ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 市政情報 > 構想・計画 > 各種指針・計画 > 国家戦略特区 > その他 > 北九州市のスーパーシティ構想に係る追加の規制改革提案を募集します(終了)
ページ本文

北九州市のスーパーシティ構想に係る追加の規制改革提案を募集します(終了)

更新日 : 2021年10月1日
ページ番号:000160389

 北九州市では、国が進める「スーパーシティ構想」について、国が行う区域指定のための公募に応募しています。全国の自治体から、本市を含め31件の応募があり、現在、国において審査中です。

 その中で、国がスーパーシティの指定区域を検討するために設置した有識者等から構成される専門調査会の第1回会合が令和3年8月6日に開催され、全ての応募自治体に対し、規制改革などについて追加提案を求めることとされました。

 これを受けて、本市においても国に対し追加の規制改革を提案するため、以下のとおり規制改革提案を募集します。

 詳しくは、このホームページの「6 関係書類のダウンロード」に掲載している募集要項等をご覧ください。

 

(参考)

参考資料1  スーパーシティ構想ついて(PDF形式:199KB)

1 募集期間

令和3年9月6日(月曜日)から令和3年9月17日(金曜日)17時15分まで(必着)

2 提案資格

(1)個人を除く企業・研究機関・団体等(以下「事業者」という)。

(2)事業者(法人の役員を含む。)又はその使用人等が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)に規定する暴力団又はその暴力団員でないこと、また、当該暴力団又はその暴力団員と社会的に非難されるべき関係にないこと。

3 募集内容

(1)提案内容

  規制改革提案・・・・・提案書(様式1)

(2)提案要件

(ア)北九州市スーパーシティ構想「当初提案」のコンセプト及び基本方針に沿ったものであること。

(イ)提案した規制改革が実現した場合、主体的に先端的サービスの実証・実装に取り組む意思及び実現可能性が高いものであること。

  提案にあたり、実証・実装を想定している場所は、東田地区以外の北九州市域内でも可とする。

(ウ)本市が当初提案にあたり実施した「北九州市スーパーシティ構想に係る参画事業者公募」(公募期間:令和2年12月25日~令和3年1月29日)の際に応募した規制改革提案と同一のものは受け付けないこととする。

(エ)規制改革提案の対象は、法律・政省令・規則・基準・通達・事務連絡等の国の制度全般とし、地方公共団体の条例等による規制は除く。

(オ)現行の規制・制度のもとでは実施不可能又は困難なことに対して、それを実施可能にするための規制・制度改革について、実需を踏まえ具体的に示した提案であること(補助金や税制の要望等、単に財源措置の支援を求める内容の提案は不可)。

4 提案内容の取扱い

(1)本市において、提案書(様式1)について、提案資格及び提案要件への適合性、規制改革の具体性・実現可能性、本市及び全国における必要性・効果等を勘案の上、国への追加提案の候補(以下「追加提案候補」という。)として採用するか審査する(必要に応じてヒアリングを行う場合がある。)。

 その後、追加提案候補に採用した提案についてのみ、提案者に対し令和3年9月30日(木曜日)までに通知予定。 

(注)追加の規制改革提案募集の審査状況(途中経過)については、以下のページをご参照ください。

  「北九州市スーパーシティ構想に係る追加の規制改革提案募集の審査状況について(途中経過)」

(2)上記(1)で採用した提案は、以下のように、それぞれ取り扱う。

 なお、審査結果について、提案者からの異議は一切受け付けない。

  また、選定した提案内容は、そのまま国への提案内容に反映されるとは限らず、提案者と本市の協議の結果、変更が生じたり、国へ提案しない場合がある。

【提案者が、既に本市の当初提案における参画事業者に選定されている場合】

  国への追加提案に向けて、本市と協議を進めていく。

【提案者が、本市の当初提案における参画事業者に選定されていない場合】

 国家戦略特別区域基本方針に基づき、参画事業者候補の審査を行うとともに、国への追加提案に向けて、本市と協議を進めていく。

〔参画事業者候補の審査の流れ〕

(ア)「北九州市スーパーシティ構想 参画意向申出書」(様式2)を、本市に提出すること。

(イ)本市及び外部有識者等により構成される「北九州市スーパーシティ構想参画事業者審査会」(以下「審査会」という。)が、別紙「北九州市スーパーシティ構想参画事業者 審査基準」に基づき審査・評価を行う。

(ウ)評価点数は、審査員一人当たり必須項目50点及び加点項目10点の計60点とし、うち全審査員の平均得点において30点以上を得た提案者を参画事業者候補として選定する。

(エ)審査結果を電子メールで通知するとともに、参画事業者候補として追加する旨を、本市ホームページで公表する(令和3年10月中旬頃予定)。

5 提案方法

(1)提案受付期間

  令和3年9月6日(月曜日)から令和3年9月17日(金曜日)17時15分まで(必着)

(2)提案書類

 「北九州市スーパーシティ構想に係る規制改革提案募集 提案書」・・・様式1

 〈留意事項〉

 ・ 全ての項目に記載すること。 

 ・ A4版縦向き、横書き、文字は原則12ポイント以上とする。

 ・ 記載内容に応じて、記載欄の大きさを適宜調整すること。ただし、2ページに収めること。

 ・ 必要に応じて、参考資料(任意様式。A4版2枚程度。)を添付すること。

 ・ 提出した提案書は、原則として、訂正、差し替え及び追加することはできない。

(3)提案方法

  提案書を、下記「提案書提出先」まで電子メールにて提出すること。

 〈留意事項〉

 ・ 複数の事業者が共同で提案することも可能とする。

 ・ 提出する際に、その旨を下記「提案書提出先」へ電話で連絡すること。

 ・ 郵送又は持参による提出は不可とする。

(4)提案書提出及び問い合わせ先

 ・ 北九州市企画調整局地方創生推進室 (担当)大村、小濵

 ・ 電話:093-582-2904

 ・ 電子メールアドレス:kikaku-chihousousei@city.kitakyushu.lg.jp

(注) 電子メールの件名に「【提案者名】北九州市スーパーシティ構想に係る規制改革提案募集 提案書」と記載すること。

6 関係書類のダウンロード

【参考】北九州市の応募内容(当初提案)について

 国の公募に対し、本市は、更なる地域の経済活性化や課題解決を図るため、また、先端技術による未来都市づくりのリーディングシティを目指して、令和3年4月15日に、以下の内容で国へ応募しました(以下「当初提案」という)。

(1)構想名

 北九州市・東田 Super City for SDGs 構想

(2)コンセプト

 「世界の環境首都づくり」を礎とし、デジタル技術を駆使することで、環境・経済・社会の好循環によるSDGsの加速化、脱炭素社会の実現を目指す。

(3)基本方針

 (ア) 環境 「グリーン成長都市」

 環境と経済の好循環による脱炭素社会を目指すまち

 (イ)経済 「規制改革・先端技術の実証・実装フィールド」

 地域課題の解決や、新たな先端ビジネスが生まれ育つまち 

 (ウ)社会 「ダイバーシティの実現」

 あらゆる世代や障害のある方など、みんなが活躍できるまち

(4)応募区域

 北九州市八幡東区東田地区(東田1~5丁目)

(5)取組内容

 のべ78の企業・研究機関と連携した計30プロジェクト

【構想の概要】

参考資料2 スーパーシティ提案書(概要・簡易版)(PDF形式:2.2MB)

【先端的サービス・規制改革提案の内容】

参考資料3 スーパーシティ提案書(概要・詳細版)(PDF形式:2.3MB)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

企画調整局地方創生SDGs推進部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。