新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、ご来庁による感染等のリスクを軽減するため、土地・家屋課税台帳兼名寄帳の閲覧を希望される方は、なるべく郵送による閲覧をご利用ください。
下記の「郵送で課税台帳兼名寄帳を請求するときは」をご参照のうえ、ご請求ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、ご来庁による感染等のリスクを軽減するため、土地・家屋課税台帳兼名寄帳の閲覧を希望される方は、なるべく郵送による閲覧をご利用ください。
下記の「郵送で課税台帳兼名寄帳を請求するときは」をご参照のうえ、ご請求ください。
固定資産税の縦覧制度は、納税者のみなさんに他の資産(土地・家屋)の価格(評価額)との比較を通じて自己の資産の価格が適正であることを確認していただく制度です。
縦覧制度の概要は次のとおりです。
各区の区域内に所在する土地または家屋に対して課税する固定資産税の納税者及びその代理人。(代理人の場合は、委任状等が必要です。委任状は下記リンクよりダウンロードできます。)
土地については「土地価格等縦覧帳簿」、家屋については「家屋価格等縦覧帳簿」。それぞれの縦覧帳簿に記載されている内容は下記のとおりです。
毎年4月1日から固定資産税第1期の納期限の日までです。
(土曜日・日曜日・祝日を除きます。)
縦覧にかかる手数料は無料です。
資産の所在区 | 縦覧場所 | 電話番号 |
---|---|---|
門司区 小倉北区 |
東部市税事務所固定資産税課 〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号 (小倉北区役所 4階) |
093-582-3371 |
小倉南区 | 093-582-3372 | |
若松区 八幡東区 戸畑区 |
西部市税事務所固定資産税課 〒806-8510 北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号 (コムシティ 4階) |
093-642-1459 |
八幡西区 | 093-642-1464 |
時間:8時30分から17時まで
縦覧には、申請者のマイナンバーカードや運転免許証など、顔写真付の公的証明書の提示が必要です。詳しくは、下記リンクをご覧下さい。
固定資産税の閲覧制度は、納税義務者等に自己の資産について固定資産課税台帳に登録された内容を確認していただく制度です。
(土地・家屋については、納税通知書と一緒に「課税明細書」をお送りしていますので、課税明細書でも固定資産課税台帳に登録された内容を確認することができます。)
閲覧制度の概要は次のとおりです。
固定資産税の納税義務者、納税管理人、賦課期日後に所有権を取得した方、破産管財人、借地人・借家人及びその代理人。
(代理人の場合は、委任状等が必要です。)
土地・家屋課税台帳兼名寄帳、償却資産課税台帳
4月1日から翌年3月31日までの年間を通して閲覧が可能です。
(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除きます。)
閲覧にかかる手数料は1件につき300円です。
ただし、固定資産税の納税義務者については、縦覧期間中は当該年度の固定資産課税台帳兼名寄帳の閲覧(交付)を無料で行います。
(1)東部市税事務所固定資産税課 西部市税事務所固定資産税課
ただし、課税台帳兼名寄帳記載の物件の数が多い場合及び過年度分については、物件を担当する市税事務所(下記のとおり)のみでの閲覧(交付)となる場合があります。
資産の所在区 | 担当の市税事務所 | 電話番号 |
---|---|---|
門司区 小倉北区 |
東部市税事務所固定資産税課 〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号 (小倉北区役所 4階) |
093-582-3371 |
小倉南区 | 093-582-3372 | |
若松区 八幡東区 戸畑区 |
西部市税事務所固定資産税課 〒806-8510 北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号 (コムシティ 4階) |
093-642-1459 |
八幡西区 | 093-642-1464 |
時間:8時30分から17時まで
(2)小倉北区、八幡西区以外の区役所内税務課でも閲覧(交付)できます。
(3)償却資産のみの場合は、財政局税務部固定資産税課(〒803-8501北九州市小倉北区城内1番1号(市役所6階)電話番号093-582-3210)で閲覧(交付)します。(時間:8時30分から17時)
資産(土地・家屋)が所在する区を担当する市税事務所の固定資産税課に請求してください。
ただし、東西の市税事務所が担当する物件の課税台帳兼名寄帳を同時に請求する場合は、いずれかの市税事務所の固定資産税に合わせて請求することができます。閲覧する資産が償却資産のみの場合は、市役所6階固定資産税課に請求してください。
固定資産税の納税義務者のうち、土地・家屋をお持ちの方は、有料で評価に関する資料(土地評価計算明細書・再建築費評点数算出表・家屋図面台帳・土地及び家屋課税台帳画面・附属図)の閲覧及び写しの交付ができます。
なお、附属図につきましては、10月から3月にかけまして、メンテナンス作業のため、各区1ヶ月程度、閲覧及び写しの交付ができない時期がありますので、事前に資産(土地)が所在する区を担当する市税事務所の固定資産税課にお問い合わせください。
申請書は、附属図と附属図以外で異なります。
詳しくは、東部市税事務所又は西部市税事務所の固定資産税課にご連絡ください。
固定資産の価格に不服がある場合は、納税通知書を受け取った日の翌日から起算して3箇月以内に、北九州市固定資産評価審査委員会に対して審査の申出をすることができます。
ただし、基準年度以外の年度では、土地については地目の変換や地価の下落等があった場合、家屋については新築・増築等があった場合に限り、審査の申出ができます。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
財政局税務部固定資産税課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2036 FAX:093-582-8611