本市では、水素社会の実現に向けた取組みの一環として、水素を燃料に走行するFCVをはじめとする次世代自動車の有効活用と普及啓発活動を行っています。
【新着情報】
令和2年6月22日に九電グループ、日産自動車グループと「電気自動車を活用したSDGs連携協定」の締結を行いました。詳しくは、下記のリンク先をクリックしてください。
電気自動車を活用した九電グループと日産自動車グループとのSDGs連携協定の締結【市ホームページリンク】
燃料電池自動車(FCV)をはじめとする次世代自動車の有効活用と普及啓発について
更新日 : 2022年2月16日
ページ番号:000143005
次世代自動車の有効活用と普及啓発
燃料電池自動車(FCV)や電気自動車(EV)などの次世代自動車は、車両に搭載されている発電機や蓄電池を活用し、外部に電力供給することができます。
災害時においては、スマートフォンや扇風機、照明器具などの電源として、平常時には、イベントにおいて、スピーカーやキッチンカーなどの電源として活用することができます。
本市では、次世代自動車を「動く発電機・蓄電池」として、さまざまな施設や場面で活用できることを市民の皆さまへアピールし、次世代自動車の普及啓発を推進していきます。
次世代自動車については、ご家庭などでも電力供給源として活用できます。詳しくは、下記のリンク先をクリックしてください。
東京電気管理技術者協会ホームページ(外部リンク)
本市の次世代自動車普及促進の詳細は、下記のリンク先をクリックしてください。
次世代自動車の普及促進(市HP)

災害時におけるFCVによる電力供給の例

キッチンカーへの電力供給【小倉城周辺】

ふわふわ遊具(風を送るファン)への電力供給【エコライフステージ2019】
令和元年度普及啓発活動の実施結果
令和元年度の実施結果です。
平成30年度普及啓発活動の実施結果
平成30年度の実施結果です。
このページの作成者
環境局グリーン成長推進部グリーン成長推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2286 FAX:093-582-2196