障害のある人の支援を行っているピアカウンセラーを、北九州市役所で職員として採用してはどうか。
ピアカウンセラーの採用について(寄せられた市民のこえ)
更新日 : 2021年9月1日
ページ番号:000155049
問
答
ピアカウンセリングは、障害のある人の生活の向上や権利擁護にとって重要であり、北九州市障害者支援計画の基本目標1「安心して暮らすための支援体制の整備」において、ピアカウンセリング活動の支援を明記しているところです。
本市では、精神障害のある方や薬物依存の当事者などご自身がカウンセラーとなって、ご本人や家族からの相談に応じ、必要な情報の提供などを行うことで、障害や難病を抱える方々が自立した日常生活を営めるように支援する「ピアカウンセリング事業」を行っております。
具体的には、自立生活を目的とした、仕事や職業に関する相談と情報提供、精神的な支援として、自己信頼を回復するためのサポート、権利擁護や意識確立のサポートなどを行っています。
そのため、本市では直接ピアカウンセラーを採用するのではなく、障害の当事者団体等に業務を委託する方法で、ピアカウンセリングを通じた障害のある人の支援を行っております。本事業のピアカウンセラーとしての活動を希望される場合には各団体等にご確認をお願いいたします(事業実施団体については、北九州市ホームページ くらしの情報 福祉・人権 障害者支援 (障害者の福祉ガイド) 2 相談の窓口の14ページに記載しております)。
このページの作成者
広報室広聴課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2525 FAX:093-582-3117