ページトップ
ページ本文

プラスチック製容器包装

更新日 : 2022年12月27日
ページ番号:000002726

プラスチック製容器包装とは、中身を使い切ったり、取り出したときに不要になるプラスチック製の容器や包装です。

1 出し方

収集日  週1回(指定された曜日) (注)祝日も収集します。
(収集日は本ホームページ「資源とごみの収集日」をご参照ください)

緑色(5枚入り)

  • 大 45リットル 100円
  • 小 25リットル  60円

   (税込)

指定袋に入れて、収集日の朝、午前8時30分までに、資源化物ステーション(かん・びん・ペットボトルを出す場所)に出してください。

プラスチック製容器包装用指定袋の絵

2 収集品目

注意 (注1)印は、キャップがあるとつぶれにくいので、キャップを外して出してください。

カップ・パック類
 卵パック、とうふパック、弁当容器、プリン・ヨーグルトなどの容器

トレイ類
 
肉・魚などの食品用トレイ、菓子・カレールウなどの仕切りトレイ

袋類
 
レジ袋、菓子・ラーメンなどの袋

カップ・パック類のイラスト
カップ・パック類
トレイ類の絵
トレイ類
袋類の絵
袋類

フィルム・ネット類
 菓子・カップめんなどの外側フィルム、生鮮食品などのラップ、果物などのネット

チューブ類(注1)
 
マヨネーズ、ケチャップ、ねりわさび、歯みがき粉などのチューブ

プラスチック製のキャップ・フタ
 
ペットボトル・スプレー缶・びんなどのフタ

フィルム・ネット類の絵
フィルム・ネット類
チューブ類の絵
チューブ類
プラスチック製のキャップ、フタ
プラスチック製のキャップ・フタ

食品のボトル(注1)
 食用油・ソース・乳酸菌飲料などの容器

その他のボトル(注1)
 
化粧品・目薬などの容器、洗剤・シャンプーなどの容器

緩衝材
 家電製品などの梱包に使われている発泡スチロール製の緩衝材、エアークッションなど

食品のボトルの絵
食品のボトル
シャンプー、リンス、目薬の絵
その他のボトル
緩衝材の絵
緩衝材

3 分け方の例

カップめん外側のフィルムはプラスチック製容器包装です。アルミ加工された紙製のフタは家庭ごみです。容器はプラスチック製容器包装です。ポリ袋はプラスチック製容器包装です。
カップめん
コンビニ弁当フォークは家庭ごみです。スプーンは家庭ごみです。ラップはプラスチック製容器包装です。しょうゆ入れはプラスチック製容器包装です。フタはプラスチック製容器包装です。容器はプラスチック製容器包装です。小袋はプラスチック製容器包装です。
コンビニ弁当

4 持ち出しマナー

中身を使い切ってから
 中身を使い切り、残りかすが付着していないものは、そのまま出してください。

汚れがあるものはできるだけ洗って
 食品などで残りかすがある時は、軽くゆすいでください。

指定袋に入りにくいものは
 
緩衝材などは、割るか切るなどして指定袋に入れて出してください。

直接、指定袋に入れてください
 リサイクルのための選別は手作業で行っています。レジ袋などを内袋として使うと、袋を破って中身を取り出す作業が別に必要になります。

発泡スチロール製食品トレイは、スーパーなどの回収ボックスもご利用できます。
 
回収ボックスは、お近くのスーパー、市民センターなどにあります。詳しくは本ホームページ「回収ボックス等設置場所」をご覧ください。
 ただし、透明のトレイ・容器、納豆容器、上縁に糊のついたしめじ容器、内側にアルミが貼ってある容器などは利用できませんので、「プラスチック製容器包装」で出してください。

中身を使い切ったポテトチップと練りわさびの絵
中身を使い切ってから
残り水でかるくゆすぐ絵
汚れがあるものはできるだけ洗って
緩衝材が入ったプラスチック製容器包装用指定袋の絵
指定袋に入りにくいものは割るか切るなどして
指定袋に 入れる様子
直接、指定袋に入れてください
肉・魚などの食品用トレイの絵
発泡スチロール製食品用トレイ

5 収集しないもの

材質はプラスチックでも、プラスチック製容器包装ではないもの
(注)プラスチック製容器包装では出せませんので、「家庭ごみ」で出してください。

商品そのもの

おもちゃの絵
おもちゃ
ビデオテープの絵
ビデオテープ
ハンガーのイラスト
ハンガー
洗面器・バケツの絵
洗面器・バケツ
コンパクトディスクの絵
コンパクトディスク(ケースも含む)
使い捨てライターの絵
使い捨てライター

商品の付属品

飲料パックのストローの絵
飲料パックのストロー
弁当のスプーンの絵
弁当のスプーン・フォーク
洗濯用洗剤の計量スプーンの絵
洗濯用洗剤の計量スプーン

6 Q&A

Q.マヨネーズなどのチューブやサラダ油のボトルは洗わないといけませんか?

A.食品などの残りかすがあるものは、食器を洗ったあとの残り水などを利用して、軽く洗って出してください。チューブ類やサラダ油など、洗いにくいものは、中身をできるだけきれいに使い切って出してください。

Q.ラベルが貼ってあるものは、はがさないといけませんか?

A.簡単にはがれるものは、取ってください。
はがれにくいラベルやシールは、無理にはがさなくてけっこうです。

Q.かさばるものはつぶして出していいですか。

A.つぶして出して構いません。また、はさみで切ったり、割ったりして細かくして出すと袋にたくさん入ります。

Q.レジ袋は「プラスチック製容器包装」ですが、「家庭ごみ」に生ごみを出すときにレジ袋を使ってもいいですか。

A.レジ袋のみを出す場合は、レジ袋の中に何も入れずに「プラスチック製容器包装」で出してください。ただし、家庭ごみの指定袋で生ごみなどを出すときに、レジ袋を内袋として使っても構いません。

Q.台風などの強風時も出していいですか。

A.「プラスチック製容器包装」は非常に軽く、台風などの場合、強風により道路上に飛散する恐れがあります。強風時は次の収集日に出してください。ご協力をお願いします。なお、飛散防止用のネットを配布しています。環境局業務課(電話093-582-2180)へご相談ください。数に限りがありますので、ご利用の方はお早めにお申し込みください。

このページの作成者

環境局循環社会推進部業務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2180 FAX:093-582-2196

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。