ページトップ

現在位置:トップページ > 市政情報 > 北九州市の概要 > 組織・電話番号 > 組織別ホームページ一覧 > 建築都市局 > 建築指導課

ページ本文

建築指導課

ページ番号:000007311

お知らせ

2023年4月27日
【窓口対応時間の変更(本格運用の開始)について】
建築指導課では、各種申請等に対する審査及び検査、現場対応等を速やかに行うため、令和5年2月から事業者の方の窓口対応時間を試行として午前中に変更させていただいたところ、一定の効果がみられたことから、試行期間終了後の令和5年4月3日より、窓口対応時間の変更(本格運用の開始)を行っております。

 【事業者】 8時30分から12時まで
 【市民】 8時30分から17時15分まで

詳しくは、建築指導課における窓口対応時間の変更(本格運用の開始)について(お知らせ)(PDF形式:285KB)をご確認ください。

注)窓口対応時間以外に来庁される場合の事前連絡のお願いについて
窓口対応時間に来庁が難しい事業者の方もいらっしゃることから、窓口対応時間を過ぎて来庁された場合も、対応させていただいております。
その際、事前にご連絡いただければ、職員が現地検査及び違反指導等の現地対応で不在になる場合についても調整させていただくことができ、事業者の方をお待たせすることなく、スムーズな対応が期待できることから、事前のご連絡をお願いしているところです。
お手数おかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

2023年4月10日
【電子申請を開始しました】

令和5年4月10日より、CASBEE評価員登録制度やCASBEE評価認証を用いた申請の電子申請を開始しました。
詳しくは、特定建築物環境配慮評価制度(CASBEE北九州)の電子申請のページをご確認ください。

2023年4月3日
【補助事業の要綱・要領が改定し、様式等が変わりました】

令和5年4月1日より、以下の補助事業の要綱・要領が改定しました。様式等の変更がありますので、詳しくは、各事業のページをご確認ください。
北九州市住宅・建築物耐震改修工事費等補助事業(耐震改修工事費等補助、ブロック塀等除却工事費補助)
北九州市民間建築物吹付けアスベスト除却等事業
北九州市がけ地近接等危険住宅移転事業

2023年4月1日
【特定建築物環境配慮評価制度(CASBEE北九州)の届出】
令和5年4月1日より、CASBEE評価員登録制度やCASBEE評価認証を用いた申請は、添付書類の省略が可能になります。
詳しくは、特定建築物環境配慮評価制度(CASBEE北九州)のお知らせ(PDF形式:245KB)をご確認ください。

中高層建築物等に関すること
「中高層等の建築に関する関する指導要綱」及び「共同住宅等建築計画及び管理に関する指導要綱」質疑応答集を一部改正しました。(PDF形式:342KB)

2022年12月15日
【建設リサイクル法電子申請】

年末年始に伴う閉庁期間中(令和4年12月28日(水曜日)17時15分から令和5年1月4日(水曜日)8時30分)は審査を行いません。この期間に電子申請を行う場合は「工事着手日」の設定にご注意ください。

詳しくは、建設リサイクル法の電子申請のページをご参照ください。

2022年9月15日
【長期優良住宅の認定】
令和4年10月1日より、「建築行為を伴わない既存住宅」が申請対象になります。また、申請書様式が変わります。
詳細は、長期優良住宅の認定をご確認ください。

2022年8月8日
【建設リサイクル法届出の電子申請における「届出済みシール」の交付を廃止します】

令和4年9月1日受付分から、建設リサイクル法届出を電子申請で提出する場合、「届出済みシール」の送付は行いません。

詳しくは、建設リサイクル法の電子申請のページをご参照ください。

2022年7月20日
【電子申請を開始しました】令和4年7月20日から、以下の電子申請を開始しました。
「認定長期優良住宅建築等計画に基づく住宅の建築工事が完了した旨の報告書」
「特定建築物工事完了届出書(CASBEE北九州)」
「福岡県建築基準法施行条例第4条又は第24条の認定」
「中高層建築物等の建築に関する専門家派遣制度」
「特定まちづくり施設工事完了報告書(福岡県福祉のまちづくり条例)」
 

2022年7月20日
【長期優良住宅の認定】
長期優良住宅認定制度における着工前申請の徹底について(注意喚起)(PDF形式:393KB)
法改正により令和4年10月1日から「建築行為を伴わない既存住宅」も長期優良住宅維持保全計画の認定ができるようになります(PDF形式:393KB)

