本市では、かかりつけ医等の医療機関の判断で、患者がドライブスルー方式で新型コロナウイルス感染症のPCR検査を受けることができる「北九州市PCR検査センター」を設置しました。
北九州市PCR検査センターについて
概要
あらかじめ検査センターに登録した医療機関(登録医療機関)から、事前予約制で患者が検査を受ける仕組みです。市民の方が検査センターに直接来て検査を受けることはできません。
発熱等の症状のある方は、医療機関でしっかりと診察・治療をしてもらうことが大切です。まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関にご相談ください。
(注)症状がないにもかかわらず、検査センターでの検査目的で医療機関に受診・相談することは控えてください。
設置日
令和2年5月2日(土曜日)
(注)5月2日より試験的な運用をスタートしています。今後、医療機関向けに利用手続をお知らせします。
よくある質問
Q1.いつから利用可能となるのか?
5月2日に開所し、現在は試験的な運用を行っています。
ゴールデンウィーク明けの5月7日以降速やかに、医療機関に対して検査センターの利用手続を周知する予定です。
Q2.検査対象者は?
北九州市民であり、かかりつけ医等の判断で、検査センターへ行くこととされた方です。ただし、ドライブスルー方式で検査をしますので、自動車での来所が可能な方であることが必要です(本人や家族が自家用車を運転できる方など)。
Q3.検査を受ける流れは?
あらかじめ検査センターに登録した医療機関(登録医療機関)から、事前予約制で患者が検査を受ける仕組みです。
市民の方が、直接、検査センターに来て検査を受けることはできません。
Q4.検査センターに患者を紹介できる「登録医療機関」がどこかを知りたい。
検査センターは、かかりつけ医等で、まずはしっかりと診察・治療をしてもらいながら、検査センターで検査をすることも通じて、かかりつけ医等での継続的で質の高い医療を行うことが目的です。
「登録医療機関」を公にすると、検査目的での受診・相談が集中してしまうなど、本来の医療に支障が出てしまうため、「登録医療機関」をお知らせすることはできません。
また、症状がないにもかかわらず、検査センターでの検査目的で、医療機関に受診・相談することは控えてください。
Q5.なぜ自動車がないと検査を受けられないのか?
検査センターに来た患者同士の感染を防ぎながら、効率的に検体の採取をするため、ドライブスルー方式としたためです。
Q6.市外在住者でも、(1)市内在勤・在学者である場合、(2)市内の医療機関を受診した場合、検査対象となるのか?
現時点では北九州市民を対象としており、市外在住者は対象となりません。
Q7.北九州市民が、市外の医療機関を受診した場合、検査申し込みできるのか?
(市外の医療機関は、検査センターの「登録医療機関」となれるのか?)
現時点では、市外の医療機関を受診した場合には、検査申し込みはできません。
(検査センターに患者を紹介できる「登録医療機関」は、市内の医療機関とすることしています。)
Q8.検査センターの場所はどこか?また、検査センター周辺の地域は危険ではないのか?
(検査をした人が、周辺で買い物等をするなど)
検査センターは、感染拡大防止や安全確保の観点から、検査対象となった方以外の方が来所しないよう、非公表としています。
また、検査対象となった方には、帰宅するまで、周辺での買い物などを控えるよう周知しています。
Q9.検査センターについて、詳しく尋ねたいので、担当窓口を教えてほしい。
医療機関は、ゴールデンウィーク明けの5月7日以降速やかに、医療機関に対して検査センターの利用手続をお知らせする予定ですので、まずはそちらを参照ください。
市民の方は、発熱等の症状のある場合は、しっかりと診察・治療をしてもらうことが大事です。まずはかかりつけ医等の身近な医療機関にご相談ください。
このページの作成者
保健福祉局新型コロナウイルス感染症医療政策部感染症医療政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2430 FAX:093-582-4037