北九州市LINE公式アカウントが、リニューアル!
これまで以上に、利用する皆さまの生活の中で、お役に立てるようになりました。
北九州市LINE公式アカウントのご紹介
- 「北九州市LINE公式アカウント」とは
- 「友だち」追加について
- 「受信設定」をしよう
- 充実したメニューのご紹介
- もしものときは?災害時のメニュー
- 資源回収ボックス施設検索機能【New!】
- 毎日情報発信!LINE VOOM
- 北九州市LINE公式アカウントの運用について
- 運用方針
「北九州市LINE公式アカウント」とは

北九州市では、LINEで市政情報や防災に関する情報を発信しています。
情報を受け取るには、LINEアプリをご利用のうえ、市のアカウント「北九州市」を友だち登録してください。
なお、個別のメッセージには返信しておりませんのでご了承ください。
北九州市LINE公式アカウントは、平成30年9月1日に運用を開始。
さらに便利にご利用いただけるよう、令和3年12月1日に新たな機能を追加してリニューアルしました。
また、令和4年4月18日から令和4年9月末まで、お近くの「資源回収ボックスの場所」を検索する「施設検索機能」を試行運用しています。
ぜひご家族やお知り合いにもご紹介ください。
「友だち」追加について

友だち追加をするには、次の3つの方法があります。
- LINEアプリを開き、画面上部の検索欄に「北九州市」と入力。「公式アカウント」の検索結果から追加
- LINE内のQRコードリーダー画面、または、カメラアプリや二次元コードリーダのアプリを開き、右の二次元コードを読み取る
- 下の「友だち追加」ボタンから追加
(注)LINEアプリのご利用が必要です。
「受信設定」をしよう

受信設定をすることで、欲しい情報がタイムリーに届きます。
設定は、「基本メニュー」右下の「受信設定」ボタンから、好きな時に変更することができます。
設定可能項目
- 災害情報(各区ごとに複数設定可)
- 市立学校・園の一斉休校情報
- 保育所等の受け入れ可能児童数(月1回程度)
- 市政だより(月2回)
- LINEの新機能情報(随時)
- 北九州市LINEに関するアンケート
皆さまの声を聞きながら、受け取りたい情報や欲しい機能などを追加実装していく予定です。
ぜひ、「北九州市LINEに関するアンケート」の受信設定をお願いします。
充実したメニューのご紹介

生活に役立つ「基本メニュー」と、北九州市の魅力を感じられる「まちの魅力」の充実したメニューを展開しています。
メニュー上部のタブをタップすることで、切り替え可能です。
基本メニュー
- 北九州市HP:ホームページのトップページへ。
- 新型コロナ総合案内:市・県の感染状況や、相談先、支援メニューなど。
- 新型コロナワクチン:ワクチン情報をはじめ、よくある問い合わせや手続きなどをご案内。予約もコチラから。
- 防災:ハザードマップや、災害に事前に備える情報。
- 子育て:妊娠前から出産後の子育てに関する情報。
- ごみ・リサイクル:ごみやリサイクルの情報。粗大ごみ等の申し込みもコチラから。
- お役立ち情報:市政だよりやデジタル窓口、救急医療情報など。
まちの魅力
移住や観光関連のサイト、市の魅力を感じられる特設サイトをご案内。
公園やスポーツ情報、市公式InstagramやYouTubeへ簡単にアクセス可能。
あなたの知らない「北九州市の魅力」が見つかるかも?
もしものときは?災害時のメニュー

自動で切り替わるリッチメニュー!
災害が発生するおそれがある場合は、「まちの魅力」タブが防災情報に自動で切り替わります。
発令中の避難情報や、開設している避難所を案内しているホームページへ、簡単にアクセス可能です。
気象情報などの情報収集にもお役立てください。
防災情報を小学校区ごとに自動応答!
トーク画面で「小学校区」を入力すると、自動で校区別ハザードマップのURLを返信します。
いつでもどこでもハザードマップを確認でき、避難所等の情報に簡単にアクセスできます!
資源回収ボックス施設検索機能【New!】

令和4年4月18日から、新たに「施設検索機能」の試行運用を始めました。
現在位置をLINEで送信することにより、お近くの古紙や古着等の「資源回収ボックス設置場所」を検索する機能が利用できます。
注1:施設検索機能の利用には、現在地情報の発信を行う必要があります。
注2:令和4年9月までの試行運用です。その後の運用は、利用状況等を見て検討します。
利用手順
- メニューの「ごみ・リサイクル」を選択
- 「資源回収ボックス情報」を選択
- 「資源ごとの詳細情報」を選択
- 持ち込みたい資源を選び、「▶お近くの拠点検索」から現在位置を送信
毎日情報発信!LINE VOOM
楽しいイベントや、市政に関するお知らせ等をホーム画面のLINE VOOM(旧タイムライン)に掲載しています。
毎日情報更新中。ぜひフォローをお願いします!

北九州市LINE公式アカウントホーム画面

北九州市をフォロー

LINE VOOMに投稿内容が表示
北九州市LINE公式アカウントの運用について
LINE株式会社の個人情報取り扱いに関する報道に関して、本市のLINEを通した情報発信、管理についてお知らせします。
LINE公式アカウントにおけるメッセージ配信等のデータは「中国での委託・中国からの閲覧等はない」旨を、LINE株式会社より報告を受けております。
本アカウントでは個人情報等を収集しておらず、情報発信のみに活用しているため、これまで通り運用を継続いたします。
今後も国の動向やLINE株式会社の対応等を引き続き注視し、皆さまに安心してご利用いただけるよう適正な情報管理に努めてまいります。
令和3年3月25日
運用方針
北九州市LINE公式アカウントは、下記の運用ポリシーに基づき運営しています。
運用方針に同意の上、ご利用ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
広報室広報課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2236 FAX:093-582-2243