本文

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金

更新日 : 2023年5月31日
ページ番号:000167843

国の経済対策として、エネルギーや食料品価格等の物価高騰の影響を受けている、住民税非課税世帯などへの支援を行うため、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。

現在、支給に関する準備を行っているところです。給付時期などの詳細については、このホームページで随時お知らせいたします。 

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について(PDF形式:430KB)

給付額

1世帯あたり3万円

(注)原則、世帯主名義の金融機関の口座に振り込みます。

支給の対象となる世帯

1.令和5年度 住民税非課税世帯

下記の要件のすべてにあてはまる世帯が支給対象です。

  • 基準日(令和5年5月1日)時点で北九州市に住民票がある世帯である
  • 世帯の全員が令和5年度分の住民税均等割(令和4年中の収入を基に算定)が非課税である

(注) これまで実施してきた給付金事業では、「世帯全員が課税者から扶養を受けている世帯」を支給対象外としていましたが、今回の給付金については支給対象とします。

2.家計急変世帯

下記の要件のすべてにあてはまる世帯が支給対象です。(上記1 令和5年度住民税非課税世帯に該当する世帯は除く)

  • 基準日(令和5年5月1日)時点で、北九州市に住民票がある世帯である
  • 申請日時点で北九州市に住民票がある世帯である
  • 予期せず、令和5年1月から9月までの家計が急変(収入が減少)し、世帯全員のそれぞれの年収見込み額が非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯である。

給付金の受給手続き

1.令和5年度 住民税非課税世帯

  • 令和4年度から世帯主に変更がなく、過去に実施した給付金の支給により、北九州市が口座情報を把握している世帯には、「支給決定通知書」を6月16日(金曜日)に発送します。「支給決定通知書」に記載されている振込先口座に変更がない場合は、手続きは不要です。(変更がある場合は、申請が必要となります。オンラインでの申請可)
  • 令和5年度に新たに非課税世帯となった世帯など、北九州市が口座情報を把握していない世帯などには、「支給要件確認書」を6月30日(金曜日)から発送します。振込先口座などをご記入のうえ、「支給要件確認書」の返送が必要となります。(オンラインでの申請可)

2.家計急変世帯

  • 「家計急変世帯申請書」を6月16日(金曜日)から各区役所や市民センターなどに配置します。必要事項のご記入と必要書類を添付のうえ、申請が必要となります。

給付時期

1.支給決定通知書が送られてきた世帯

  • 7月20日(木曜日)、7月21日(金曜日)、7月24日(月曜日)にかけて支給します。

   (注)支給日は、支給決定通知書に記載しています。

2.支給要件確認書が送られてきた世帯

  • 支給要件確認書を確認したうえで、8月以降、順次支給します。

3.家計急変世帯

  • 家計急変世帯申請書を審査したうえで、8月以降、順次支給します。

お問い合わせ先

北九州市重点支援給付金コールセンター

電話番号(フリーダイヤル):0120-034-553

受付時間:平日(午前9時から午後5時まで) (注)土曜日・日曜日・祝日を除く

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局総務課(給付金担当ライン)
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:0120-034-553(9時から17時)

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。