令和3年中の火災件数
本市の火災件数は、令和2年に増加し248件となりましたが、令和3年は221件と、北九州市発足以降で最少件数となりました。
特に令和2年に31件発生した「こんろ」による火災は、13件に減少しました。
区分 | 令和3年 | 令和2年 | 増減 |
---|---|---|---|
火災件数 | 221件 | 248件 | -27件 |
こんろ火災 | 13件 | 31件 | -18件 |
本市の火災件数は、令和2年に増加し248件となりましたが、令和3年は221件と、北九州市発足以降で最少件数となりました。
特に令和2年に31件発生した「こんろ」による火災は、13件に減少しました。
区分 | 令和3年 | 令和2年 | 増減 |
---|---|---|---|
火災件数 | 221件 | 248件 | -27件 |
こんろ火災 | 13件 | 31件 | -18件 |
新型コロナウイルス感染症の予防で、今後も家にいる時間が長くなることが予想されるため、引き続き、火の取り扱いには注意しましょう。
など、使用方法を守って、火災を発生させないようにしてください。
万が一、天ぷら油が燃えだしたら、絶対に水をかけないでください。
消火器がある場合は、消火器で消してください。
もし、消火器がない場合は、火を止めて蓋をする、水で濡らして絞った大きめのタオルなどをかぶせる。
詳しくは、「天ぷら油火災に注意」のページをご覧ください。
消防局予防部予防課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3836 FAX:093-592-6795