ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 防災・危機管理情報 > 火災 > 【こんろ】油火災の消火方法を知っていますか?こんろ火災に注意してください!
ページ本文

【こんろ】油火災の消火方法を知っていますか?こんろ火災に注意してください!

更新日 : 2022年12月27日
ページ番号:000158171

令和3年中の火災件数

 本市の火災件数は、令和2年に増加し248件となりましたが、令和3年は221件と、北九州市発足以降で最少件数となりました。

 特に令和2年に31件発生した「こんろ」による火災は、13件に減少しました。

区分 令和3年 令和2年 増減
火災件数 221件 248件 -27件
こんろ火災 13件 31件 -18件

 新型コロナウイルス感染症の予防で、今後も家にいる時間が長くなることが予想されるため、引き続き、火の取り扱いには注意しましょう。 

こんろ火災を防ぐポイント

  • こんろの使用中は、その場から離れない
  • こんろの近くに燃えやすいものを置かない
  • 袖が広がった服や厚着の状態で調理しない

 など、使用方法を守って、火災を発生させないようにしてください。

こんろ火災に気を付けるイラスト

天ぷら油火災について

 万が一、天ぷら油が燃えだしたら、絶対に水をかけないでください。
 消火器がある場合は、消火器で消してください。
 もし、消火器がない場合は、火を止めて蓋をする、水で濡らして絞った大きめのタオルなどをかぶせる。

 詳しくは、「天ぷら油火災に注意」のページをご覧ください。

このページの作成者

消防局予防部予防課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3836 FAX:093-592-6795

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。