2022年6月29日
令和3年度の特定建築物定期報告の報告状況を公表しました。

2022年6月2日
「中高層等の建築に関する関する指導要綱」及び「共同住宅等建築計画及び管理に関する指導要綱」質疑応答集を一部改正しました。(PDF形式:221KB)

2022年5月19日
【長期優良住宅の認定】
認定申請時の添付書類が変更になりました。
・認定申請は建築工事に着手する前に行う必要がありますので、事前着工のないようにしてください。なお。抜き打ちで現地確認を行っており、事前着工が発覚した状態では認定することはできません。

2022年4月1日

【建設リサイクル法の様式が一部変更になりました】
詳しくは、建設リサイクル法の電子申請のページをご参照ください。

【建築法規係を新設しました】令和4年4月1日から、旧監察指導課の以下の業務が引き継がれました。
・違反建築物等の是正指導
・特定建築物の定期報告
・建築物の防災指導
・建設リサイクル法
 詳細は当ページ下部「建築法規係」各リンクをご参照ください。

【電子申請を開始しました】令和4年4月1日から、以下の電子申請を開始しました。
「中高層建築物等及び共同住宅等の建築に関する届出」、「事前説明報告書」
「福岡県福祉のまちづくり条例に基づく届出」
「中高層建築物等及び共同住宅等の建築に関する届出」及び「福岡県福祉のまちづくり条例に基づく届出」の事前相談
「建築物等の許可、認可及び指定」の事前相談

2022年2月8日
長期優良住宅認定に係る着工前申請の遵守について(注意喚起)(PDF形式:103KB)

指導係

(1)建築物等の許可、認定及び指定
(2)建築協定
(3)中高層建築物等に関すること
  ・ 北九州市中高層建築物等の建築に関する指導要綱
  ・ 北九州市共同住宅等の建築計画及び管理に関する指導要綱
  ・ 「中高層建築物等」様式等のダウンロード・電子申請
  ・ 北九州市中高層建築物等の建築に関する専門家派遣制度要綱
(4)福岡県福祉のまちづくり条例
  ・ 「福岡県福祉のまちづくり条例」に基づく届出
  ・ 「福岡県福祉のまちづくり条例」様式等のダウンロード・電子申請
(5)建築物総合環境性能評価制度(CASBEE)
  ・ 北九州市建築物総合環境性能評価制度(CASBEE)について
  ・ 届出について
  ・ 公表について
(6)長期優良住宅の認定
(7)建築基準法第52条第8項第1号の規定に基づく除外区域の指定
(8)バリアフリー法(建築物編)
(9)まちづくり研究セミナー
(10)建築基準法第52条第2項第3号の規定に基づく区域の指定等
(11)「重要事項説明書」における関係法令等に関するよくある質問
(12)都市計画区域のうち用途地域の指定のない区域における建築物の規制

建築安全推進担当係

(1)建築物の防災指導
  ・ 非構造部材の安全対策
  ・ ブロック塀の安全対策・補助事業の概要
(2)建築物の耐震改修
  ・ 耐震化をすすめましょう!
  ・ 耐震改修工事等に関する補助事業について
  ・ 北九州市耐震改修促進計画について
  ・ 耐震改修促進法の概要と取組
  ・ 要緊急安全確認大規模建築物における耐震診断結果等の公表について
(3)建築物のアスベスト対策
  ・ アスベスト除去の補助事業
  ・ 建築物の吹付けアスベストに関するパンフレット
  ・ アスベストの分析調査について
  ・ アスベスト含有建材について
(4)北九州市がけ地近接等危険住宅移転事業

建築法規係

(1)違反建築物等の是正指導
  ・ 違反建築物防止週間
  ・ 違反建築物等の防止について
  ・ 違法に設置されているエレベーター対策
  ・ 多人数の居住実態がある建築物に関する対策
(2)特定建築物の定期報告
  ・ 定期報告制度について(北九州市での対象・提出先)
  ・ 特定建築物定期報告の報告状況の公表
  ・ 定期調査報告概要書等の閲覧について
(3)建築物の防災指導
  ・ 避難設備等の維持管理
  ・ 建築物の防災週間
(4)建設リサイクル法
  ・ 建設リサイクル法とは
  ・ 建設リサイクル法の電子申請

建築審査会

(1)建築審査会とは
(2)建築審査会の開催記録
(3)建築審査会開催のお知らせ

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

建築都市局指導部建築指導課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2531 FAX:093-561-7525

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。